最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:153
総数:376801
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

5年生 学校のために働くということ

画像1 画像1
 昨日の「6年生を送る会」での活躍に続いて,5年生は最高学年になるための準備を続けています。
 今日は,卒業式練習の会場準備をしました。床を掃除したり,椅子を並べたりするなど,自分たちで考えながら一生懸命に動きました。
 今年度は,3年ぶりに5年生が卒業証書授与式に参列できると思うと,作業にも熱が入ります。学校のために働くということは,実はとても幸せな気持ちになるということが分かり始めた5年生です。
 6年生が,この会場で明日からの練習に気持ちよく取り組んでくれると嬉しいですね。

5年生 被爆体験を聴く

画像1 画像1
 本校の校歌を作詞してくださった梶矢文昭さんが来てくださいました。今年度,子どもたちがお会いできるのは2回目です。
 
 今日は,5年生の児童に向けて,ご自身が描かれた原爆の絵とともに被爆体験を話してくださいました。
 77年たった今でも,当時のことを鮮明に語られる梶矢先生の話を,一言も聞き漏らすまいと,子どもたちは息を飲むように真剣に聞いていました。
 
 

あなたにとってのヒーローは?

 外国語科 Unit8「Who is your hero?」の学習で、一人ずつ発表をしました。ヒーローの写真や絵を見せて、なぜ自分にとってのヒーローなのか、ジェスチャーをつけたり友だちに質問したりしながら発表していました。ユーモアたっぷりの発表に、学級全体が笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 参観日 社会科

 2月15日(水)は今年度最後の参観日でした。5年生は「災害大国 日本にくらすわたしたちは、命を守るためにどんな取り組みが必要なのだろうか?」という学習課題について考えました。
 班の全員で協力して意見を言い合いながら、16枚の資料を様々な視点で、グループ分けをしました。「災害が起きた後と起きる前で分けてみよう。」「災害の種類で分けてみたら?」「たくさんの人が関わっているものと、自分たちでできるものに分けたらいいんじゃない?」など、保護者の方々も話し合いに参加していだたきながら、様々な視点で考えを深めることができました。
 最終的には、国や県、市が取り組んでいるものと、地域での取り組みと、自分たちで取り組めることの、公助・共助・自助の3つに分けました。子どもたちからは、国や県、市もわたしたちの命を守ってくれているけど、自分たちも日頃から備えたり、近所の人たちと助け合ったりすることが大切なのではないかと考えていました。
 次の参観日は6年生になってからです。子どもたちは最高学年として成長している姿を、保護者の方々にみてもらえることを楽しみにしています。期待していてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうすると…

 体育科でソフトバレーボールを学習しています。相手から打ち込まれたボールをレシーブして次の人がキャッチできればポイントが入ります。次の人がキャッチするためにはどうしたらよいか、声をかけあい、考え活動していました。これまでの学習の成果でしょうか…すんなりとコツを見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな考えがある楽しさ!

 算数科「四角形と三角形の面積」を学習しています。新しい形の面積を出すときには、これまで学習したことを生かして考えていきます。いろいろな求め方があり、人それぞれの考えを大事にしながら授業が進んでいました。
 最終的には「は:はやく」「か:簡単に」「せ:正確に」・・・「はかせ」で求められることが公式となっていきますが、そこに至るいろいろな考え方を出すことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 計算せずに求めるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,三角形の面積は,どんな形でも「底辺×高さ÷2」という公式で求められることを学習しました。

 ところが,今日は,先生から「公式を使わずに面積が求められるかな?」という驚きの問題が出されました。底辺の長さも形も違う三角形です。

 考えを交流しながら頭を悩ませていると,高さが同じことがポイントだと気が付きました。何かきまりがあるのかな?考えがひらめいたときの子どもたちの顔が,パァっと明るく輝きました。

 

5年生 長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA行事では,学年のグループ対抗長縄大会をしました。
 子どもチーム2つと保護者チーム1つに分かれて,3分間で跳んだ回数を学年3クラスで合計するルールです。
 
 5年生は,今日の日に向けて休憩時間にたくさん練習してきました。始めの頃は,少ない回数しか跳べなかったチームも練習を重ねるうちに,回数を増やしてきました。

 保護者チームも凄かったです。普段,長縄を跳ぶ機会などなかなかないと思いますが,わずか少しの練習であっという間に上手に跳べるようになっていました。
 体育館がとても寒かったのですが,保護者の方と楽しく長縄を跳べて,心も身体も温まりました。

 保護者の皆さんには,寒い中たくさん参加してくださりありがとうございました。役員の皆さんには,計画から準備まで大変お世話になり,ありがとうございました。
 

5年生 モーターカーをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,電磁石の学習の仕上げとして,モーターカーをつくりました。電磁石のはたらきでモーターを回し,タイヤに動力をつたえて走る車です。

 教室では,自分が完成しても,まだの友達を積極的に手伝っていたり,うまく動かない車を直してあげたりする様子が自然と見られました。

 巻き数が多いコイルの方が磁石の力が強くなることや,乾電池の向きによって動きが反対になること,回路が輪になっていないと電流が流れないことなど,電気の学習で今まで勉強したことを思い出しながら,ひとつずつ動かない原因を探っていました。

 学級全体で協力しながら学びあっている姿がとても素敵でした。

冬休みの課題(外国語科)

画像1 画像1
 冬休みの課題が配られました。5年生では、タブレットを使った外国語科の宿題が出ました。いろいろ触って、英語を聞いて、慣れ親しむように言われました。楽しんで英語に触れてほしいと思います。
画像2 画像2

5年生 石内北集会所について知ろう

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,石内北をよりよい町にするために,誰がどんな活動をしているのかについて調べているグループがあります。
 今日は,集会所について,もっと知りたいと思った子どもたちが,石内北自治会長の木村さんご夫妻に来ていただいて質問をしました。
 集会所の建設に向けて住民の願いを区役所へ陳情に行ったことや,広島市のサービスを利用しながらの図書館運営などたくさんのことを教えていただき,子どもたちは,身近な集会所の話を熱心に聞いていました。
 住民の願いが行政を動かせると知った子どもたちは,自分たちにも何かできることがあると考え始めたようです。

5年生 日本の行事を伝える

画像1 画像1
 英語科では,日本を訪れた外国人に日本の文化や行事について伝える表現を学習しています。
 「ひなまつり」や「おおみそか」「正月」が,どんな行事なのか,季節やすることなどについて英語でどう伝えるかを考えていました。
 教科書の挿絵をヒントにしながらとはいえ,即興で言葉を選び,行事の紹介をする子どもたちの姿に,英語で表現する力がしっかりついていると感じました。

 次に,自分が紹介したい日本の行事を選びました。「七夕」「七五三」「お花見」など,選んだ行事はそれぞれで,イメージマップを使って考えた内容は,子どもらしい発想でした。これから表現したい英語の言葉や文を考えていきましょう。

5年生 社会科 日本の輸送の特徴を調べよう

 5年生の社会科の授業では,日本の輸送の特徴を調べていました。飛行機・船・トラック・貨物列車,それぞれのメリットとデメリットを考え話し合っていました。
 先生が「例えば,東京に飛行機で行ったことがある人?どれくらい時間がかかったかな?」と聞くと,子どもたちは「1時間半くらいです。」と生活経験から答えていました。
 さらに先生が「じゃあ新幹線だったら?」「車だったら?」と聞くと,子どもたちは意見を出し合いながら,自分の考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 マツダ・平和公園編

 12月12日に5年生になって初めての校外学習に行きました。マツダミュージアムと平和資料館を見学し,平和公園内で碑めぐりをしました。
 マツダミュージアムでは,社会科で学んだ「自動車をつくる工業」を生かして見学しました。ガイドの方に説明していただきながら、発売中のキラキラの車に試乗したり,組み立てラインを見学したりと盛りだくさんの内容でしたが,子ども達のメモを取る手が止まりませんでした。安全な車を作るための様々な工夫や,車作りに関わる全ての人達の願いや思いなどを学ぶことができました。
 平和資料館では,平和学習で学んでいることを生かして見学しました。改めて,原爆の恐ろしさや被害の大きさ、平和に対する思いなどを感じていました。碑めぐりでは、平和公園にある全ての建物や石碑には、それぞれに意味や願いがあることを学びました。特に国語科の「たずねびと」で物語の中で出てきた、原爆供養塔や死没者名簿を実際に見たときには、「本当に物語通りにあるんじゃ。」「想像していた形とは違ったけど,この中にはたくさんの人が・・・。」など,物語と現実とを結び付けて様々な思いをもっていました。
 この社会科見学で学んだことを,今後の学習や生活にどのように生かしていくか考えていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めに向けて(2)

5年生も,よく集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中して

 5年生は、学級全員で授業に向かっています。よく聞き、よく反応し、よく話します。集中して学ぶことで、力が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 電流が生み出す力

 12月2日の参観日では,理科の電磁石の性質の学習を行いました。電磁石には磁石と同じようにN極とS極があるのかを考えました。予想を考える中で,「釘が引きついたということは磁石と同じなのではないか。」「電池で電流を流しているので,磁石とは違う新しい力が働いているのではないか。」「電池の+や−も関係しているかもしれないから・・・。」などたくさんの意見が出て、思考が深まりました。実験をしてみると自然と「わぁ〜。」という声が漏れ出て,学びを感じることができました。
 電流の向きや引きつける強さにも注目している子ども達もおり,新たな疑問が生まれていました。この「なんでなんだろう?」「どうなるんだろう?」という疑問や興味から,さらなる学びにつなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく聞き、発音する

画像1 画像1
 英語科の授業では、タブレットとイヤホンを使って学習していました。タブレットから流れる発音を耳で聞き、聞いた発音を真似て発声していました。聞くことに集中すると、発声し忘れてしまいそうなところを、5年生は熱心に声をだしていました。英語の先生から「とても発音がきれいです。」「よく真似て、声を出しています。」とほめてもらいました。ぐんぐん力が付いています。
画像2 画像2

5年生 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,ミシンの使い方が上手になってきたので,エプロンづくりに取り組んでいます。
 今日は,脇縫いの準備として,布の端にチャコペンで印をつけたり,アイロンをかけたり,待ち針をうったりしました。
 
 6月から裁縫道具を使い始めた5年生ですが,今では針や糸の扱い方がすっかり上手になりました。自分で作ったエプロンで調理実習をする日が待ち遠しいですね。

「共に」歩む石内北のまち

 5年生の総合的な学習の時間では、「新たな発見!『共に』歩む石内北のまち」をテーマに学習しています。今は、街の人の工夫や努力について探る準備をしています。子どもたちは、話し合ったり、図に表したりしてよく考えています。自分事として「石内北の街づくり」にかかわっていくことができるかもしれません…まだまだ学習は続きます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007