最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:153
総数:376804
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

最後の書写

 3年生から新しく始まった書写「毛筆」の学習が、今日で最後でした。習字道具の名前や使い方から始まった「毛筆」の授業。1年間学び続け、上手に書くことができるようになりました。毛筆を使って、点画の書き方や筆圧などを意識して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳で読書

 学校司書の先生は、図書室のプロ、読書のプロです。
 今日は、「耳で読書をしましょう。」と読み聞かせをしてくださいました。絵本ではないので、お話を耳で聞く読書です。3年生の子どもたちは、耳を澄ませて聞き、お話をイメージしながら読書を楽しんでいました。頭の中で、様々な様子が浮かんでいることでしょう…
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から学習が始まった理科では,電気や磁石の性質について学習しました。学習のまとめとして,今まで学習した知識を使っておもちゃ作りをしています。
 磁石の性質を使った迷路や魚釣り,電気の性質を使ったビリビリマシーンやパトカーなど,家から集めてきた材料と豆電球や乾電池,磁石などを組み合わせて楽しいおもちゃを作っていました。
 自由に作ってよい反面,電気や磁石の性質がしっかり理解できていないと仕掛けが作れません。複雑で面白い仕掛けを考えている人や電気も磁石も両方使っている人もたくさんいて,知識がしっかり身についていることが分かりました。
 早く完成させて,友達のおもちゃはどんな仕組みなのか考えながら遊びたいですね。

3年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 3年1組の町じまんNo.1グループです。
 わたしたちは、石内北にある公園について紹介します。
公園がたくさんある中で4か所にしぼりました。

●こころ第10公園 【ゆきやなぎ公園】
 広いです。
 木がいっぱいあります。

●こころ南公園
 石内北小学校から見て,南を見たらペンギンの形をしています。
 広くて,遊具やグラウンドがあります。

●こころ第12公園
 南公園の道路をはさんだ先にあります。

●こころ第13公園 【宮島展望公園】
 ちょっとせまいですが,南公園よりも木がたくさんあります。
 ながめがいいです。宮島が見えます。

※その他にもたくさん公園があるので,ぜひ行ってみてください!!

広島市立石内北小学校3年1組 町じまんNo.1グループ



3年生 さいがいグループより(総合)

画像1 画像1
 3年3組の災害グループです。
 3年生は今、総合的な学習の時間で石内北のよさについて調べています。
 私たちは、石内北の町が災害に強いことを知り、人も災害に強くなるために活動しています。写真のポスターは「ペットの避難用品について」です。ペットを飼っていお家の人は参考にしてください。

【ペットのいる家庭で用意しておくとよいもの】
1 ペットフード
2 キャリーバック
3 食器

上の写真は、ほかにもたくさんのペット用品があるので、ぜひ見て、家にあるか確認してみてください。

外国語活動

 ALTの先生と外国語活動の授業を行いました。ジェスチャーを交えた英語でのルール説明をしっかり聞いて、カルタゲームを楽しんでいました。子どもたちは、英語のシャワーを浴びて、英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 石内北のよさを守り伝えるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はこの1年間、様々な活動を通して情報を集め、自分たちが“石内北のよさを守り伝えるため”にできることを探してきました。
どのグループも、誰に伝えたいのか、どんな方法が伝わりやすいかを考え、グループで役割を分担し協力して活動を進めることができました。

今日の参観日ではその集大成として、自分たちが集めた情報をポスターやタブレットなどにまとめ、一生懸命に発表することができました。

3年生 じしゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「じしゃく」の学習がはじまりました。
今回の授業では、磁石の力で引き付けることができるものには、どんなものがあるのかを調べていきました。磁石は金属を引き付けると予想した子どもたちでしたが、10円玉や1円玉が磁石につかないことにとても驚いている様子でした。
磁石は金属の中でも、鉄を引き付けることができると気づくことができました。

3年生 土でかく

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、「土でかく」の学習を行いました。
 土に洗濯のりを混ぜて土絵具をつくり、作品に取り組みました。
土を素手で触る感覚に、「うわあ」と声があがりました。だんだん土がまざっていくと、触った感じも気持ちよくなっていきました。
 それぞれ思い思いの作品をつくりあげることができました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)の6時間目に、クラブ見学がありました。

 6つ全てのクラブを見て回り、それぞれのクラブで活動の内容を説明してもらいました。

 子どもたちからは「このクラブに入りたい!」「こっちも楽しそう!」など、様々な声があがっていました。4年生になって、クラブ活動をするのが楽しみになったようです。

3年生 ねんどマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、「ねんどマイタウン」の学習を行いました。
これまでに学習した、ねんどをこねること、ねじること、ちぎること、かきだすことなどの技を使い、思い思いに理想の町をつくっていきます。
「スポーツがたくさんできるように球場を作ろう。」「ショッピングが楽しめる、お店いっぱいの町にしよう。」など、たくさん想像して町をつくりあげました。

3年生 自分だったらどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では,「長縄大会の新記録」を読んで,ストップウォッチを押し忘れた主人公の気持ちに寄り添って,もし自分が同じ立場ならどうするかを考えていました。

 「正直に話す。」「黙っておく。」クラスでは,考えが別れました。友達の考えに耳を傾けて考えを変える人や,どっちにも決められなくて迷っている人など,葛藤しながら学習している様子から,子どもたちにも似たような経験があることが分かりました。

 どちらの考えにもそれぞれ理由があることに,友達の発言を聞いて気付いていました。
 

3年生 電気の通り道

理科では「電気の通り道」の学習をしています。
乾電池と導想が当たった!」と声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

what 's this?

 外国語活動で「What's this?」とたずねたり答えたりしてクイズをしました。
 3年生から始まった外国語活動です。動物や果物、色や形など、少しずつ使える英単語が増えてきました。今日は、その英単語をつかって「3ヒント」を出し、クイズゲームをしました。
 みんなの前で英語で話すことは緊張するけれど、クイズ形式なので楽しんで活動できました。時にジェスチャーを使ったり、ちょっぴり日本語を使ったりして英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生活を見直して健康に

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の保健では,「けんこうな1日の生活」について学習しています。今日は,二人の小学生の一日を比べながら,生活の仕方やリズムの違いで,身体にどんなことが起こるのか考えました。
 「寝るのが遅いから,授業中眠そうだね。」「朝,トイレに行っていないからお腹が痛そう。」「ゲームのし過ぎで目が疲れているよ。」「部屋にばかり居るからお腹がすかないのかな。」

 ちょうど,昨日から,生活リズムカレンダーの取組が始まったところです。自分の生活も振り返りながら,生活と身体の健康について考えていました。冬休みに生活リズムが乱れていたら,早く規則正しい生活を取り戻しましょう。

3年生 音

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「音」の学習をしています。
タンバリンを使って、音が出るときに物は震えていることを学習し、音を伝える糸電話では、ふるえも伝わるのかを調べました。
音と一緒にふるえが伝わり、紙コップの上のビーズが動くと、「本当にふるえが伝わった!」と声があがりました。

広島といえば・・・

 広島と言えば…「かき(牡蠣)」です。社会科で「かきを育てる仕事」について学習しています。子どもたちは、自分の知っていることから予想をたて、学習問題を解決しようとしていました。食べることについては、よく知っていましたが、どうして広島は生産量が多いのか、一つ一つ調べていました。学習問題が解決できたら、きっとすっきりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 重さ

画像1 画像1
 算数では,「重さ」の学習をしています。
てんびんのような道具やはかりを使って身の周りのものの重さを量りました。
今では,グラムやキログラム・トンを学習し,いろいろなものの重さを単位を使って表せるようになりました。

3年生 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年3組で広島南特別支援学校に通うお友達との交流会がありました。
2回目となる今回の交流も、とても楽しみにしていた子どもたちは、「こんにちは、ひさしぶり!」と手話で挨拶をかわし、図画工作科の「ひもひもワールド」の学習を一緒に行いました。

 たくさんのひもをつなげ、図工室の様子がどんどん変わっていきます。
「クモの巣みたい」「糸が重なるとカラフルできれい」と、いろいろな感想をもちました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「火事からくらしを守る仕事」の学習で、佐伯消防署石内北出張所に郊外学習に行きました。
防火服を着る体験や、放水の様子の見学、消防車などの車両見学を行いました。
消防士は火を消すだけでなく、いろいろな仕事をしていること、町の人を火事から守るために日々活動してくれていることを知りました。
今日学んだことを、これから新聞にまとめていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007