最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

みんなで合わせて

 それぞれの楽器を練習しながら、音楽をつくっていました。様々な楽器を楽しそうに演奏していました。みんなで合わせるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしく うつすと…

 図画工作科「たのしく うつして」の完成作品がこちらです。子どもの豊かな想像力がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしく うつして

 図画工作科で紙版画に挑戦しています。下絵をかいて、考えながら色を決めて…迷いながらも、自分が表現したいものをイメージしながら取り組んでいます。その集中力は、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 図画工作科「たのしくうつして」の学習で紙版画に取り組んでいました。限られた色で、自分のあらわしたいものを一生懸命つくっていました。表情までよく表現できています。紙に写すときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 最後の参観日 2月16日(金)

 2年生最後の参観日でした。1年間の成長した姿が見て頂けていたらうれしいです。学習への御協力、そして、たくさんの御参観、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 2年生の道徳科も「命」について学習していました。授業後半に、「命は自分だけのもの」「命は自分だけのものではない」という話し合いが行われていました。どちらの考えもすばらしく、違いを話し合うことが大切です。2年生以上の学びをしていたので驚きました。ここにも先生が、すべて受け止める姿がありました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 道徳科「日本のお米、せかいのお米」というお話で学習していました。お米を使った世界の料理を見て、ほかの国に興味・関心をもっていました。近頃は、様々な国の料理を簡単に口にすることができるので、子どもたちは、世界の国々のことは、よく知っていました。子どもたちには広い視野と異なるものを受け入れる広い心を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 机をコの字に字にして道徳の学習をしていました。学級みんなの顔を見ながら、発表したり、発表を聴いたりして話し合っていました。友だちの意見を聞いて、「あるある」「同じ」「よく似ている」「似ているけど自分の言葉で言いたい」など、よく反応していました。そして、先生の「よく聞いていますね。」「素直な反応です。」「いいと思います。」「すごいよね、〇〇さん。」などのほめ言葉が心地よく届く教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「体つくり運動」1月18日(木)

 体の動きを高める運動では、タイミングやバランスよく動いたり、力の入れ方を加減したりして体の動きを高めました。子どもたちは、チームで協力して活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとう

 「ありがとうの絵」というお話で学習していました。注意されたり、叱られたりする場面について考え、いろいろな「ありがとう」を見つけていました。穏やかな空気の中で、全員で話し合い考える姿がありました。
 とっても成長した2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 おもちゃランド 12月19日(火)

 生活科では,おもちゃランドに1年生を招待しました。1年生が,楽しく安全に遊べる丈夫なおもちゃを目指して,何度も改良を重ねてきました。
 遊び方を優しく教えることができました。
 1年生が喜んでくれて2年生は,うれしそうでした。
 おもちゃランド,大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみの あーと

 思い思いに切った紙の形から、見えてくるものを作品にしていました。はさみを使って様々な切り方で、様々な形を作っていました。はさみで切ることを純粋に楽しんでいたので、机の上には、全て異なる形ができていました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お年玉を もらったけれど

 今日の道徳では、お金やものを使うときのことについて考えました。主人公はサッカーボールが欲しくてお金をためていたけれど、友だちがカードを買うのを見て、ついつい自分もカードを買ってしまい、欲しかったサッカーボールを買うにはお金が足りなくなってしまったという話でした。
 子どもたちは正直なので、分かっているけれどなかなかできないし、「そういうことある。」「分かる!」「同じことがあった。」など自分の生活とつなげて考えていました。お金やものは大切に使った方がよいと分かっているけれど、「お金を払うと、一生返ってこない。」「人からもらったお年玉だから大切。」など理由まで考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いろの見えかたむげん大

画像1 画像1
 図画工作科で透明なセロファンを重ね,色や形が出てくることを楽しみました。子どもたちの個性あふれる作品を作りました。

2年生 かけ算を覚えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科で習ったかけ算を他の学年に聞いてもらってサインをもらおうと,5年教室や6年教室に行きました。優しいお兄さんお姉さんから合格をもらってうれしそうな2年生でした。
ご家庭でも暗記のご協力,ありがとうございます!

2年生 2年生が作ったさつまいもが入った石内北ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,生活科で作ったさつまいもを入れてもらった給食でとても子どもたちは,喜んでいました。6年生が作ったメニューで子どもたちは,朝から楽しみにしていました。

2年生 CRTのテスト 12月14・15日

画像1 画像1 画像2 画像2
普段のテストとは違うので,問題の答えを書いたり,問題を読んだりするのが大変そうでしたが,あきらめず時間いっぱい問題に取り組んでいました。子ども達は随分成長しています。

おもちゃづくり

 1年生を招待して、楽しく、安全に遊ぶためのおもちゃづくりに取り組んでいます。
 グループで話し合い、工夫していました。魚釣りでは、釣った魚の裏にポイントが書いてありました。スプーンを使った玉入れがありました。輪投げの輪を工夫していました。
 1年生の喜ぶ顔が浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱいとれてうれしいな!

 2年生の生活科の授業で収穫したサツマイモを観察しました。
子どもたちは,色や形,大きさや触感を確かめながら丁寧に絵をかいていました。
「色はむらさき色だ!ぼくはこの色が好きなんだ。」「赤むらさきだよ。」「たしかに。そうだね。」「サツマイモだけどカボチャみたいな形。」「私のはニンジンみたい。」「さわった感じはごつごつしてる。」「筋肉みたいだ。」など、自分の思いや経験と重ね合わせながら,楽しんで観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学校へ行こう週間 最終日

 2年生は町探検でわかったことを伝える発表会を行いました。10か所のお店に分かれて調べたことを,みんなに発表しました。それぞれのグループで,より分かりやすく伝える工夫を考えて,協力して準備してきました。緊張しながらも練習してきた成果をお家の人や,他のグループのみんなに伝えることができました。

1,2,3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007