最新更新日:2024/06/27
本日:count up189
昨日:278
総数:376269
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

2年生 おもちゃランドにようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,おもちゃランドに1年生を招待しました。1年生が,楽しく安全に遊べて,丈夫なおもちゃを目指して,何度も改良を重ねてきました。
 遊び方も優しく丁寧に教えてあげていました。どのおもちゃも1年生に大人気です。1年生の喜ぶ顔を見て,「頑張ってよかった。」「喜んでくれて嬉しい。」と2年生も大満足です。

2年生 おもちゃを見せ合おう!

 おもちゃランドに向けて,おもちゃ作りに取り組んでいる2年生。今日は,クラスの垣根を越えて,おもちゃを見せ合いました。
 他のクラスでどんなおもちゃが作られているか,うずうずと気になっていたようで,実際に見て,触って,遊んでみることで,たくさんの気付きがあったようです。「この仕組みおもしろい!」「この工夫,自分たちのおもちゃでも使えるかも。」と,たくさんの工夫を見つけることができました。
 今日得た気付きをもとに,これから自分たちのおもちゃを,もっと楽しく進化させていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観日 あしたへジャンプ発表会(2)

 4・5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日 あしたへジャンプ発表会(1)

 2年生は生活科「あしたへつなぐ,自分たんけん」のまとめの発表会を行いました。
 赤ちゃんの頃や幼稚園・保育園児だった頃の様子など,これまでの自分についておうちの方から教えていただいたり,これまでの自分の写真を見たりして,自分の成長について考えてきた子どもたち。今日は,これまでの学習を通して知ったことや感じたこと,おうちの方への思いを伝える会を開きました。
 今日までたくさんの準備や練習をしてきました。これも全て,「おうちの方に思いを伝えたい!」「日頃は恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを,言葉に表したい!」という子どもたちの思いが原動力でした。子どもたちの思いが,少しでも伝わっていたら幸いです。
 2年生最後の参観日でした。1年間の成長した姿が見ていただけていたらうれしいです。学習への御協力,そしてたくさんの御参観,本当にありがとうございました。

 1・2・3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どんな計算になるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,線分図を使って,部分の数と全体の数から計算をする学習をしています。
 今日は,問題づくりに挑戦しました。身の回りの物や事柄を使って,足し算や引き算になる問題を考えました。友達の考えた問題を式や線分図に表しながら,解き合いました。
 友達や先生が登場する面白い問題がたくさんあって,楽しく計算できました。

作って ためして

 1年生を「おもちゃランド」に招待して、楽しんでもらうために、おもちゃをもっとよくするポイントを見つける学習をしていました。1年生役になり、1年生が遊ぶとどうか、2年生は、遊んでいる1年生を見て改善するところはないか、遊んだり話し合ったりして学習していました。
 考えるヒントは、1年生にとって楽しい・安全・丈夫の3つです。目的をもって遊び、話し合っていました。次の時間にも学習は続きます。どのような課題を見つけ、改善されていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指使い

 音楽科では、鍵盤ハーモニカで指使いを学習していました。指を「3,2,1」「3,4,5」などと番号で動かしていました。何度も練習し、スムーズに指が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では,ボールゲームの学習が始まりました。
 今日は,「だるまさんがころんだ」をしながら,ボールを蹴ったり止めたりする練習をしました。
 「だ・る・ま・さ・ん・が」でボールを蹴りながら鬼を追いかけて,「ころんだ!!」の掛け声でボールを止めます。足の裏や膝など身体のいろいろな部分で「ピタッ」とボールを止められたらセーフです。ボールが転がって行ったり身体を動かしたらアウト。
 楽しみながらボールと仲良くなれました。

動くおもちゃづくり…1年生にとって

 2年生の生活科で動くおもちゃづくりをしています。そして、この動くおもちゃで1年生に遊んでもらう「おもちゃランド」を予定しています。
 今回は、準備しているおもちゃが「楽しいか」「安全か」「丈夫か」を1年生の立場になって遊び、アドバイスをしあいました。実際に、遊ぶことで動くおもちゃの楽しさが分かったり、もっと工夫できることをアドバイスしたりしていました。
 子どもたちは、たくさんの先生に見守られながらも、普段通り、落ち着いて学んでいました。授業後に「疲れた!」「楽しかった!」など声があがりました。友だちと話し合ったり、よいよくしようと考えたり…学ぶって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,身体を使って長さを調べました。

 指を広げた長さが「あた」,腕を広げた長さが「ひろ」,げんこつの長さが「つか」というそうです。
 昔の人は,身体を使って長さを測っていたと知ってびっくりしました。
「身体が大きな人と小さな人では,長さが違ってくるけれど,どうしたらよいのかな。」
「長いながさをはかるときにはどうするのだろう。」新たな疑問も生まれたようです。
 

2年生 算数「1000より大きい数を調べよう」

 今日の算数の授業では,お札やお金の絵の数を数えながら,それぞれの位の数がいくらになるかを考えていました。
 子どもたちは,100円玉が12枚あったときに,百の位をどう表すのかに悩んでいましたが,100円玉が10個集まったら1000円になって位があがることに気づき,図を使って説明しながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に…

 国語科では、新出漢字を学習していました。まず、部首や読み方、筆順を確認します。特に、筆順は、初めて学習するときに正しく覚えるとよいです。その漢字の使い方と一緒に覚えると役立ちます。今日は、筆順を空書きで確認し、ドリルに書き込んでいました。
 下敷きを敷いて、正しく鉛筆を持ち、姿勢よく丁寧に書いていました。丁寧に取り組もうとする心が姿にあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 年賀状

画像1 画像1
 郵便局から「手紙の書き方体験授業」の教材として,年賀状をいただきました。
 学校では,年賀状の書き方を学習した後,新年のあいさつとお正月に関係するイラストを考えて,通信面に描きました。

 「明けましておめでとうございます。」「きんが新年」などの言葉には,来年の干支のうさぎや鏡餅,羽子板,などの可愛い縁起物が添えられました。

 宛名面は,家庭で書いてポストに投函します。届いた人の嬉しそうな笑顔が思い浮かびますね。

2年生 もっとよくするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,「おもちゃランド」の学習で動くおもちゃを作っています。
 グループごとに作りたいものを考えて,作り方を調べたり材料を集めたりしながら協力して作ったおもちゃです。
 今日は,1年生に楽しんでもらおうとに,おもちゃをレベルアップさせるためのアドバイスをし合いました。
 
 1年生役になった別のグループは,実際におもちゃで遊んでみて,よかったところや改良したほうがよいところを伝えました。
 1年生のことを考えたアドバイスをたくさんもらったので,レベルアップさせる楽しみもたくさん見つかりました。

書初めに向けて(3)

 2年生の書初めは、硬筆です。先生にポイントを教えてもらい、集中して書いていました。この姿から、「本気」で取り組んでいることが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音やせんりつを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では,「そりすべり」の歌を鑑賞しました。
 黒板に先生が描いた線の高さを手掛かりに,音の強さやリズムが変化するところ,音色が繰り返されるところなど,曲のおもしろさを感じました。
 クリスマスソングのような楽しい曲に,自然に身体を動かしながら,楽しんで曲を聞き深めていました。 

2年生 図画工作科  絵具の色のつけ方を学ぼう

 2年生の図画工作では,絵具の色のつけ方を学習していました。はじめに机の上の絵具道具の置き方やパレットの使い方などの基本を確認しました。今日は,水の量を変えることで,色の濃淡が変わることを確かめながら赤色・青色・黄色を画用紙にきれいにぬることができました。子どもたちは,だんだん色が薄くなっていく様子を見て,とても満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫して

 2年生は、かけ算(九九)をすべて学習し、すらすら唱えることができるようになっています。ものすごく上達しています。今日は、かけ算を使って工夫して計算をしていました。ポイントは「は・か・せ」です。「は」は、はやく…「か」は、簡単に…「せ」は、正確に…です。算数の教科書には、「はかせ」マークがあります。かけ算の仕組みが理解できているので、いろいろな計算の工夫をしっかり説明することができていました。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日(2)

4,5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の参観授業は、音楽科「そりすべり」でした。
 「そりすべり」をきいて、思ったことや気付いたことを話し合い、体を動かしながら曲を聞いて曲の良さを味わう活動でした。曲をきいて、思い浮かんだ景色やきこえた音など様々なことに気付くことができました。また、リズムに合わせて、楽器を鳴らす動きをしたり、手をあげたり、楽しんで鑑賞をすることもできました。
 今日もたくさんの保護者の方に参観いただきまして、ありがとうございます。

 1組、2組、3組の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007