最新更新日:2024/06/20
本日:count up82
昨日:265
総数:374819
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

1年生 参観日 国語科「は・を・へをつかおう」

 御参観ありがとうございました。とても張り切って学習に臨んでいた子どもたちです。
「は・を・へ」のくっつき虫を作り、「せんせいは、〜。」「りんごを、〜。」「やまへ、〜。」などの文を作って伝え合いました。これからも、助詞の使い方の学習を繰り返し行い、正しく使えるように練習していきたいと思います。
 学級懇談会にも御参加いただきましてありがとうございました。学校と御家庭とで情報を共有しあうことができました。温かい時間をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 1年生が、とてもよく集中して学習をしています。それは、先生や友だちの話をよく聞いているからです。心は見えませんが…聞くときに、話している人を見ることや手をとめて聞くこと、聞いて反応することができているからです。
 「聞く・聴く・訊く」にこだわって指導している成果ですね。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に

 「テストをします。一人で集中してやります。」という先生の言葉に、教室がシーンとしました。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

つぼみ

 国語科「つぼみ」の学習をしています。
 「これは、ききょうのつぼみです。さきのほうから いつつにわかれて、ひらいていきます。そして、とちゅうからは つながったまま、はながさきます。」と書かれています。写真で見ていますが、1年生の先生が実物をもってきてくれました。これで、学習内容がより理解できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながり

 本日、幼保小連携推進委員会を行いました。会に先立って、保育園、幼稚園の先生方が1年生の様子を参観してくださいました。「本当によく頑張っていますね。」「2か月の間に成長していますね。」「うれしかったです。」などお話いただきました。
 授業が終わると、駆け寄る姿が見られました。
 目の前の子どもを、同じ想いで大切に育てていくつながりを確認できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 入学して2か月。1年生がすっかり学校生活に慣れて、いろいろな場面で笑顔を見せてくれるようになりました。
 先生の問いかけに反応したり、音楽に合わせて体を動かしたり…今日は「学級会」で、自分たちの学級についての話し合いにチャレンジしていました。
 45分間学習することを楽しんでいるように見えます。
 すごいね!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すなやつちとなかよし

今日は砂場で、図画工作科の「すなや土となかよし」で楽しみました。
山を作ったり、川を作ったり、カップで型を押したりして、友だちと仲良く活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 1年生の算数です。ブロックを使いながら、足し算を学習していました。足し算の式や答えの書き方を学びました。先生の説明を集中して聞いて、丁寧に書いていました。学ぶ姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 運動会が終わり、1年生もすっかり学校生活に慣れました。お勉強も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての運動会

1年生にとって、小学校初めての運動会。
徒競走では、「かけっこで なかよし」のめあてに向かって、みんなで最後まで一生懸命頑張ろうと練習してきました。
表現では、キラキラのポンポンを持ち、キラキラの笑顔で一生懸命「ちゅ、1年生」を踊りました。2曲の踊りの振り付けはもちろん、入場から退場まで子どもたちだけで演技する姿に、大きな成長を感じていただけたことと思います。
温かいご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科

 5・6時間目は、図画工作科でした。一生懸命自分の作りたいものをつくっていました。先生が寄り添って、子どもたちのあらわしたい想いを聞いていました。子どもたちは、にこにこしながら先生にお話をしていました。素敵な場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ!

 先日植えたアサガオの種から芽が出てきました。種を植えた時には、「あと1年したら芽がでるかな」と言っていた1年生も、毎日観察すると、意外と早く成長することに気づいたようです。毎朝水やりをして、大切に育てています。これからが、アサガオの世話の本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

 1年生は、入学して1か月が過ぎ、学校生活に慣れつつあります。休憩時間には外で遊ぶ姿が多く見られます。
 人気はジャングルジムで、1年生がいっぱい!
 中には、6年生などお兄ちゃん・お姉ちゃんと遊ぶ姿もありました。
 いい季節です。外でしっかり体を動かして遊んでほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1週間がんばりました!

 ゴールデンウィークあけの1週間。1年生がよくがんばりました。授業にも慣れて、笑顔が増えてきました。
 今日の下校時には、「もっと学校にいたい!」という言葉が聞こえました。うれしいです。少しずつ楽しい場所になることを願って、先生たちも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からは日課どおりに

画像1 画像1
 1年生が下校しました。5月からは、日課通りに下校します。
 今日は、昼休憩中に下校し、2・3年生からは「1年生、いいな。」と声が聞こえました。
 まずは、ゴールデンウィークを元気に過ごし、生活リズムを整えていきましょう。
画像2 画像2

1年生 初めての参観日「まるいキャンディにいろやもようをかいてたのしもう!」

 今日は、たくさんの保護者の方に御参観いただき、ありがとうございました。
 図画工作科では、パスを使っていろいろな表現の仕方を学習しました。子どもたちは、お家の皆様が温かく見守ってくださっている中で、とても張り切って学習に臨み、工夫しながら楽しくいろいろなキャンディを描くことができました。
 頑張ったお子さんを、家でぎゅっと抱きしめてほめてあげてください。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ5月

 図画工作科でこいのぼりに色を塗っていました。みな同じ形ですが、それぞれ思い思いに色塗りをしていました。晴れた空にこいのぼりが泳ぐといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

おなじ数のなかまをブロックでさがそう!

 1年の算数の授業では、ブロックを使って絵の中から同じ数の仲間を探す学習をしていました。
 先生が「きつねさんは4ひきだよね!」というと子どもたちは「ちがう!」「5ひきだよ!」と答えていました。先生が「本当にそうかな?ブロックで調べてみよう。」というと、子どもたちは、すぐにブロックを使って調べ、手をまっすぐにあげて、自信満々で発表していました。友達と楽しみながら絵と数を対応させ学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなうたがあるかな?

 1年生の音楽の授業で、歌を聞いて絵のどこにあるかを見つけていました。
 「めだかの学校」の曲が流れると、「あっ!聞いたことある!あそこにある!」と絵の中にある池を指差し手を挙げていました。
 みんなとても楽しそうに音楽を聴き、絵をみつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめて

 1週間がスタートしました。
 1年生にとっては、初めてづくしです。
 初めて「学年集会」を行い、みんなでがんばることを確認していました。
 初めて「正しい鉛筆の持ち方」を学び、鉛筆の持ち方を意識して、プリントに書いていました。
 小学校での初めての給食です。給食終了時には、ほとんどの子どもが食べ終わっていました。6年生が手伝いに来て、牛乳パックのたたみ方を教えてくれたり、片づけの手伝いをしてくれたりしました。とても上手に給食時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007