最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:122
総数:232490
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6年 心を一つにして〜運動会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは運動会に向けて
本番のように
表現「百花繚乱」の
通し練習をしていました

最高学年の6年生が行う
すべての行動が
とても美しかったです

入場 演技 退場
気を緩めず最後まで集中して
演じることができました

本番では
小学校生活最後の運動会
大きな花を咲かせてください!

6年 隊形移動の練習〜運動会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 隊形移動の練習〜運動会に向けて〜

画像1
画像2
画像3

6年生さんは運動会に向けて
表現の隊形移動の練習をしていました

4年生さんと同じく
繰り返し繰り返し
隊形移動の練習をしていました

そして
最後に今できているところまで
通し練習をしていました
写真には撮影していません
本番を楽しみにしていてください

6年 すてきなあかり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 すてきなあかり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 すてきなあかり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
「すてきなあかり」の学習をしています

中からライトを当てると
すてきな絵が浮かび上がります

6年生さんは
部屋に飾ると
すてきな明かりになるように
色とりどりの材料を使って
バランスを考えながら
絵を仕上げていました

6年 はさみとくぎぬき(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
身の回りのてこについて
学習をしていました

力点や作用点の位置を変えて
はさみやくぎぬきに利用されている
てこの働きを調べていました

まず教室で
はさみのてこの働きを調べました
はさみは作用点が支点に近いほど
よく切れることがわかりました

つぎに
図工室へ移動して
くぎぬきのてこの働きを調べました
くぎ抜きは力点が支点から遠い方が
簡単にくぎが抜けることがわかりました


6年 インタビュースピーチ(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 インタビュースピーチ(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
夏休みの思い出の
インタビュースピーチをしていました

班で分担をして
インタビュースピーチをしている様子を
動画に撮影していました

そして
自分で動画をチェックをして
本番を迎えていました

インタビューをされると
答えやすい雰囲気になり
緊張感がほぐれるなと思いました

夏休み明けから今日まで
英語で表現できるように
準備をしてきました
がんばりましたね☆彡

6年 手作りてんびん(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 手作りてんびん(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 手作りてんびん(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「てんびん」を作っていました

これまでの学習を通して
6年生さんはどうしたら正しく測定できる
「てんびん」を作ることができるか
がわかっています

そこで
班で話し合い
中心となる支点を決めている班が多かったです

竹ものさしでは短いので
二本のものさしをつなげて
支点を決めていました

6年 美しく 素早く 全力で(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは運動会に向けての心構えや
最高学年としての演技などについて
考えてました

立ったり座ったり・・・

これだけでもかっこいい6年生さん

これから練習していく一つ一つの技を
「美しく」「素早く」「全力」で
そして
学年目標でもある
「一致団結」して
がんばってこうという気持ちを高めました

6年 総合発表会〜地域の遺跡を調べよう〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 総合発表会〜地域の遺跡を調べよう〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは総合的な学習の時間に
「地域の遺跡を調べよう」の学習の
発表会をしていました

テーマごとにグループを決めて
調べたことをスライドに表し
分担して発表していました

発表者は
聞き手にわかりやすいように
説明の仕方やスライドを
工夫していました

聞いている人は
気づいたことや感想を
付箋にメモしていました

6年 献立の工夫(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 献立の工夫(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
「献立の工夫」について
学習していました

献立を立てるときのポイントを
栄養教諭の先生に
教えていただきました

〇栄養のバランス
〇いろいろな食品
〇見た目
〇味付け
〇調理方法 等
それぞれ詳しく知ることができた6年生さんは
一食分の献立作りにチャレンジしました

そして最後には
自分の献立を発表することができました

今年の6年生さんの口田東小独自献立
楽しみにしています♪

6年 500グラムの重さとつりあわせるには(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 500グラムの重さとつりあわせるには(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「てこ」の学習をしていました

力点と作用点の関係を
調べる実験をしていくと
6年生さんはだんだん
そのきまりがわかってきました

そこで最後の問題として
先生が500グラムのおもりを
子どもたちに見せました

「500グラムの重さとつりあわせるには
 どうしたらいいか考えよう」

6年生さんは班で相談しながら
おもりをつけていきました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864