最新更新日:2024/06/24
本日:count up38
昨日:71
総数:232291
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6年 HKU杯ソフトバレーボール大会(合同体育)

画像1
画像2
画像3
HKU杯ソフトバレーボール大会

6年 HKU杯ソフトバレーボール大会(合同体育)

画像1
画像2
画像3
HKU杯ソフトバレーボール大会

6年 HKU杯ソフトバレーボール大会(合同体育)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは
「HKU杯ソフトバレーボール大会」を
開催しました

クラス対抗のソフトバレーボール大会ですが
「本気!」「感動!」「うきうき!」をテーマとした
本格的なスポーツ大会となっていました

先生たちのいろいろな準備やしかけにより
6年生さんたちの心は「うきうき!」しました
名前の「HKU杯」だけでも楽しいのに
観客席やトロフィー等が用意され
「うきうき!」「わくわく!」しました

そして
どのクラスも全力で試合に臨み
応援も「本気!」でした
みんなで一丸となり取り組んだので
「感動!」的な大会となりました

久しぶりに見た光景でもあり
こんなこともできるようになったんだなと
うれしく思いました



6年 行きたい国と食べ物について伝えよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
行きたい国と食べ物について
伝え合う学習をしました

まずはじめに
お手本として「ブラジル」で練習をしました
すると
「ブラジル」の食べ物って・・・?
とみんな悩みました
そこで
タブレットで調べることで
名物料理を知ることができました

そして各自
行きたい国を決め
その国の名物料理を調べて
友だちに伝えることができました



6年 奈良の大仏の秘密(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 奈良の大仏の秘密(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 奈良の大仏の秘密(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
「奈良の大仏」について
調べていました

最初に先生が
「頭の上にのっている
 ぶつぶつしたもの「らほつ」と言います
 それはいくつあるだろう?」
と問いかけました

答えを聞いて6年生さんは驚きました
そんな「奈良の大仏」の秘密を
知りたくなった6年生さんは
自分が調べたいことを
タブレットで調べノートにまとめました

後日
出会った6年生さんに
「奈良の大仏のとっておきの秘密を教えて」
とたずねると しばらくして
「奈良の大仏は無限大の宇宙を表現しています」
と教えてくれました

しっかりと調べていることに
感心しました

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
きれいに干しました!!

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 泡立て上手!洗たく実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科に時間に
洗たく実習を行っていました

一人ずつたらいを持ち
洗剤と水を入れて
泡立てました
クリーミーな泡になるように
泡立てている人が多かったです

そして いよいよ
自分の靴下をたらいの中に入れて
きれいに洗います

6年生さんは靴下の汚れによって
もみ洗いにしたり
つまみ洗いにしたりと
洗い方を工夫して
きれいな靴下に
仕上げることができました


6年 たがいのパートをきき合って(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽科の時間に
リコーダーの練習をしていました


取り組んでいるのは
「The sound of music」です
たがいのパートをきき合って演奏することを
ねらいとしています

これまでに
「1」のパートは演奏できるようになりました

今日から「2」のパートに入ります
演奏に入るタイミングや
リズムなどをつかむために
繰り返して練習をして
吹くことができるように取り組みました

6年 泳力アップ!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 泳力アップ!(体育科)

画像1
画像2
画像3
プールでは6年生さんが
水泳の学習をしていました

自分の課題に合ったコースを選んで
担当の先生と一緒に
練習をしていました

顔付けやバタ足の練習
け伸びの練習
スピードをつける練習等
それぞれのコースで
次へのステップがふめるように
力を伸ばすことができました


6/29  高学年ブロック校内研究授業(算数科)

中学年ブロックに引き続き
今年度二回目の校内研究授業を行いました

今年度は11月に
口田中学校区の公開研究授業に行うため
各ブロックで積み上げていく形の
授業研究を行っています

今年度の研究主題は
「主体的に学ぶ子どもの育成」(2年次)
〜「教科でつけるべき力」を育むための
 効果的なICTの活用を通して〜
です

6年生さんは
算数科「割合の表し方を調べよう」
という単元の研究授業を行いました

この単元は
二つの数量の割合を表す方法として
比について理解し既習の割合と関連付け
数量の関係の比べ方を考える力を養うとともに
日常の事象を目的に応じて比でとらえることや
数学的表現を用いて考えた過程を振り返り
多面的に粘り強く考えたり
今後の生活や学習に活用しようとしたりする態度を
養うことを目標としています


研究授業の様子は
まず
「比」について
今までに習ったことを
先生が作成したスライドを見ながら
思い出しました

次に
今日の問題場面
「ケーキを作るのに砂糖と小麦粉を
重さの比が5:7になるように混ぜます
小麦粉を140g使うとき
砂糖は何g必要ですか」
をとらえ
今日のめあて
「比の一方の量を求める方法を考えよう」
を確認しました

6年生さんは
図や式をかいて考えたり
既習の「比の値」や「等しい比」を使ったりすると
できそうだと解決の見通しを立てました

比の関係を「線分図」の表す方法が
便利だったことを思い出し
実際にノートに書きました
すると
その線分図からも
解決の糸口を見つけることができました

6年生さんは自分が考えやすい方法で
砂糖の量を求め始めました
最終的には自分の考えを
タブレットの機能である「ムーブノート」の中の
「私のノート」に整理しました

6年生さんは
「私のノート」に整理する際に
3つのテンプレートの中から
自分の考えに近いテンプレートを選び
考えを書いたり写真撮影したりしました
そして
それを各班の広場に提出しました

こんな作業を6年生さんは
いとも簡単にやっているので
日々の授業でもタブレットを使いこなし
授業に活用しているのだろうと感じました

各班の広場に提出された考えを
班で共有しました
タブレットの画面に発表者の考えを出して
その考えの説明を聞きました
友だちの考えも自分が説明できるように
真剣に発表を聞きました
班で共有した後
全体で共有するために
班から一つの考えを選びました
その際に
「等しい比の方法がわかりやすいよ」
「比の値を使った方法にしようや」
等と分類整理しながら一つの考えに決めて
「みんなの広場」へ送りました

「みんなの広場」に送られた
各班の発表を聞きました
6年生さんは自分たちの考えと
似ている考えや違う考え等に
仲間分けしながら説明を聞きました

6年生さんが考えた方法は
子どもたちの言葉で
「等しい比をつくる方法」
「比の値を使う方法」
「「比の一方を1とみる方法」
の三つに分類整理されました

6年生さんは砂糖の量を導くために
図や式などを使って
友だちの考えを比較したり
仲間分けしたりして
多面的に粘り強く考えることができて
とてもすばらしかったと思います
6年生さんには
この単元の学習で身につけた力を
今後の日常生活や学習においても
大いに活用してほしいと思います
6年生さんと先生たち
すてきな授業をありがとうございました☆彡

授業後の協議会でも
子どもたちの課題に向かう姿勢や
みんなで課題を解決する力
そして
先生が日常生活でも
生かすことができるように
工夫していることが伝わり
6年生さんもそこに
応えようとしていた姿等
たくさんの先生たちが
子どもたちをほめていました

また研修部から
今回の6年生さんが積み上げてきた授業について
写真のような掲示物を使いながらの
取組発表がありました
みんなで取り組んできたことが
再確認できると同時に
これからの授業でも引き続き
実践していこうという気持ちが高まり
学びの多い授業研究となりました

それでは6年生さんの研究授業の様子を
授業をした順番
2組さん 3組さん 1組さんの順に
アップします

保護者の皆様
ぜひ子どもたちと研究授業の話をしたり
がんばった子どもたちをほめたりしていただけると
うれしいです!!
よろしくお願いいたします



協議会の様子
画像1
画像2
画像3

6/29  高学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
協議会の様子

6/29  高学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
子どもたちのふりかえりと板書
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864