最新更新日:2024/06/16
本日:count up51
昨日:81
総数:231441
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 校歌録音♪〜私たちの校歌〜

毎週金曜日8時から放送されている
ラジオ番組「朝ラジ!」の中の
「私たちの校歌」というコーナーで
口田東小学校の校歌が流れます

今日は6年生さんによる
校歌の録音日でした
本当にすばらしい歌声で
一回で録音することができました

来週は
実行委員さんたちによる
学校紹介の収録があります

そして
口田東小学校の校歌の放送日は
3月1日(金)です

保護者・地域の皆様
楽しみにしていてください♪
画像1
画像2
画像3

6年 ていねいに彫っています!(図画工作科)






子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 ていねいに彫っています!(図画工作科)

6年生さんは図工室で
安全に彫刻刀を使って
版画を彫っていました

ここを彫ったらこうなるよね・・・
等と友達と相談しながら
慎重に彫り進めていました
また
とてもていねいに彫っていて
何をしている場面なのかが
よくわかりました


画像1
画像2
画像3

2/9  6年 口田中学校出前授業







6年 口田中学校出前授業

中学校の語先後礼であいさつをしました
画像1
画像2
画像3

2/9  6年 口田中学校出前授業








6年 口田中学校出前授業
画像1
画像2
画像3

2/9  6年 口田中学校出前授業

中学校進学を前に
口田中学校の先生方による
出前授業をしていただきました

まず
教務主任の先生には
中学校までに身につけておいてほしいことや
先輩たちからのアドバイスの紹介をしていただきました

身につけておいてほしい力は
1 学習を継続できる力
2 グループ学習で自分の考えを伝える力
3 善悪を判断できる力
でした

先輩たちからのメッセージにも
3つの力について
具体的に書かれていて
とても参考になりました

生徒指導主事の先生からは
さわやかなあいさつをすることや
今年度からかわった基準服についての
お話がありました
「語先後礼」のあいさつは
小学校よりも2秒長いことを知りました
基準服の組み合わせは
自分で決めていいということでした

小学校と中学校の大きく違うところは
自分の進む道を自分で
決定しないといけないことでした
夢や希望に向かっていく3年間
いろいろな力が必要であることを実感しました

口田中学校の先生方
本日はご多用の中
本校6年生に向けての
出前授業をしていただき
ありがとうございました

画像1
画像2
画像3

6年 合奏練習がんばっています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 合奏練習がんばっています♪(音楽科)

6年生さんは
6年生を送る会で
合奏を披露します

クラスごとに曲を決めて
練習を一生懸命にがんばり
音やリズムがとれてきました

6年生を送る会まであと少しです
みなさんの演奏を楽しみにしています♪

画像1
画像2
画像3

6年 お弁当袋(家庭科)









子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 お弁当袋(家庭科)

6年生さんは家庭科の時間に
お弁当袋を作っていました

二枚の布を重ね合わせて
しつけをかけて
ミシンで縫いました

ひもを通してひっぱると
ちょうどお弁当が入るような
袋がが完成しました


画像1
画像2

6年 仕上がってきています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 仕上がってきています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 仕上がってきています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 仕上がってきています♪(音楽科)

6年生さんは音楽科の時間に
小学校生活最後の合奏演習を
していました

かなり6年生さんの演奏が上達しており
ああ あの曲か・・・
とわかるようになってきました

だんだん
仕上がってきましたね
がんばってください!!



画像1
画像2
画像3

6年 命を大切にする教育(MLB教育)

画像1
画像2
画像3
2〜4校時に6年生が、命を大切に知る教育「MLB教育」を行いました。

この授業は、スクールカウンセラーと担任の二人体制で行いました。

「怒りをどのようにコントロールするか」について学習しました。

イライラしたとき、どんな方法で解消してきたかをまず、振り返りました。

次に、その振り返りをもとに、グループやみんなで話し合いました。
そうすると、そんな方法もあるのかと、気づいたり知ったりして、
自分に合う方法はどれだろうと見つけることができ、
これからの生活に生かしていきたいと考えられました。

6年 版画の下絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 版画の下絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
版画の下絵をかいていました

6年間を振り返って
心に残っている場面を切り取り
その時の様子を思い起こして
下絵を完成させていました

1/26 参観懇談会ありがとうございました☆彡

6年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

6年 リトマス紙(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 リトマス紙(理科)

画像1
画像2
6年生さんは理科の時間に
「水溶液」の学習をしています

塩酸 炭酸水 石灰水
食塩水 うすいアンモニア水
の5つの水溶液の
特徴や性質を調べています

今日は
リトマス紙を使って
色の変化を確認しました

赤いリトマス紙 
青いリトマス紙を
水溶液ごとにはり
ガラス棒でそれぞれの水溶液を
リトマス紙につけました

すると・・・
何も変化がなかったり
色が変わったりしました

最後に
実験結果を確認し合っていると
「ちょっと待った」
と結果が違う班が
出てきました

そこで
結果が違った場合には
再度実験をして正しい結果を確認すると同時に
なぜ結果が違ったのかも考えていました

安全に正しく実験が行うことができました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864