最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:74
総数:229924
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 くるくるクランク完成!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 くるくるクランク完成!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんが
図画工作科に作った作品
「くるくるクランク」も
完成に近づいてきました

「クランクって何?」
とクランクのしくみを知るところから始まり
そのしくみを使って
何を作ったら楽しくなるかを考え
自分が作りたいものを表現しました

6年生さんは
自分の作品についての
思いや工夫等について
友達に伝えていました

5/27 教育委員会計画訪問〜ありがとうございました☆〜

6年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

6年 分数×分数の計算の仕方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 分数×分数の計算の仕方(算数科)

画像1
画像2
6年生さんは算数科の時間に
分数×分数の計算の仕方を
考えていました

分数×整数の計算の仕方は
習得済みです

そこで
今までに習ったことを使って
絵や図にかいて
一生懸命に考えていました


6年 私の宝物は・・・(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 私の宝物は・・・(外国語科)

画像1
画像2
6年生さんは外国語科の時間に
スピーチの発表をしていました

スピーチの内容は

「あなたの宝物は何ですか?」

「私の宝物は〇〇です」

「それは□□ですね」

のように友達の宝物をたずねたり
その宝物の感想を話したりします

6年生さんは今日までに
しっかりと準備や練習をしてきたので
堂々と そして楽しそうに
発表していました

6年 人体エプロンを作ろう!(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 人体エプロンを作ろう!(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
班で協力して
人体エプロンを作っていました

6年生さんは教科書を見ながら
自分の分担の消化器や臓器を
正確に作りました

そして
友達と話し合いながら
場所を確認して
エプロンの上に置きました

みんなの協力の末
教科書の人体とそっくりの
人体エプロンが完成しました!!


6年 投げて走る!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 投げて走る!(体育科)

画像1
子供たちの様子
画像2

6年 投げて走る!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 投げて走る!(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは体育科の時間に
投げて走る運動をしていました

体育館にフラフープを置き
パスをする人
パスを受ける人は
そのフラフープの中に入ります
その他の人は順番に並びます

フラフープとフラフープの間は
けっこうはなれていて
相手の人がフラフープの中で
受け取れるように
コントロールよく投げます

そして
投げたと同時に
相手方のフラフープの方へ走り
順番に並びます

6年生さんはいつもこの練習をしているのか
それがグループで延々と続いていました
とても上手でした!

コントロールよく投げる力
しっかり受け取る力
走り抜ける力
チームで協力すること等
たくさんの力を見せてもらいました

6年 租税教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
租税教室の様子

6年 租税教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
広島北間税会より
講師の先生をお迎えして
クラスごとに租税教室を行いました

6年生さんは
講師の方のお話を真剣に聞き
質問に対しても積極的に
答えている姿が見られました

税金クイズでは
その建物は税金で
建てられたものかどうかを
答えるクイズでした

租税教室後
講師の先生は
「話をよく聞いて
 反応がたくさんあったので
 楽しかったです」
とお話されていました

6年 トートバック♪(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 トートバック♪(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 トートバック♪(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
トートバックの製作計画を立てていました

今日は
トートバックの名前
どんなトートバックにしたいか
どんなところを工夫したいか等を考えて
友達と交流し合いました

後半は家庭科室で
ミシンの使い方を復習しました
今日は
「返し縫い」と「方向転換」の仕方を思い出し
丁寧に縫う練習を行いました

6年 吸い込む空気とはき出す空気の違い(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 吸い込む空気とはき出す空気の違い(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864