最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:63
総数:230720
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

10/26 6年ラグビー教室 〜ONE TEAM〜

画像1
画像2
画像3
ラグビー教室 〜ONE TEAM〜

10/26 6年ラグビー教室 〜ONE TEAM〜

画像1
画像2
画像3
大休憩の様子

6年 学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
11月22日の体育参観日より
学校へ行こう週間が始まりました
今年度も参観人数の制限を行う等の
感染対策を講じながら開催しています
ご協力に感謝いたします

今週はご多用の中
3.4時間目の授業を
参観していただきます
体育参観日に引き続き
子どもたちの頑張る姿を
じっくりご参観ください
よろしくお願いいたします

6年生さんはどのクラスも
算数科の学習をしていました
休憩時間
6年生さんはおうちの方が来られることを
とてもうれしそうに待っていました
小学校生活での参観日も
あと少しですもんね・・・
今週はしっかりと学校での様子を
ご参観いただければと思います
6年生さんはどのクラスも
めあてに向かってよく集中して
問題を解決していました
また
まとめも自分の力で考え
ノートにまとめていました

ご参観ありがとうございました!!


6年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
6年 体育参観前日練習

6年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
6年 体育参観前日練習

6年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
6年 体育参観前日練習

6年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
6年 体育参観前日練習

6年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
6年 体育参観前日練習

6年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
6年 体育参観前日練習

6年 地層づくり(理科)

画像1
画像2
画像3
理科室のペットボトル

6年 地層づくり(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 地層づくり(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
地層づくりをしていました

ペットボトルの中に
砂場の砂
運動場の砂
学級園の土を
入れました

そして
その中に水を入れて
しっかり振って混ぜ
三日ほど理科室に置いておくそうです

理科室に行ってみると
すでに他のクラスのペットボトルが置いてあり
きれいな層ができていました

6年 火山灰の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 火山灰の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「地層」の学習をしています

今日は班ごとに
火山灰のプレパラートをつくり
顕微鏡で観察をしていました

顕微鏡をのぞくと
いろいろな色の粒を
観察することができました

6年 資料が届きました!!(総合的な学習の時間)

画像1
6年生さんは総合的な学習の時間に
地域の遺跡を調べる学習をしています
これまで
ゲストティーチャーの話を聞いたり
タブレットで調べたりしました

さらに
もっと詳しく調べたい
と考えた6年生さんは
自分たちが知りたい情報を
研究している大学の研究室や
資料が置いている博物館等を
自分たちで調べてお手紙を出しました

そのお手紙も
依頼するときのお手紙の書き方を
自分たちで調べて書きました
また
資料を送ってもらうために
返信用封筒も準備し
先日送りました

すると
大学の研究室や博物館の方から
「とてもうれしいです」
と言ってくださり
貴重な資料を送ってくださいました

大学研究室と博物館の皆様
子どもたちの気持ちをくんで
ご協力していただき
ありがとうございました
しっかりと活用させていただきます!!
画像2

6年 おすすめの地方を紹介しよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 おすすめの地方を紹介しよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
「おすすめの地方を紹介しよう」
という学習をしていました

班ごとに
おすすめの地方を決め
さらに班の中で
観光するところ
食べ物
お土産
おすすめポイント等
項目別に分担し
タブレットで自分の担当について
調べていました


5年 二つの民謡を聞き比べよう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
二つの民謡を聞き比べていました

一つは福島県の民謡
「会津磐梯山」

もう一つは広島県の民謡
「音戸の舟歌」
でした

民謡はそれぞれの曲にあった
声の出し方や節回しが見られます

5年生さんは
二つの民謡の違いや
拍などを感じながら
聞き比べていました
中には
手拍子をしたり
まねをして歌ったり
している人もいました

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864