最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:63
総数:230742
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年2組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年2組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年2組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年2組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年2組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年3組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年3組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年3組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年3組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年3組の様子

6年 高学年ブロック授業研究スタート!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
口田東小学校の研究主題は
「主体的に学ぶ子どもの育成」(1年次)
〜プログラミング的思考を育む学びを通して〜

研究の仮説は
「教師が5つの視点を意識した授業づくりを行い
ICT機器(タブレット等)を効果的に活用し
児童が共に学び合い伝え合う場面を
意図的に取り入れていくことで
子どもたちが確かな学力向上につながり
生涯を通して学び続ける態度を
育成することができるであろう」です

今年度は1年次ということで
授業におけるICT活用の効果を知り
ICTを活用した授業実践をすることにより
基盤を作っていく年です

6月23日から
高学年ブロックの授業研究が始まりました
7月14日の校内全体研修会では
5年生が研究授業を行います
その授業日まで6年生3名 
5年生2名の先生が
事前授業を行い
協議会での反省を生かし
授業改善を図っていきます

5年生が全体研修会で提案したいことを踏まえて
考えた6年生の授業研究は
「縄文のむらから古墳のくにへ」という単元での
1CTを効果的に活用する授業でした

研究授業のめあては
「弥生時代には人々の生活はどのように
 変化したのか考えよう」でした

6年生さんはすでに
資料をもとに縄文時代と弥生時代のくらしについて
班ごとに分担し
ジャムボードに整理していました

ジャムボードを見ると
縄文時代と弥生時代のくらしの違いが
一目でわかるように色分けされていました
縄文時代は青い付箋
弥生時代は赤い付箋でした
また
6年生さんはそのジャムボードの付箋と
縄文・弥生時代の挿絵とを結びつけながら
何が変化したのかを確認しました

そしていよいよ
各班が作成したジャムボードを活用して
今日のめあてに迫る活動が始まりました

弥生時代になって出てきたものは
「なぜ」出てきたのか?
生活は「どうなった」のか等を考えて
人々の生活はどのように変化したのかを
ノートに自分の考えを書いていました

6年生さんは自分の考えを発表する際に
友達の考えをよく聞き
付け加えたり さらに広げたり深めたりしながら
交流しました
6年生さんは
〇道具・技術・建物等いろいろなものが進化した
〇米作りで食料が豊かになった
〇敵に襲われる危険がでてきた
等と発表していました

今回は縄文のむらと弥生のむらを比べる際に
ICT機器のジャムボードという機能を使いました

ジャムボードを使うと
各自が資料から読み取ったことを
付箋に書くことで発表ができます
発表が苦手な人も自分の考えを出しやすくなります
また
同じ班の友達の考えを共有することができます
さらに
他の班の考えもすぐに見ることができるので
短時間で多様な考えに気づくことができます

ジャムボードを使うことで
いいところがたくさんありましたが
効果を発揮することができたのは
6年生さんの日頃の努力だと思います

「ノートタイム」と「タブレットタイム」
の切り替えは見事でした
この切り替えにより
45分間という授業時間を
有効に使うことができました
また
すごいなと思ったことは
ジャムボードを使いこなしていることでした
日頃から使い慣れていないとできないことです
6年生さんにとっては
タブレットはもはやノートのようなものですね

タブレットを活用して しっかりと考え
自分の考えをノートにまとめ
みんなに伝え共有するという
もりだくさんの活動をやり遂げた6年生さんは
さすが口田東小学校の最高学年だと思いました

6年生さんの授業研究をもとにして
次は5年生さんの授業研究をしていきます
6年生のみなさんと先生方
すばらしい授業をありがとうございました☆彡
みんながんばりました!!

授業をした順番に写真をアップします!

6年  毛筆「旅行」〜点画のつながり〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年  毛筆「旅行」〜点画のつながり〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは書写の時間に
毛筆の練習をしていました

今日の課題は
「旅行」
点画のつながりを意識して
書くことがねらいです

6年生さんはよく集中して
ねらいを意識しながら
筆を進めていました


6年 タブレットで共有(社会科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 タブレットで共有(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 タブレットで共有(社会科)

画像1
画像2
6年生さんは社会科の時間に
タブレットのJamboadの機能を使って
縄文時代の生活を
衣・食・住の項目ごとに
付箋の色をかえる等の工夫をして
まとめていました

今日はその完成したまとめを
タブレットを使い
みんなで共有していました
他の人のまとめをタブレット上で
見ることができるということです

タブレットの機能を使うと
そんなこともできるのかと
驚きました
また
途中で作成したまとめが消える
というハプニングもありましたが
子供たちも先生も
冷静に対応していることにも
感心しました

6年 プール開き!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 プール開き!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 プール開き!(体育科)

画像1
画像2
画像3
年生さんの水泳指導が始まりました

6年生さんは
3年生の時以来の水泳指導です
6年生さんもやはり久しぶりなので
安全確認をしっかりと行った後に
水慣れから始めました

少しずつ水に慣れたところで
泳ぐ練習も行いました

久しぶりでしたが
け伸びやふし浮き等
とても上手で先生たちが
「すごいね」
「さすがだね」
「上手だね」等と
言っていました

最後に2回だけ
プールの端から端まで
泳ぎました

6/15 6月は食育月間!!〜もぐもぐの木〜

6年生さんの様子
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864