最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:128
総数:231966
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 公共施設ができるまで(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 公共施設ができるまで(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
公共施設について学習していました

公共施設・・・
例えば「児童館ができるまで」
について考えていました

そもそも
何のために児童館を作るのか・・・?

6年生さんは
地域の交流のため
子供たちの安全・安心・元気ののため
等と答えていました

6年 めあてができるまで(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 めあてができるまで(算数科)

画像1
画像2
画像3

6年生さんは算数の時間で
今日のめあてが決まるところでした

整数×整数
たくさんの手が挙がりました

小数×小数
さらにたくさんの手が挙がりました

分数×整数
????
どうやって計算するんだろう・・・?

先生が
「さあ今日のめあては?」
と聞くと子供たちの方から
自信をもって めあてが発表されました


6年 要点を一文でまとめよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ハミング「翼をください」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
音楽室の中へ入ると
6年生さんは
「翼をください」を歌っていました

しかし
今は新型コロナウイルス感染症予防のため
大きな声では歌えません
本当に聞こえるか・・いや聞こえないか・・・くらいの
微妙な音量で歌っていました

歌い終わると6年生さんは
「もう一度歌いたい!」
と言って 
また同じような音量で歌いました
ほとんど声は聞こえませんが
拍の流れに沿って
一生懸命に歌っていました

6年生さんは「翼をください」の歌が好きなようで
次は録音してほしいと先生に頼みました
すると
先生はハミングで歌おうと提案しました
6年生さんのハミングはとてもすてきで
心で聴くことができました

6年 ぼくたちが作りました!(昼休憩)

画像1
画像2
画像3
「造形砂場にすごい作品ができている」
という話を聞いたので
さっそく砂場に向かいました

すると
砂場全体が不思議な世界になっていました
感心して見ていると
たまたま体育だった6年生さんが
「ぼくたちが作りました!」
と走って来てくれました

6年生さんは1年生さんといっしょに
楽しく作品を作りあげたそうです

6年 開脚跳び(体育科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 開脚跳び(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは体育科の時間に
跳び箱運動をしていました

ちょうど
開脚跳びの練習をしていました

助走 
踏み切り 
着手 
空中の姿勢 
着地 
のそれぞれのポイントを意識しながら
安全に跳んでいました


6年 人が生きていくために必要なもの(理科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 人が生きていくために必要なもの(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間でした

人が生きていくために必要なものを
考えていました

食べること
呼吸 等について
なぜ必要なのかの予想を
みんなで話し合っていました

それぞれ予想したことは
これからの学習で確認していきます

6年 聞いて、考えを深めよう(国語科)

子供たちが考えた議題をもとに、話し合い活動を行いました。
議題は、
「スポーツ観戦するなら、野球よりサッカーである。」
「学校に行くなら、リュックサックよりランドセルがよい。」
など様々です。
聞く人は、自分が特に聞きたいと思っていることを中心に、メモを取りながらききました。
相手の目を見て、しっかり相づちを打ちながら活動していました。
次回は、今日の話し合いをもとに、自分の考えをまとめ直す学習です。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生さんのシャトルラン(体育科)

画像1
1年生さんのシャトルランが行われました

小学校生活初めてのシャトルランなので
6年生さんがペアの1年生さんのサポートをします

何回走ったか数えたり
「がんばれ」と言葉をかけたり・・

走っている様子をみていると
6年生さんがいっしょに走っていました
その人は「ペースメーカー」として
1年生さんが走りやすいように
速さを調整していました


画像2

6年 いためる調理のよさ(家庭科)

画像1
授業の様子
画像2

6年 いためる調理のよさ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
「いためる調理」のよさについて学習していました

ゆでる調理に比べると
油を使っていためる調理は
高温で短時間に加熱することができます
油により風味がよくなります
また
材料の切り方や火加減
味付けの仕方を工夫すると
野菜や卵を使って
おいしいおかずを作ることができます

6年生さんは
ゆでる調理の良さと比べながら
いためる調理のよさをまとめていました

6年 空中でなめらかにつなげるように(書写)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは書写の時間でした

みんなで「旅行」という字を
どういうふうに書くと
字体が整うかを話し合っていました

今日のポイントは
「点画のつながり」です
コツは
点画の終筆から次の点画の始筆へ
空中をなめらかにつなげるような動きで書くと
字体が整うということです

なるほど
空中を「旅行」すればいいのか・・・
その後
6年生さんは
空中を「旅行」するように
なめらかに筆を動かしていました

6年 リスニング練習(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
リスニング練習をしていました

7人の子供たちの自己紹介を聞き取ります
名前だけでなく趣味や誕生日などについて
かなり詳しく英文で話しているのを聞き
わかったことをワークシートにメモをする活動です

6年生さんはとても集中して聞き取ったので
7人の自己紹介が終わったときには
疲れていました
でも
その後の英語ゲームでは
大いに盛り上がりました

6年 春の俳句(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
春の俳句を作っていました

俳句と短歌の違いを復習した後に
春のイメージを広げて
春を感じさせる言葉を思い起こしました

そして
いよいよ俳句作りです
五七五の十七音の中に
春を感じさせる言葉を入れて
さらに
春を感じさせる俳句を作っていました


6年生遠足 「矢口が丘中央公園」

1年生と一緒に、矢口が丘中央公園へ遠足に行きました。
手をつなぐことはできないけれど、きちんと車道側を歩く6年生の姿が立派でした。
公園に着くと、いちろくペアで仲良く過ごしました。
ブランコをおしたり、すべり台やうんていで遊ぶ様子を見守ったり、転がしドッジボールや公園探索などをしたりしました。
1年生の興味に合わせて活動していて、もうすっかり頼れるお兄さん、お姉さんになっていましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 いちろく集会

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生で、集会を行いました。
自己紹介や、『いちろくコール』の練習を行いました。
『いちろくコール』の合言葉は、「いちろく はっぴぃふれんど!!」です。
記念撮影をした後は、ペアで仲良く遊びました。
集会後に、「大休憩も一緒に遊ぼう!」と1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに言う姿がとてもほほえましかったです。
すてきな出会いとなり、充実した時間が過ごせました。
遠足も楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864