最新更新日:2024/06/10
本日:count up126
昨日:63
総数:230825
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

はにわ作り体験 〜歴史を感じよう〜

5月18日(月)に6年生は、はにわ作り体験をしました。

 社会科で、古墳時代のことについて学習した時、はにわについても学んでいました。王や豪族といったその時代の有力者たちの墓、古墳。はにわは、古墳の守り人であったのか?それとも王が復活するための依代であったのか?いろいろな説があるそうです。

 といった知識を含め、はにわ作りを指導して下さったのは、広島市文化財団文化財課の講師のみなさんです。

  1 粘土を切り分ける。
  2 切った粘土の一部を板状にし、丸めて筒状にする。
  3 2つの筒状の粘土を接合し、はにわの胴体とする。
  4 アーチ状にした粘土と接合し、頭頂部を作る。
  5 けずったり、穴を空けたり、別の粘土をくっつけたりして、顔や手などを作る。
  6 へらや指を使って、表面をきれいにならして完成!

 このような工程を、丁寧で分かりやすく、そして楽しく!指導をして下さいました。
 子どもたちの感想には、「簡単そうに見えて、難しかった。」「難しかったけど楽しかった。」というものや、「自分が作ったはにわが千年後に発掘されるかも。」「こんなに手間のかかるものを何百体も作らせるなんて、王や豪族の権力はすごい。」といいたものがありました。
 
 子どもたちにとって、歴史を学ぶ楽しさ、歴史への興味につながっていくすばらしい体験になったと思います。

 広島市文化財団の講師のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

春の自然体験活動(1年生・6年生)

画像1画像2
 1年生と6年生で、矢口が丘公園に行きました。好きな食べ物を質問したり、歌を歌ったりするなどして、お互いのことが少しずつ分かってきたようです。
 公園に着いてから、花で冠を作って自然に親しんだり、鬼ごっこをしたりするなど、いろいろな遊びをしました。汗びっしょりになるくらい遊んで、1年生も6年生も「おなかすいた〜!」と言っていました。
 今回の自然体験活動をきっかけに、より一層かかわりが深まりそうです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864