最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:130
総数:232111
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

野外活動 センター到着

野外活動センターに、無事到着しました。
画像1
画像2

野外活動 出発

バスに乗り、先生方や地域の方に見送られ、野外活動センターへ出発しました。
画像1
画像2

5/17 野外活動 いってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

5/17 野外活動 いってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

5/17 野外活動 いってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

5/17 野外活動 いってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

5/17 野外活動〜出発式〜

画像1
画像2
画像3
野外活動一日目が始まりました

体育館で出発式を行いました

内容は
校長先生の話
団長あいさつ
引率者の紹介
児童代表のあいさつ
諸連絡 です

司会や児童代表のあいさつは
1組さんでした
二人とも
しっかりと練習をして
準備してきたことが
よくわかりました

私の話は
5月に野外活動へ行くのは
初めてであること
そして
短期間で準備した
子どもたちや先生たちをほめ
みんなで拍手をしました

今年度は
新たに野外炊飯をプログラムに加えました
班で協力して
おいしくて思い出に残る牛丼を
作ってほしいなと思います

いってらっしゃい!!

野外活動 前日会!!

画像1
画像2
いよいよ明日に迫った野外活動。
前日となる本日、学年集会を行いました。
「キャンプファイヤーの歌」「猛獣狩り」「マイムマイム」などを練習しましたが、
大盛り上がりで、明日のキャンプファイヤーが楽しみになりました!
明日、明後日、野外活動の様子がHPにアップされますので、ご覧ください!

5年 発芽の条件(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 発芽の条件(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
発芽するには水が必要かどうかを
調べるための実験準備をしていました

5年生さんは
水が必要であると予想しました
理由は
水がいらないとすると
売り物の種からも発芽するのでは・・?
ということでした

5年生さんは班で協力して
すべての条件を同じにセットして
片方には水を入れて
準備をすることができました

5年 低音のはたらき♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 低音のはたらき♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
「茶色のこびん」の合奏練習をしていました

かなり完成に近づいていて
それぞれの担当楽器の演奏が
上手になっていました

この学習では
「低音のはたらき」を感じ取って
演奏することをめあてとしています

5年生さんは
旋律パートと低音パートの音を
互いに聞き合いながら
練習に取り組んでいました

5年 学年集会〜野外活動に向けて〜

画像1
画像2
画像3
5年 学年集会〜野外活動に向けて〜

5年 学年集会〜野外活動に向けて〜

画像1
画像2
画像3
5年 学年集会〜野外活動に向けて〜

5年 学年集会〜野外活動に向けて〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは野外活動に向けて
学年集会を行いました

主な内容は
1 シーツのたたみ方
2 集合写真の並び方
3 おふろの入り方
でした

シーツのたたみ方では
各クラスの代表の人が
実際にシーツをたたみました

野外活動センターでは
角がずれていたり
しわがあったりすると
合格になりません

だから代表の人は
二人で協力して
角をそろえたり
しわをのばしたりしながら
きれいにたたむ練習を
行うことができました

野外活動センターのシーツは
練習したものより大きいので
みんなで協力して
美しくたたんでほしいと思います

集合写真の並び方の練習では
担任の先生が立ったところに
素早く並ぶ練習をしました
とても早く並べているので
すばらしいなと思いました

最後に
男女別にお風呂の入り方を
学習しました
家のお風呂とは違うので
安全にマナーを守って
入ることができるといいと思います
しおりにもお風呂の入り方のページがあるので
野外活動までしっかりと読むように
先生たちが伝えていました

さあ
野外活動まであと一週間です
自分で忘れものがないように
準備をしましょう
今日
追加の持ち物がありました
「わりばし3膳」も
カバンに入れておくと安心ですね


5年 1立法メートル(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
学習した「1㎥」を
紙テープで作っていました

そして
その中に何人入ることが
できるかを調べました

みんなで協力しながら
すきまを作っては中に入り
かなりの人数の人が
入ることができました

5年 野外活動のしおり完成!〜もうすぐ野外活動〜

画像1
画像2
画像3
5年 野外活動のしおり完成!〜もうすぐ野外活動〜

5年 野外活動のしおり完成!〜もうすぐ野外活動〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは
野外活動のしおりを
作っていました

ファイルに表紙をはり
名前を書きました
そして
先生が配る順番に
プリントとじて
しおりを完成させました

5年生さんは
完成したしおりを
うれしそうに読んでいました

野外活動も来週となりました
体調をしっかりと整え
みんなで元気に野外活動に
行きましょうね

5/2 1年生を迎える会〜遠足「寺迫公園」3

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5/2 1年生を迎える会〜遠足「寺迫公園」2

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会が終わった後は
待ちに待った遠足に行きました。
寺迫公園までの道のりは長かったですが、
支えあいながら、楽しく笑顔で乗り越えました。
公園では、みんな疲れ切ってしまうほど遊んで、
いい思い出になったと思います。
野外活動前にみんなの団結を深まりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864