最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:108
総数:229880
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5/2 1年生を迎える会〜遠足「寺迫公園」3

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5/2 1年生を迎える会〜遠足「寺迫公園」2

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会が終わった後は
待ちに待った遠足に行きました。
寺迫公園までの道のりは長かったですが、
支えあいながら、楽しく笑顔で乗り越えました。
公園では、みんな疲れ切ってしまうほど遊んで、
いい思い出になったと思います。
野外活動前にみんなの団結を深まりましたね。

5/2 1年生を迎える会〜遠足「寺迫公園」1

画像1
画像2
画像3
今日は遠足の前に1年生を迎える会がありました。
晴天にも恵まれ、準備と練習を重ねてきた発表を
「躍動感」いっぱいに見せることができました。
5年生は、にんげんっていいなの替え歌で
「がっこうっていいな」の歌を歌い、ダンスをしました。
思いっきり楽しんで表現できるところが素晴らしいです!


5年 大きなものの体積(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
大きなものの体積の求め方を
学習していました

求める直方体をノートにかき
わかることを記入して
求め方を考えることができました

大きなものの体積を求めるにときには
1辺が1mの立方体の体積を単位にして
そのいくつ分かで表すことがわかりました

5年 スピーチ本番に向けて(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
自己紹介のスピーチをする
準備をしていました

次の時間が本番のようで
今日は班の中で練習をしていました

スピーチ内容は
あいさつ
名前
名前のスペル
すきなこと・もの
あいさつ です

お互いに伝えたり
聞いたりする活動を通して
友だちの好きなこと・ものを
知ることができました

本番は緊張するとは思いますが
ビッグボイス ビッグスマイルで
がんばってください!!

5年 野外活動説明会〜ありがとうございました〜

画像1
画像2
画像3
令和6年度野外活動説明会を
体育館で行いました

保護者の皆様には
ご多用の中多数ご参加いただき
ありがとうございました

今後準備をする中で
ご不明な点等ががございましたら
学校にお問い合わせください

よろしくお願いいたします

5年 日本各地の天気(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 日本各地の天気(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
日本各地の天気を調べて
ノートに表を書いて
まとめていました

そして
その表から
天気の変化のきまりを
見つけることができました

5年 体積の求め方(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
複雑な形の立体の
体積の求め方を考えました

いろいろな方法があり
5年生さんは一つ考えたら
二つ目 三つ目と考えていました

そして
自分の考えを
図に印をつけながら
説明することができました

5年 できるようになりたいこと(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 できるようになりたいこと(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
できるようになりたいことを
考えました

自分や家族のとって
「よりよい家庭生活」のために
衣・食・住・その他の4つの視点で
それぞれ考えることができました

最後には
家庭でできることはないかを考え
自分のしたいことや
できるようになりたいことを書いて
友だちと交流することができました

5年 積み木で直方体をつくろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 積み木で直方体をつくろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 積み木で直方体をつくろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
積み木で直方体をつくっていました

1辺が1cmの立方体24個を使って
いろいろな直方体をつくるという学習です

5年生さんは24個の積み木を使って
いろいとな直方体を考えて
つくることができました

5年 経度と緯度(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 経度と緯度(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に学習した
経度と緯度の確認練習をしていました

先生からタブレットに
送られている課題を行いました

5年生さんは
経度 緯度 経線 緯線 赤道等の
新しい用語を理解し
実際に地図上で読み取ることができるかを
練習することができました


5年 天気の変化のきまり(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
「天気の変化のきまり」について
学習していました

まず
天気の変化には
きまりがあるかを予想しました

次に
それぞれの予想に沿って
タブレットで調べたり
班の友達と話し合ったりして
考えをまとめることができました

果たして
天気の変化にはきまりが
あったのでしょうか・・・?

5年 私は飼育委員(道徳)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは道徳の時間に
「私は飼育委員」の学習をしていました

今日のめあては
「自分の役割を果たすことについて考えよう」
でした

6年生さんは
主人公の加菜がなぜ自分だけ
損をした気持ちになったのかを考えて
道徳ノートに書いていました

また
加菜の足取りを軽く感じさせたものは
何だったのかを考えました

最後に
自分の生活を振り返り
役割を果たすために大切なことを
考えることができました

5年 Hello,friends!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「Hello,friends!」の
学習をしていました

このUnitでは
名前や好きなこと・ものを
伝え合う学習を行います

今日は自己紹介を通して
相手の名前のスペルを
伝えたり聞いたりすることができました

5年 鑑賞「心のもよう」(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「心のもよう」の鑑賞をしていました

自分の作品をタブレットで撮影し
オクリンクで送って
みんなで共有しました

自分や友達の作品を
じっくりと鑑賞し
感じたことや気づいたことを
ワークシートに書くことができました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864