最新更新日:2024/06/27
本日:count up104
昨日:118
総数:232711
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5年 できた三角形の秘密(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 できた三角形の秘密(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
いろいろな四角形に
一本の対角線をひいたときにできる
三角形について調べていました

実際に
対角線をひいて
できた三角形を
折ったり
切り取って重ねたりしました
そして
できた三角形の秘密を
見つけることができました

5年 都道府県別生産額(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 都道府県別生産額(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
都道府県別生産額を調べました

野菜
果物
畜産
米の項目を
班の中で分担して
タブレットを活用して
調べたことをノートにまとめました


5年 ティッシュペーパーカバーと小物入れ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ティッシュペーパーカバーと小物入れ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ティッシュペーパーカバーと小物入れ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ティッシュペーパーカバーと小物入れ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
ティッシュペーパーカバーか
小物入れのどちらかを選び
作業の手順を確認しながら
作品作りをしていました

ティッシュペーパーカバーの手順は
1しるしをつける
2折り目をつける
3ぬいとりをする
4待ち針で止める
5かがりぬいをする

小物入れの手順は
1しるしをつける
2ふたになるところの角を切る
3折り目をつける
4ぬいとりをする
5ボタンをつける
6待ち針をつける
7両端を縫う
8ボタンの穴をあける


今まで一つ一つの方法を
しっかりと身につけ
総合的につけた力を活用して
作ることができました

5年 命を大切にする教育(MLB教育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 命を大切にする教育(MLB教育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 命を大切にする教育(MLB教育)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは
命を大切に知る教育
「MLB教育」を行いました

「MLB教育」は
〇子どものレジリエンス(心の回復力)を高めること
〇SOSを出すことができる子どもを育成すること
を目指しています

広島市では令和5年度より
全校で実施しており
各校のスクールカウンセラーと連携をして
担任との二人体制での授業を行います

5年生さんは
「心が苦しい時の対処」
ストレスマネージメントについて
学習しました

イライラすることは誰にでもあります
そんな時にはどんな方法で
イライラを解消してきたか
振り返りました

そして
みんなで話し合う中で
そんな方法もあるのかと
気づいたり知ったりして
自分にとって一番安心できる方法を見つけて
今後の生活に生かそうと考えました

5年 ハロー・シャイニング・ブルー(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
「ハロー・シャイニング・ブルー」
という曲の魅力を発表していました

曲全体のイメージが
あかるい
輝いている
はじけている 等
自分が感じたことを
積極的に発表することができました


5年 心のもよう鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 心のもよう鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「心のもよう」の学習で
完成した作品の鑑賞会をしていました

自分の作品をタブレットの
「オクリンク」という機能で提出し
全員で共有しました

友だちの作品を鑑賞して
どんな気持ちの作品なのかを想像したり
その作品の良さを味わったりしていました

5年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
今日の5・6時間目は
5年生さんのプール開きでした
待ちに待ったプールです

5年生さんは
久しぶりのプールが
少し心配な反面
早く5時間目にならないかなと
待ち遠しそうでした

今日はまず
シャワーを浴びた後
ペアで水をかけ合ったり
向こう岸まで連れて行ったり等の
水慣れを行いました

どの水慣れも満面の笑顔で
取り組んでいました

後半は
一人一人がどのくらい泳げるのかの
記録測定を行いました
今日の記録が
どんどん伸びていくといいですね
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864