最新更新日:2024/06/28
本日:count up132
昨日:126
総数:232865
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5年 食料自給率はなぜ低いのか(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
「日本の食料生産をめぐる課題」について
学習していました

日本は食料自給率が低いことに
5年生さんは気づきました

食料自給率とは
自分の国で必要な食料を
自分の国の中でどのくらい
まかなえるかという割合のことです

5年生さんは
教科書や資料集を活用して
その理由を調べていました

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイディアいっぱい!!伝言板(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
伝言板の仕上げをしていました

どのクラスも
アイディアいっぱいで
楽しくて使いたくなるような
伝言板を作っていました

5年生さんは完成したら
きっと大切に使うんだろうな・・・
と思いました

5年 ポイントを押さえて(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ポイントを押さえて(体育科)

画像1
画像2
5年生さんは体育科の時間に
運動会の練習をしていました

構え方や腰の落とし方等
先生のお手本をよく見て
ポイントを押さえて
練習をしていました

後日
体育館での練習を終えた後
とてもかっこよくなっていると
先生にほめられていました

来週は次のステップに進んだ
練習に入るようです

5年 人物紹介スピーチ(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
スピーチをするための準備をしてきました
今日はその発表の日でした

班ごとに前へ出て
一人一人スピーチをします

スピーチの内容は
紹介したい人がどんな人なのかを
英語で話しました

事前にタブレットで画像を用意をして
班の友達に提示してもらうなどの
工夫をしていました

しっかりと練習をしており
みんな堂々と発表することができました
そして
最後の
「Thank you for listening」が
とってもかっこよかったです


5年 ふりこの実験(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ふりこの実験(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
「ふりこ」を使って実験をしていました

ふりこの長さが30cmと60cmのときで
一往復する時間を調べていました

変える条件はふりこの長さ
変えない条件はおもりの重さと
ふりこのふれ幅でした

班ごとに実験装置を準備し
役割を分担して調べることができました

5年 引き寄せられるように・・♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
音楽室の方から
美しい歌声が聴こえてきました

引き寄せられるように音楽室の扉を開けると
5年生さんが二部合唱をしていました

「ハロー・シャイニング・ブルー」という歌の
二部合唱しているところでした

初めてとは思えない
美しい響きの二部合唱で
感動しました♪

音が出ないのが本当に残念です
いつか保護者の皆様にも聴いていただきたいと
思いました

5年 「can」を使って英作文(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 もうすぐ完成!伝言板!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 もうすぐ完成!伝言板!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に作成してきた
伝言板がもうすぐ完成します

糸のこぎりで切る作業は
みんな上手に行うことができました

あとは着色したり
ホワイトボードをはりつけたり
きりで穴をあけて
ひもを通す等を作業をして
仕上げます

完成したらさっそく
活用してくださいね

5年 ふりこ(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
「ふりこ」の学習をしていました

「ふりこ」とは
おもりを糸などで
つりさげて一点で支え
ゆらせるようにしたものです

その「ふりこ」について
疑問に思ったことを
この単元では実験を通して
解決していきます

今日は
「一往復」の意味を知り
ふりこの一往復する時間は
何によって変わるのかを
予想していました

早く実験をしたい様子でしたが
今日は予想を立てた後
実験装置を組み立て
準備を行うことができました

次の時間はいよいよ実験ですね
しっかり調べてくださいね

5年 本気のリハーサル(外国語科)

画像1
画像2
画像3
明日ALTの先生をお迎えして
いっしょに外国語科の学習をします

1時間目から3時間目は6年生さん
4時間目から6時間目は5年生さんです

今日
5年生さんは明日の授業に向けて
最後のリハーサルをしていました
本番通りに班ごとに
「本気」でスピーチ練習をしていました
そして
最後にみんなで
ALTの先生への質問を
練習していました

5年生さんの質問に対する
ALTの先生の答えが楽しみですね

5年 切りたい形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 切りたい形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 切りたい形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 切りたい形に(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは先週から
図画工作科の時間に
「伝言板」を作っています

今日も
下絵をかく
糸のこぎりで切る
紙やすりでけずる
色を塗る 等の作業を
ていねいに進めていました

小学校生活初めての糸のこぎりも
みんな落ち着いて
切りたい形に切っていました



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864