最新更新日:2024/06/26
本日:count up76
昨日:122
総数:232565
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5年 幼保小連携交流タイム〜ようこそ口田東小学校へ〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 幼保小連携交流タイム〜ようこそ口田東小学校へ〜

画像1
画像2
画像3
11月14日 火曜日
幼保小連携交流タイムを行いました

ねらいは
次年度の6年生と
園児のみなさんとで
交流をもつことで
楽しく安心した学校生活を
イメージできるようにするためです

5年生さんは各クラスで
ぬり絵やパズル
クイズ等をして遊べるように
お迎えの準備をしていました

園児のみなさんが教室に入ってくると
5年生さんとペアになり
目線を合わせて
やさしく話しかけたり
いっしょに遊んだりしていました

5年生さんは来年度の
「いちろくペア」を意識して
園児のみなさんが安心して
楽しめるように取り組んでいました

園児のみなさんが入学してくるのが
楽しみですね
5年生さん
来年度よろしくお願いしますね!

5年 返し縫い(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 返し縫い(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
ミシンの使い方を
学習をしていました

今日は練習用布の最後の課題
「返し縫い」に挑戦していました
「返し縫い」とは縫う部分の両端を
折り返して縫うことで
縫い目を強化する縫い方です

5年生さんは折り返すところが近づいてきたら
落ち着いて折り返しボタンを押して
「返し縫い」を行うことができました

5年 サーキットトレーニング&バッティング練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 サーキットトレーニング&バッティング練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 サーキットトレーニング&バッティング練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
先日の放送朝会で紹介された
サーキットトレーニングを
している子どもたちの姿を
よく見かけるようになりました

体育科の学習の前に
自主的に取り組んでいます

サーキットトレーニングを
終えた5年生さんは
Tボールの学習で一人ずつ
ボールを打つ練習をしていました

止まっているボールを打つのは
けっこう難しいです
5年生さんは順番を守って
しっかりと練習をしていました

5年 値段を聞いて(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 値段を聞いて(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
カルタ取りをしていました

頭の上に手を置いて
準備をしていました

よく見てみると
5年生さんはカルタの品物の
値段表をを持っていました

そして
聞き取った値段の品物を確認して
素早くカードを取るという
ちょっと複雑なカルタ取りをしていました

でも
5年生さんは真剣に値段を聞き取り
正しい品物のカードを取ることができるように
がんばっていました

11/6 5年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業 

11/6 5年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業 

11/6 5年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業 

11/6 5年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
10月10日から始まった教育実習生さんの
最後の研究授業を行いました

2時間目は
文教大学の担当の先生をお招きして
5年生 特別の教科 道徳
主題名「社会に役立つとは」
教材名「クールボランティア」の
授業を行いました

実際にボランティア活動をして
気持ちが変わっていく信二の姿を通して
ボランティア活動は何のために行うのか考え
働くことや社会に奉仕することの意義を理解し
公共のために役に立とうとする
道徳的な実践意欲と態度を育てるための授業です

先生は事前に子どもたちにアンケートを実施し
学級の実態に合った「ボランティア」について
考えさせるための意欲付けを行いました

教材文を通して
「ボランティアは何のためにするのか」を考え
今後取り組んでみたいボランティアについて
イメージをふくらませることができました

11/2 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

5年 使って楽しい焼き物(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 使って楽しい焼き物(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 使って楽しい焼き物(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「使って楽しい焼き物」の学習を
していました

自分が使って楽しめるものは何かな・・・?
と考えたものを粘土で作ります

袋から出した粘土は少し硬く
5年生さんは立ち上がって
上から押さえるようにして
粘土を柔らかくしていました

そして
自分が作りたいものの形に
近づけていきました

5年 流れるみずのはたらき(理科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

5年 流れるみずのはたらき(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
流れる水の働きについて
調べていました

実験用具を準備して
各班の代表が撮影係となり
流れる水の様子を撮影しました

一人一人撮影する場所や
撮影の仕方が違い
それぞれの動画を
オクリンクで提出して
みんなで確認し
流れる水の働きを
見つけることができました

5年 運動会の表現動画放映

画像1
画像2
画像3
5年 運動会の表現動画放映
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864