最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:110
総数:230425
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 春と言えば・・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 春と言えば・・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 春と言えば・・・(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
春の俳句を書くための
準備をしていました

白い紙の真ん中に
「春」と書いて
春からイメージするものを
どんどん書いて広げていました

桜 桃色 子どもの日
出会い 新しいクラス 友達 などなど・・

「春」のイメージマップが完成し
いよいよ
春の俳句作りに挑戦です!
どんな俳句ができたのか
楽しみにしています!!

5年生 標識の秘密(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年生 標識の秘密(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
5年生さんは「標識の秘密」の学習をしていました

赤い色の標識
青い色の標識
黄色い色の標識に
仲間分けした後
それぞれの色の意味について
ワークシートにまとめました

そして
身の回りにある
それぞれの色のものを
思い起こしました

5年 直方体と立方体(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 直方体と立方体(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 直方体と立方体(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
直方体と立方体の体積の求め方を
考えていました

直方体グループと
立方体グループに分かれ
1立方センチメートルの積み木で
それぞれ立体を作って
考えていました

どちらのグループも
積み木で上手に立体を作り
その立体を見ながら
求め方を話し合っていました

体積の求め方が
発見できたのでしょうか・・・?


5年 誰の話かを聞き取る(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 誰の話かを聞き取る(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
リスニング問題をしていました

誰が話しているのか?
その人は何が好きなのか?
等を聞き取り
その人物と好きなものとを
線で結びつけていました

5年生さんはよく集中して
名前と好きなものを
聞き取っていました

4/27 今年度初めての参観授業〜ありがとうございました!!〜

5年生教室の様子
画像1
画像2
画像3

5年 今日の天気と明日の天気(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 今日の天気と明日の天気(理科)

画像1
画像2
5年生さんは理科の時間に
タブレットを使って
今日の天気と
明日の天気について
調べていました

調べた後は
タブレットを片づけて
教科書で確認して
学習のまとめをしていました

タブレットが
自由自在に活用されているのが
素晴らしいと思いました

5年 漢字の成り立ち(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「漢字の成り立ち」の
学習をしていました

自分たちが使っている漢字が
どのようにしてできたかを
興味をもって
調べていました

5年 自分の名前を大切に!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
自分の名前を英語で書く練習をしていました

4年生までに学習してきたローマ字と
少し違うところがありました
だから5年生さんは
のばす音や表記の違い文字等に意識して
自分の名前を大切に書いていました

5年 標識の秘密(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 標識の秘密(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは総合的な学習の時間に
「標識の秘密」について学習していました

赤い色
青い色
黄色い色の標識が
仲間分けして板書されていました

ちょうど
黄色い標識について
製作者の意図を考えていました

黄色い色は注意するという
意味があることを知った5年生さんは
身の回りにある黄色いものと結びつけて
納得している様子でした

5年 小数を10倍 100倍・・・すると(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 小数を10倍 100倍・・・すると(算数科)

画像1
画像2
5年生さんは算数科の
学習のまとめをしていました

今日は
小数を10倍 100倍・・・すると
どうなるかを考えました

調べた結果
小数を
10倍 100倍・・・すると
位はそれぞれ1けた 2けた・・・上がり
小数点の位置は
右に1けた 2けた・・・うつることが
わかりました

5年 天気の変化と雲の関係(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864