最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:115
総数:230946
6月の主な行事    12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習8

画像1
画像2
画像3
 

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習7

画像1
画像2
画像3
午前は、マツダミュージアムの見学でした。
施設内では、職員さんが付きっきりで案内して下さりました。
また、展示してあるマツダ車にも乗車することができました。特に、普段乗ることの無い運転席に乗ることができてハイテンションでした!!

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習6

画像1
画像2
画像3
  

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習5

画像1
画像2
画像3
 

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習4

画像1
画像2
画像3
 

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習3

画像1
画像2
画像3
 

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習2

画像1
画像2
画像3
 

5年生 校外学習 @マツダミュージアム・平和学習1

5年生の校外学習では、マツダミュージアムと平和資料館に行きます。
5年生にとっては、久しぶりの校外学習となり、ずっとこの日を待ち望んでいました。
しっかりと見て、体験したことを今後の学習に生かして欲しいですね★
画像1
画像2
画像3

5年 身近な人紹介カード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 身近な人紹介カード(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「身近な人を紹介しよう」
の学習をしていました

今日は
自分が紹介したい人を決めて
その人のことを紹介する英作文を書いたり
紹介カードをつくったりしていました

紹介する人は
家族や友達が多かったです

5年 二つの民謡を聞き比べよう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 実験結果をタブレットに(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 実験結果をタブレットに(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 実験結果をタブレットに(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
理科室で実験をしていました

「ふりこ」の学習で
ふりこと重さの関係を
調べていました

5年生さんはすでに実験を終えて
3回した実験結果の
平均値を出していました

5年生さんのタブレットを見ると
実験結果が入力されていました
数値を入力すると
自動的にグラフが出てくるそうです

タブレットにはいろいろな機能がありますね

9/21 いじめゼロプロジェクト表彰式

画像1
5年生さんの作品

いじめゼロ きずつくことば やめようよ みんなえがおだ くちたひがしで
   
いじめでね みんなの気持ち いやになる かんがえようね あいての気持ち 
  
いじめなし たのしくまなび いいえがお ひとつのことば かんがえよう   

画像2

5年 ペアで測定!走り幅跳び!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ペアで測定!走り幅跳び!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育館の時間に
走り幅跳びの記録測定をしていました

ペアで互いの跳び方について
アドバイスし合いながら
よいタイミングで跳べるように
がんばっていました

練習の成果が出て
みんなかっこよく
跳んでいました!


5年 できること できないこと(英語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは英語科の時間に
できることやできないことを
伝える学習をしていました

英語カードを使いながら
できることを伝える練習を
していました

順調に発音していましたが
「一輪車にのることができる」が
早口言葉のようになり
とても難しそうでした
たしかに難しいです

でも5年生さんは早口言葉を唱えるように
何度も練習してがんばっていました

「できること」のあとは
「できないこと」の伝え方でした
こちらも一か所かえることで
「できる」から「できない」に
かわることを知り
発音の練習をしました
この発音がポイントで
少し難しかったですが
5年生さんは
「できる」 「できない】を
しっかりと伝えられるようになるために
一生懸命に練習をしていました

5年 どっちもドッジ大会(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間を使って
「どっちもドッジ大会」をしていました

タイトルが面白いので
5年生さんに質問すると
ボールを使う試合と
ドッジビーを使う試合をする
ということでした

たしかに
どっちもドッジボール大会です
どちらの試合に出るかは
自分で決めることができるそうです

4時間目は 1組VS2組
5時間目は 2組VS3組
6時間目は 3組VS1組 で
試合が行われました

とても楽しいドッジボール大会になったようです

5年 走り幅跳び記録測定(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864