最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:116
総数:231378
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 予想することができる(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
まとめについて考えていました

今日の学習のまとめは
「平均を使うと全体の量を
予想することができる」
でした

先生が
「予想することができるって
算数らしくないけど
どういうことだろう・・・?」
と子どもたちに投げかけました

そして
どこかの班・・・
今は野外活動の行動班が指名され
発表するということになりました
子どもたちは一生懸命に考えたので
あたった班は悲鳴をあげていましたが
ちょっと嬉しそうで
一生懸命に考えたことを
発表していました


5年 台上前転に挑戦!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 台上前転に挑戦!(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間に
台上前転の練習をしていました

しっかりとふみきって
腰を高く上げたり
手をつくところを意識したり等
台上前転のコツをつかみながら
安全に練習を行っていました

5年 ナップザック完成!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ナップザック完成!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ナップザック完成!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんはいよいよ来週
野外活動へ行きます
野外活動へ持っていくナップザックも
あと少しで完成です!

今日
ナップザックの脇を縫い
糸の処理をして
ひもを通したら完成です

5年生さんは
ナップザックの完成をめざして
みんなで協力して
作業を進めていました


11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
10月11日から教育実習が始まり
約一か月が経ちました

教育実習生さんはこの一か月間
5年1組を中心に
各学年の先生の授業観察をしたり
指導講話を聴いたりして
先生になるための実習を
重ねてきました

そして
今日はついに
この一か月間の集大成である
研究授業を行いました

研究授業の単元は
社会科「自動車をつくる工業」
〜世界とつながる自動車〜
学習のめあては
「車がどのようにして世界中の消費者に届けられるのか考えよう」
でした

授業の始まりは
5年生さんの興味を引くように
先生が電子黒板に車や販売店の写真を
準備していました
予想通り反応がよく
5年生さんは気づいたことをつぶやき
今日のめあてに向かって
しっかりと考えよう!!
という気持ちになりました

授業の中では
「自動車がどのように運ばれて
消費者に届くのか?」
また
「自動車を海外で生産するよさ」について
考えました

先生は一人一人の発言を大切にして
授業に取り入れていて感心しました
発表した5年生さんはうれしかっただろうと
思いました

5年生さんが考えたことを
タブレットの機能「オクリンク」を使って
共有しました
ICTも効果的に活用して
授業をつくったところも
すばらしいと思いました
5年生さんは
全員の考えをじっくりと読んだり
友達の発表を聞いたりして
自分の考えを深めていました

そして
今日の学習では
完成した自動車はキャリアカーや船で
国内や海外に届けられること
また
海外での現地生産がさかんになっていること等が
わかりました

教育実習の先生は
この一か月間子どもたちと
しっかりとかかわり
学んだり遊んだりしたのだと思います
教壇に立つ姿は
本当にすてきな先生の姿でした☆彡
堂々と落ち着いて授業を進める様子は
担当の先生とじっくりと
授業をつくり上げたこともわかりました
がんばりました!!

明日で教育実習も終わりですね
一か月間一生懸命に
実習に取り組んでくださり
子どもたちも先生たちもうれしかったと思います
ありがとうございました☆彡


5年 行動班の係決め〜野外活動〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 行動班の係決め〜野外活動〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは野外活動に向けて
行動班の係について知りました

班長
副班長
食事係
保健係
時計係
それぞれの係の仕事について知り
班でどの係をするかを
話し合って決めていました

5年 学年集会〜野外活動〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは野外活動の
学年集会をしていました

野外活動のめあてや
活動内容等を知りました

今年度の野外活動のめあては
仲間意識=一体感です

がんばることは
1笑顔であいさつをする
2時間を守る
3静かに行動する
です

野外活動で
さらに大きく成長することを
楽しみにしています♪

5年 組み立て工場の仕組みや工夫(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
組み立て工場で働く人々の工夫について
調べていました

それぞれの作業は
主に誰が作業しているかに注目して
プレスから検査までの流れを知りました

そして
なぜそれが必要なのかを考えながら
組み立て工場での工夫について
調べていました

5年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
5年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

5年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
5年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

5年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
今日は参観週間最終日でした

1組さんは理科の時間に
流れる水の量が増えるときの
水の働きについて調べていました
班で協力して砂場で山を作り
流れる水の様子を観察していました

2組さんは社会科の時間に
日本の自動車工場がさかんな理由を
考えていました
5年生さんは日本の工業の特徴に着目して
めあてに迫っていました

3組さんは図画工作科の時間に
「つくって楽しい焼き物」を作っていました
ねんどをしっかりとこねて
事前にかいていた設計図を見ながら
自分だけの焼き物を完成させていました


5年生掲示板より〜参観週間〜

画像1
画像2
5年生掲示板より〜参観週間〜


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864