最新更新日:2024/06/28
本日:count up136
昨日:126
総数:232869
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5年 糸のこスイスイ(図画工作科)

画像1
画像2
5年生さんは図画工作科の時間に
パズルを作っていました

今日は
板に書いた絵やデザインに
絵の具で色を塗っていました
5年生さんは
パズルになることをイメージして
はっきりした色で
くっきりていねいに塗っていました

次はパズルのパーツを
小学校生活初めての
「糸のこぎり」を使って切ります
安全に楽しいパズルを完成させていきます!!

5年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
5年生さんの体育参観の練習が始まりました

今日は2回目の合同練習ですが
2回目とは思えないほどの
完成度で驚きました

確かにプロジェクターには
お手本の映像が流れていますが
5年生さんは
細かいところまでこだわっ
踊っていました
特に力強さが伝わる踊りで
かっこよかったです

実は
一昨日の初めての練習を終えた5年生さんは
自分たちの踊りがとても楽しかったようで
休み時間も自主的に練習をしていたそうです
もしかすると
家でも練習をしている人がいたかもしれません
そんな自主練習の努力もあり
2回目にして完成度が高かった
とわかりました


5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
5年生さんは理科の時間に
実験の準備をしていました

ふりこの1往復する時間は
何によってちがうのだろうか・・・?

そんな疑問から予想を立てました
5年生さんは
「ふりこの長さ」
「おもりの重さ」
「ふりこの振れ幅」等の条件が
1往復する時間と関係があるのではないかと考えました

今日はその中の
「ふりこの長さ」によって
1往復する時間が変わるのか?
を調べるために
実験の準備をしていました


9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年3組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年3組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年1組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年1組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年2組さん

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年2組さん

5年 学年集会「きずな」〜野外活動に向けて〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんが書写の時間に
「きずな」という字を練習しています
写真は書写の時間の様子ですが
先日5年生さんは野外活動に向けて
学年集会を行いました
(写真はありません)

「11月11日は何の日でしょう?」
と学年主任の先生が聞くと
「ポッキーの日」
と5年生さんは答えました

実は11月11日は
野外活動へ行く日であることを
5年生さんは知りました

さて
「野外活動のねらいは何?」
と聞かれると5年生さんは
「友情を深めるため」
「友情を結ぶため」等と答えました

先生は友情だけではなく
「仲間」・・・
考え方が違う人たちが集まった「仲間」
つまり
クラスや学年みんなの結びつきを深めるため

そういうのをなんて言うのだろう・・・?
ほら

書写の時間に書いている・・・・・

あっ!「きずな」だ!!

野外活動は
5年生の仲間との
「きずな」を深めるための活動であると
わかりました

今書写の時間に書いている「きずな」という言葉は
5年生さんにとって
めざす目標であり
大切な言葉であることがわかりました

「きずな」をしっかりと深めることができる
すばらしい野外活動になる準備をしていきましょうね

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 プレゼンテーションソフトを使ってまとめる(社会科)

画像1
画像2
5年生さんは社会科の時間に
「水産業のさかんな地域」について
学習課題を設定し
調べ学習を行ってきました

今日はその調べたことをもとに
水産業がさかんな地域の
人たちの工夫や努力について
プレゼンテーションソフトを
使って作成していました

5年 初めてのミシン!糸をつけて!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864