最新更新日:2024/06/28
本日:count up122
昨日:126
総数:232855
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5年 茶色の小瓶(音楽科)

画像1
練習の様子
画像2

5年 茶色の小瓶(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
「茶色の小瓶」という楽曲の合奏をしていました
リコーダーや鍵盤ハーモニカは使えないので
木琴や鉄琴などに代用して練習をしていました

「茶色の小瓶」は低音の響きを意識しながら
演奏することが目標です

メロディー部分担当の人も
低音部分担当の人も一生懸命に練習をしていました

5年 自然な流れでバトンパス〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間に
リレーの学習をしていました

今日は久しぶりのリレーということで
バトンパスの仕方を思い出しました

右手でもらって
左手に持ちかえる

走りながらバトンパスが
自然な流れでできるように練習をしていました

最後には
バトンパスの練習の成果を生かして
リレーをしてまとめました

5年 実験結果発表(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間でした

二つのシャーレに脱脂綿をおいて
一つは水なし 
もう一つは水ありの状態にして
そこへインゲン豆の種子を置き実験をしていました

今日はその実験の結果を
班ごとに観察した結果をまとめました
そして
班の代表者が
わかりやすく発表をして
みんなで確認し合いました
また
5年生で初めて習う言葉
「種子」「発芽」等の言葉も
積極的に使いながら
説明をしていました

5年 オリジナルの会話をつくろう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間でした

ちょうど
ペアで自分が作った英文を
伝え合うところでした

その英文は基本の文型をもとに
自分で考えたそうです
ワークシートには
自分の名前のスペルがていねいに書かれていました
そして
そのワークシートを見ながらペアの友達に
自分の名前のスペルを
とても上手な発音で伝えていました

また
ペアがどんどん移動してかわります
よくわからないときには
ペアの人に聞いたり教えたりしてる様子もみられました。

5年 消費生活出前講座(家庭科)

画像1
画像2
画像3
消費生活出前講座の様子

5年 消費生活出前講座(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5月6日(火)
広島市市民局消費生活センターから
消費者教育コーディネーターの
楠橋千鶴先生を講師としてお迎えして
出前講座を行いました

2時間目は3組さん
3時間目は1組さん
4時間目は2組さんの順番で
「小学生も消費者」というテーマで
授業をしていただきました

教科は家庭科です
今までは中学校で習っていたことが
小学校でも習うようになりました
5年生さんは講師の先生の話をよく聞き
質問に対して積極的に発表していました
特に消費者○×クイズでは
全身で○×を表現して盛り上がり
意外な答えに驚いていました

また
後半は携帯電話の正しい使い方も
教えてくださいました
個人情報や架空請求等について
子供たちはうなずいたりつぶやいたりしながら
再確認をしていました

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864