最新更新日:2024/06/27
本日:count up80
昨日:118
総数:232687
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

4年 おもしろダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 おもしろダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「おもしろダンボールボックス」の
学習をしていました

前の時間に
持ち手があるボックスや
引き出しがあるボックス等
自分が作りたいものになるように
ダンボールを組み立てました

そして
今日は自分がイメージした飾りつけたり
さらに
ダンボールを工夫したりして
オリジナルボックスを完成させていました

4年 水と言えば・・・♪(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは社会科の時間に
私たちの生活と水のかかわりについて
シンキングツールの
イメージマップを作って
考えていました

「マジカルバナナ」のリズムで
「水言えば○○」
「○○と言えば△△」



というふうに
どんどんイメージを
ふくらませていく方法を知りました

4年生さんはノートいっぱいに
イメージを広げてマップを完成させました

そして
自分たちの力作を
リズミカルに読んで
こんなの作ったよと
うれしそうに教えてくれました

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

今年度初めての校内研究授業を行いました

今年度は11月に
口田中学校区の公開研究授業に行うため
各ブロックで積み上げていく形の
授業研究を行います

今年度の研究主題は
以前にもホームページでお知らせしていますように
「主体的に学ぶ子どもの育成」(2年次)
〜「教科でつけるべき力」を育むための
 効果的なICTの活用を通して〜
です

4年生さんは
国語科「アップとルーズで伝える」
〜段落どうしの関係をとらえ
 説明のしかたについて考えよう〜
という単元の研究授業を行いました

この単元は二教材構成となっています
前半教材「思いやりのデザイン」の学習を生かして
後半教材「アップとルーズで伝える」を読むことを通して
対比的な段落関係をつかみ
それを含んだ文章全体の構成をとらえる中で
対比的に説明することの良さに気づかせる学習です

4年生さんの研究授業では
対比に気をつけてアップとルーズの
それぞれの長所と短所を整理しながら
4・5段落を読み文章のつながりを
考えました

授業の様子では
まず4年生さんは
前の時間の振り返りを行いました

教材文「アップとルーズで伝える」の
1・2・3段落をを読み
段落どうしがどのようにかかわっているのか
つながりを思い出しました

1段落は「ルーズ」の写真からわかること
2段落は「アップ」からわかること
3段落は言葉の定義づけと筆者の考え
となっていることを学習しました
4年生さんはしっかりと学習しており
積極的に思い出したことを発表していました

次に
めあて
「接続語に注目しながら
4・5段落の文章のつながりをとらえよう」
を確認をしました

4年生さんは早く
4・5段落を読みたい様子でした
力がついてきている証拠ですね

まず4段落のプリントが配付されました
4段落では
「アップ」にすることで
わかることとそうでないことについて
具体的な例を挙げて
書かれていました

4年生さんは今までの学習を通して
しっかりと何が書かれているかを
読み取りました

そして
いよいよ5段落です
4年生さんは5段落も
早く読みたい様子でした

すると
今までは段落ごとにプリントが配布され
学習をしていたのですが
5段落はタブレットを使いました

しかし
画面を見ると
5段落の文章がバラバラになっていました
4年生さんはすぐにピンときて
「並べ替えるんだね」
と言っていました

4年生さんは何か手掛かりはないかと
今まで学習したことを思い出したり
4段落を読み返したりして
5段落の文章を完成させていました

「オクリンク」という機能を使って
自分の考えを先生に提出をして
友だちの考えと比べたり
対比関係に気づいて自分の考えを
確かなものにしたりしていました

最後に
「ムーブノート」という機能を使い
めあての達成度や振り返りをしました
4年生さんは自分の振り返りを終えると
友だちの振り返りを読み
自分の振り返りと比べていました

4・5段落では
「アップ」と「ルーズ」を
対比している
等のように「対比」という言葉を使って
振り返りを書いている人が多かったです

協議会では
〇「教科でつけるべき力」を育むための
 授業展開になっているか
〇その力を育むための
効果的なICTの活用が
なされているのか
を柱にして話し合いました

最後に
4年生さんはどのクラスも
大変意欲的に学習に取り組み
クラスで一つになって課題を解決しよう
という勢いがありました
また間違っても大丈夫という安心感からなのか
自分の考えを積極的に発表したり
友だちの考えを真剣に聞いたりと
いつものようにがんばっていました
特にすてきだなと思ったのは
当たり前に反応したり「はい」と返事をしたりして
気持ちの良い姿で楽しく学習しているところでした

4年生のみなさんと先生たち
研究授業ありがとうございました♪


それでは4年生さんの研究授業の様子を
授業をした順番
1組さん 2組さん 3組さんの順に
アップします

保護者の皆様
ぜひ子どもたちと研究授業の話をしたり
がんばった子どもたちをほめたりしていただけると
うれしいです
よろしくお願いいたします



画像1
画像2
画像3

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 中学年ブロック校内研究授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864