最新更新日:2024/06/29
本日:count up45
昨日:140
総数:232918
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

4年 フエスキー・マーチ♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 フエスキー・マーチ♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは、音楽科の時間に
リコーダー練習をしていました

曲目は
「フエスキー・マーチ」です

もう何回も練習をしている様子で
とても上手な演奏に
仕上がっていました

特に
最後に6泊休んで
「ド」のスタッカートで終わるのですが
4年生さんは見事に決めていました 

4年 重点練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 重点練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは運動会に向けて
表現の重点練習をしていました

向きによって
手と足の動きが違うので
とても難しかったです

4年生さんは
そのポイントを意識してしっかりと動き
リズムに合わせることができていました

4年 月の動き(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 月の動き(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
「月の動き」について
学習していました

満月と半月について
一人一人が
観察してきた記録をもとに
班で分担をして
まとめていました

4年生 彫刻刀の注文について


本日お配りした学年通信でもお知らせしておりますが、4年生では、図画工作科の学習で彫刻刀を使います。ご自宅にあるものや兄弟で同一の物を使用されても構いません。購入を希望される方は、本日配付しました封筒に必要事項をご記入の上、代金(1500円)を入れて、10月13日(金)までに持たせてください。お釣りのないようにお願いします。

なお、10月5・6日の個人懇談会で、3階廊下に見本を掲示しますので、参考にしてください。
画像1
画像2
画像3

4年 ごんの気持ち(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ごんの気持ち(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「ごんぎつね」の学習をしていました

今日は
最後にごんは
幸せだったのか
不幸せだったのか と
自分の立場を明らかにして
その理由をタブレットに
書き込んでいました

そして
友だちの考えを読むことで
自分の考えが変化したことや
その理由を付け加えていました

4年 準備体操とラジオ体操(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 準備体操とラジオ体操(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育館で
運動会の練習をしていました

しっかりと準備体操をしたあとに
運動会の開会式で行う
ラジオ体操を練習していました

指先まで伸びていて
とても美しいラジオ体操でした

かっこいい!!

4年 完成!光の差し込む絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 完成!光の差し込む絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんが図画工作科の時間に
つくってきた
「光の差し込む絵」が完成しました

廊下や教室の窓に飾りながら
作品を鑑賞していました

どの絵も光が差し込んで
美しいですね

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
実験をしていました

「とじこめた水をおさえると
 ちちめたり引きのばしたり
 することができるのか」
ということを調べていました

一人一人
注射器のような実験装置を使って
調べていました

実験は二つあり
これから二つ目の実験に
入るところでした

「とじこめた水と空気を半分にするとどうなるか」
を調べる実験でした

4年生さんは予想を立てて
自分の考えを発表していました

この後の実験結果は
お子様に聞いてみてください

4年 鉄棒とキックベースボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 鉄棒とキックベースボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
鉄棒とキックベースボールをしていました

鉄棒ではテスト種目を
一生懸命に練習をしていました
友だち同士でアドバイスし合っているのが
すてきだなと思いました

鉄棒が終わると
キックベースボールの試合をしていました
守備のメンバーが円の中に集まったところで
アウトとなります

三階から見学していると
みんなで声をかけ合い
協力し合いながら
素早く円の中に集合することができていました


4年 月の高さと月の方位の調べ方(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 月の高さと月の方位の調べ方(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 月の高さと月の方位の調べ方(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
「月の高さ」「月の方位」の調べ方を
学習していました

「月の高さ」は
目の高さを基準にして
腕を伸ばした時
月の高さが握りこぶし何個分かで
角度を調べます

4年生さんは実際に腕を伸ばして
練習をしていました

「月の方位」は
「方位磁針」を使って調べます
3年生の時に使った「方位磁針」を
持ってきている人がいましたが
改めて「方位磁針」の使い方を
確認しました



4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864