最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:74
総数:229957
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
4年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

4年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
4年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

4年 参観週間最終日!ありがとうございました!!

画像1
画像2
今日は参観週間最終日でした

1組さんは算数科の時間に
文章問題を読んで
一つの式に表して考えるという
学習をしていました
じっくり問題を読み
言葉の式にすることで
課題解決に迫っていました

2組さんは社会科の時間に
広島県にある古くからあるものについて
調べたりまとめたりする学習をしていました
古くあるものの写真を見て
どこにある何なのかを
積極的に発表していました

3組さんは算数科の時間に
図の中にある●が何個あるかを
いろいろな求め方で考えていました
4年生さんは先生が思っていた以上の
求め方を考えたので
先生がとてもほめていました


4年生掲示板より〜参観週間〜

画像1
画像2
4年生掲示板より〜参観週間〜

4年生掲示板より〜参観週間〜

画像1
画像2
画像3
4年生さんは災害からくらしを守るために
ジャムボードを使って
まとめたものが掲示されていました
踊り場には「楽しく 全力 かっこよく」
をテーマにして頑張った
体育参観日の写真が掲示されていました



4年 学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 学校へ行こう週間

画像1
画像2
画像3
11月22日の体育参観日より
学校へ行こう週間が始まりました
今年度も参観人数の制限を行う等の
感染対策を講じながら開催しています
ご協力に感謝いたします

今週はご多用の中
3.4時間目の授業を
参観していただきます
体育参観日に引き続き
子どもたちの頑張る姿を
じっくりご参観ください
よろしくお願いいたします

1組さんは算数科の時間に
今まで学習したことを使って
問題を解いていました
四捨五入して百の位までの概数にすると
200になる概数の範囲
150以上 (    )以下
150以上 (    )未満について
考えていました

2組さんは国語科の時間に
学校の様子を文に表していました
挿絵をもとに今までならった漢字を使って
文をつくっていました
4年生さんは自分が考えた文を
黒板に丁寧に書いていました

3組さんは社会科の時間に
戦争後に残されたものの願いについて
調べていました
先生がグーグルクラスルームに
準備していた被爆体験者の日記を読むなど
資料を通してさらに詳しく
調べることができました

ご参観ありがとうございました!!

4年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
4年 体育参観前日練習

4年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
4年 体育参観前日練習

4年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
4年 体育参観前日練習

4年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
4年 体育参観前日練習

4年 オクリンクで発表会!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは
総合的な学習の時間に
身近な環境について
まとめた新聞を使って
発表会をしていました

教室に入ったときに
ちょうど発表が終わってしまったのですが
もう一度発表してくれる
4年生さんが何人かいて
発表を聞かせてもらいました
ありがとうございました!

堂々と指さしながら
みんなにわかりやすく
説明できていました

また発表を聞く人は
自分のタブレットで
発表者の新聞を出して
集中して発表を聞いていました

自分のタブレットだと
一人一人の新聞を
くわしく読むことができるので
発表者の説明がよりわかるなと思いました

4年生さんは
ミライシードの「オクリンク」
という機能を使って
全員の新聞を見ることが
できるようにしていました

4年 自助・共助・公助(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 自助・共助・公助(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 自助・共助・公助(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは社会科の時間に
災害からくらしを守る取組を
班でジャムボードを使って
まとめていました

4年生さんは
3つの視点
自助・・自分の身は自分で守る
共助・・学校や地域で助け合って守る
公助・・市や県 国等による助け
に分けて調べたことを
まとめていました

4年 安全マップ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんの安全マップが
掲示されていました

安全マップをつくる過程で
入りやすい所や見えにくい所は
危険であること
入りにくい所や見えやすい所は
安全であることがわかりました


4年 およその数にする方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 およその数にする方法(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
「概数」の学習をしていました

今日は3つの町の人数を
およその数で表す方法を
考えていました

A町は21034人で
およその数にすると
20000人とあらわすことがわかりました

では
B町とC町はどうなるかを
A町と同じように
数直線を使って
およその数の表し方を
考えていました

4年生さんは
数直線に書き込みながら
「C町がポイントだな」
とつぶやいていました

4年 かけっこの並び方(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864