最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:63
総数:230720
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
先日ホームページに
4年3組さんの
「ゆめのまち♪ ゆめのじかん♪」
の記事をアップしました
  ↓ ↓ ↓
4年 ゆめのまち♪ゆめの時間♪(図画工作科)

4年 ゆめのまち♪ゆめの時間♪(図画工作科)

今日は
1・2時間目に4年2組さん
3・4時間目に4年1組さんが
ゆめのじかんを過ごしていました

終わるときの子どもたちは
「もっと やりたい!」
と言ったそうです

昨日作ったまちを
持ち帰っている4年生さんを
見かけました
おうちの方でも
「ゆめのまちはどうだった?」等と
話しかけてみてください

4年2組さん
4年3組さんの順に
アップします!

4年 ゆめのまち♪ゆめの時間♪(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ゆめのまち♪ゆめの時間♪(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
朝 4年生さんが
ダンボールを持って
登校してきました

何に使うのかを質問すると
「図工でまちをつくるんよ」
とうれしそうに答えました

1・2時間目にするということで
教室に行ってみました

すると
机を廊下に出して
みんな目的に向かって
全力で取り組んでいました

みんな
楽しいまちを想像して
作りたいものを自由に作っていました
ダンボールカッターも上手に扱い
複雑な形も上手に切っていました

あっという間の2時間で
ワクワクする
楽しいゆめのまちが完成しました
4年生さんにとっては
この2時間が
ゆめの時間だったと思います♪

4年 詩「忘れもの」(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 詩「忘れもの」(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「忘れもの」という詩をの良さを
味わっていました

子どもたちは思い思いに感じたことを
発表していました
そんな中で
「忘れもの」の詩の中には
擬人法や比喩等の技法が
使われていることにも気づきました

4年生さんが
詩の表現の工夫から感じたことを
素直に表現するので
先生は
「みんなすごいね」
とほめていました


4年 そろばん(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 そろばん(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 そろばん(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
そろばんの学習をしていました

久しぶりのそろばんなので
使い方を思い出した後
隣同士で問題を出し合って
確認していました

みんなとても意欲的に
取り組んでいました!

4年 プール納め(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 プール納め(体育科)

画像1
画像2
画像3
今年度の水泳指導が
無事に終了しました

三年ぶりの水泳指導で
感染症対策や熱中症対策等の
安全面に十分気を付けながら
実施してきました

今年度最後の水泳指導は
4年生さんでした

4年生さんは人数の関係で
二クラスずつしか入れませんでしたが
プールサイドや更衣室でのきまりを
しっかりと守りながら
水に慣れ
泳力をのばしました

4年 タブレットの課題

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 タブレットの課題

画像1
画像2
画像3
4年生さんは
タブレット持ち帰り2回目の
課題の確認をしていました

どこに課題があるかを確認したり
実際にその課題にチャレンジしていました

三連休
課題の練習をして
よくわからないことがあれば
学校へお問い合わせください

4年 このままにしていたら(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 このままにしていたら(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間でした

遊びに行った川に
ビニール袋を放置してしまった「ぼく」

4年生さんは
その「ぼく」の行動について
なぜそうしたのかを考えました

次に
「ぼく」が立て札の文字が
どんどん大きくなってくるような気がしたのは
なぜなのかを考えて
ワークシートに書いていました

最後に
「みんなの場所」で
気をつけなければならないことを
考え話し合いました

4年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
4年生さんはジャムボードをつかって
平和へのちかいを考えていました

まず
自分が考える「平和」について
付箋に書き出しました
日頃のタイピング練習の成果もあり
どんどん付箋に書き込んでいく姿が見られました

一人で考えていると
大丈夫かなと心配になりますが
友達が考えた付箋が画面に出てくるので
同じ考えだと安心できたり
そんな考えもあるのかと
ヒントや手がかりにもなります

班で出てきた考えをまとめ
全体で一つにして
平和集会の平和へのちかいになります

平和集会で
各クラスの平和のちかいを聞くのが
とても楽しみです

どのクラスも
一生懸命に平和について学習をして
平和への誓いを考えています

4年 よりよい発育のために(保健)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 よりよい発育のために(保健)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 よりよい発育のために(保健)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは保健の学習をしていました

まず自分の生活を振り返りました

身体を動かしているか
たくさんの種類のものを食べているか
朝はすっきりと目が覚める等
毎日できているものには〇
ときどきできているものには△をつけました

全て丸がつく人もいれば
△がつく人もいました

そこで
よりよい発育のために
毎日できるようにするために
それぞれの項目について
班で話し合いました

そして
自分にとって
毎日続けられるような
適切な運動
バランスの良い食事
良質な睡眠
を心がける気持ちになりました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864