最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:63
総数:230750
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 跳び箱ビンゴ(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 跳び箱ビンゴ(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは先週に引き続き
体育科の時間に
跳び箱運動をしていました

今日も
跳び箱ビンゴが完成できるように
ペアで見合いながら
練習を進めていました

みんな安全に跳び箱の技に
挑戦しているので
安心して見学できました



4年 わり算のひっ算(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
わり算のひっ算の仕方を習得しました

そこで
先生が
「ひっ算の間違い探しをしよう」
と言って黒板に問題を書き始めました

すると
先生が問題を書いている途中で
間違いポイントを見つけると
すぐにストップをかけました
みんなとても集中していると思いました

そして
全ての間違いを見つけると同時に
なぜそれでは計算できないのかを
説明することができました

4年 発表方法は自分で選んで(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
考えたことを発表していました

その際に
自分で発表方法を選んでいるのが
かっこいいなと思いました

電子黒板にノートをうつして説明する方法と
黒板に書いて説明する方法とで
自分の考えがより説明しやすい方法で
発表していました

4年 あなたならどうする?(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
対話の練習をしていました

お姉さんが家に帰ると
弟が部屋をおもちゃで
散らかしていました

あなたがお姉さんの立場だとすると
どんなふうに話しかけるのかを考えました
そして
実際にお姉さんの立場になって
そのセリフをいう練習をしていました

4年生さんはお姉さんになりきって
弟に片づけるように
やさしく話しかけていました
弟役の人も嬉しそうでした

4年 地面にしみこむ雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 地面にしみこむ雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 地面にしみこむ雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 地面にしみこむ雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
実験の準備をしていました

家から持ってきたペットボトルで
ろ過装置をつくり
運動場の土と砂場の砂を入れて
水を注いでちがいを比べていました

実験の前には
土や砂の観察をしたり
さわったりして
予想を立て発表していました
自分が調べたことを根拠にして
しっかりと予想を立てていることに
感心しました

4年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えていました

色紙が84枚ありなす
色紙を一人に21枚ずつ分けると
何人に配ることができるだろうか?

この問題を考えるために
4年生さんは絵や図等を使って
自分の考えをノートに書いていました

そして自分の考えを
電子黒板にうつして
発表をしていました

4年 パンフレットの読み取り方(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 パンフレットの読み取り方(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 パンフレットの読み取り方(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
パンフレットの読み取り方の
学習をしていました

清掃工場やゴミ処理工場の
パンフレットを読み
どの部分を読めば
各工場のことがよくわかるのかを
見つけました
そして
パンフレットの読み取り方のコツを
つかみました

3年 初めてのジャムボード!〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 初めてのジャムボード!〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 跳び箱運動(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
「跳び箱運動」の学習をしていました

跳び箱運動は準備がとても大変です
そこで
2時間目は1組さんが跳び箱やマットを準備して
3時間目は3組さん
4時間目は2組さんが最後に片づける
というふうに学年で協力して
「跳び箱運動」をしていました

4年生さんは念入りに準備体操
特に柔軟体操をしっかりと行い
跳び箱頑張りカードの種目が
マスターできるように
練習をしていました

やかかえこみとびでは
腰を高く上げることがコツのようでした
4年生さんは
まず跳び箱の上にのったり
正座で座ったり等の練習をしたあと
かかえこみとびに挑戦していました

4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年2組さんの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864