最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:114
総数:232367
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

4年 立ち上がれ!ねん土!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間でした

ねらいは
ねん土を板にしたり棒にしたりして
工夫して立ち上がらせて作品を作ることでした

4年生さんは板状のねん土を作る人と
棒状のねん土を作る人に分かれました
それぞれのパーツを作り
いよいよ工夫して立ち上げていきます

板状のねん土は縦にして
中に爪楊枝や筒などを入れて立ち上げていました
棒状のねん土はひもづくりのようにして
ぐるぐると積み上げていました

4年生さんは見事にねん土を
立ち上げることができました
そして
友達のすてきな作品を鑑賞し
みんなで褒め称えました

4年 「like」を使って(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは外国語活動の時間でした

今日は「like」を使って
友達の好きなものを聞く学習でした

「like」の意味や発音 使い方などを知り
コミュニケーション活動では
「like」を使って友達の好きなことを
聞いたり答えたりしていました
そして
聞き取ったことをワークシートに書いていました

4年 広島県の交通の広がり(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 広島県の交通の広がり(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは社会科の時間に
広島県の交通の広がりについて
学習していました

教科書の資料や地図帳などを活用して
広島駅
広島空港
しまなみ海道等
交通に関係のあることを
ノートにまとめていました

4年 漢字テストに向けて(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 漢字テストに向けて(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは
漢字テストに向けて
練習をしていました

一文字一文字
ていねいに練習をしたり
読み仮名を確認したりと
よく集中して取り組んでいました

4年 絵の具でゆめもよう 仕上げ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 絵の具でゆめもよう 仕上げ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんが図画工作科で取り組んできた
「絵の具でゆめもよう」は仕上げ段階に入りました

土台の紙にもようの紙を貼ったり
絵の具で絵を描いたり
歯ブラシと網でブラッシングをしたりして
最後の仕上げをしていました

4年 2つのグラフから(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 2つのグラフから(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 2つのグラフから(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは
晴れた日に一時間ごと
同じ場所で気温を測定し
その記録を折れ線グラフに表しました

そして今日は
10日のグラフと
14日のグラフとを見比べて
気づいたことをノートに書いていました
どちらも晴れた日なので
似ているところがあり
4年生さんは似ているところに着目して
晴れた日の気温の変化についてまとめていました



4年 絵はがきと切手(道徳)

画像1
画像2
授業の様子

4年 絵はがきと切手(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間でした

「絵はがきと切手」という教材は
料金不足のはがきを送ってきた友達に対し
そのことを伝えるかどうか悩むひろ子さんの姿を通して
友達を大切にすることについて
考えることをねらいとしています

写真の様子は
ひろ子さんが
「やっぱり伝えよう」
と思ったことについて
みんなで話し合っているところです

4年 絵の具でゆめもよう(図画工作科)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 絵の具でゆめもよう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
いろいろな紙に
いろいろな道具を使って
いろいろなもようを作った4年生さん

できたもようの紙から
表したいもののイメージをもち
切ったり組み合わせたりして
絵に表していました

夢中になって作成している4年生さの作品は
まさに単元名の
「絵の具でゆめもよう」でした


4年 理科の先生みたい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
 子供たちの様子

4年 理科の先生みたい!(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
折れ線グラフの書き方を学習していました

ちょうど
先生が黒板に正解を書いているところでした

すると4年生さんが
「理科の先生みたいだ」
と言いました

理科の先生みたいと思ったのは
今 理科の時間に
晴れの日や曇りの日の
気温の変化について
折れ線グラフに表しているからだと思います

4年生さんは
折れ線グラフが完成すると
自分が書いた折れ線グラフとを見比べて
確認していました

4年 わあっ!きれい!!・・・の続き(図画工作科)

画像1
子供たちの作品
画像2

4年 わあっ!きれい!!・・・の続き(図画工作科)

画像1
先日「わあっ!きれい!!」
のホームページを掲載しましたが
その後の続きの様子です

4年生さんはもよう作りが2回目になるので
いろいろな方法を編み出していました

例えば
フォークの先で色をつけたり
ビー玉をころがしたり
ダンボールの側面でスタンプのようにおしたり・・・と
さまざまな方法が生まれていました


画像2

4年 わあっ!きれい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864