最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:130
総数:232133
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6/21 参観懇談会ありがとうございました☆彡

本日はご多用の中
参観懇談会へお越しいただき
ありがとうございました

授業参観では子どもたちが
とてもはりきって学習に取り組む姿が
たくさんみられました
いつも頑張っている子どもたちの様子を
保護者の皆様に参観していただくことができて
とてもうれしく思います

懇談会では
今年度からお子様の預かりを
復活させることにより
たくさんの保護者の方に
参加していただきました
貴重なお時間を作っていただき
ありがとうございました

来週は高学年の参観懇談会です
よろしくお願いいたします



3年生さんの様子
画像1
画像2

3年 長さをはかろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 長さをはかろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
班ごとに自分たちがはかりたいものを
協力してはかっていました

まず
黒板 電子黒板 入口の高さ
掃除ロッカー 教室の縦横等
はかりたいものを考えて
表の中に名前と
だいたいの長さを書きました

次に
1メートル竹ものさし
巻き尺
自分の30センチメートル竹ものさし等を使い
役割分担を決めて長さをはかり
表に記録することができました



ミストシャワー

画像1
業務の先生が靴箱の近くにミストシャワーを設置してくださいました。
暑い日が続いています。
子どもたちが少しでも過ごしやすいように工夫してくださっています。
ミストシャワーを浴びて子どもたちはとても気持ちよさそうにしていました。

「大すき わたしたちの町」〜学校教育活動地域連携推進事業

画像1
画像2
 3年生は総合的な学習の時間に、「大すき わたしたちの町」の学習をしています。

 3校時に体育館で、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「矢口が丘公園」について、色々なことを教えていただきました。
ました

 毎年、公園を見学して出た疑問に答えていただいたり、公園の歴史や施設管理等について説明していただいたりしています。

 安心・安全な町となるように、色々な方が力を尽くしてくださっていることがよく分かりました。

 本日は、ご多用の中、子どもたちのために来てお話しいただき、ありがとうございました

3年 け伸び(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
水泳の学習をしていました

今日は水慣れをした後
「け伸び」ができるように
練習をしました

もぐった後
しっかりと壁をけって
「け伸び」をしました
何度も練習をして
力を抜いた け伸びが
できるようにがんばっていました

3年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんのプール開きが
行われました

プログラム1番は
三つの約束を確認しました
1 プールサイドを走らないこと
2 しゃべらないこと
3 バディの確認をすること
でした

プログラム2番は
「魔法の水」投入でした
子どもたちが安全に水泳の学習ができるように
「魔法の水」が届いたそうです
「魔法の水」を投入すると
大きな拍手が起こりました

準備体操の後
とても静かにシャワーを浴びて
プールサイドを歩いて
自分の場所に並びました

今日のメニューは水慣れや宝探しをしたあと
「浮く」ということをがんばりました
クラゲ浮き
大の字浮き
青空を向いて大の字浮き等
いろいろな浮き方に挑戦しました

3年 日曜日の公園で(道徳)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは道徳の時間に
「日曜日の公園で」の
学習をしていました

今日は
意見がちがって
けんかになりそうなとき
どうすればよいかを
考える学習でした

たくや君はみんなで走って遊びたい
「ぼく」はゲームをして遊びたい

こんな二人がお互い
納得できる方法を考えて
伝え合うことができました

交換授業

画像1
画像2
6月から、国語と算数で交換授業を行っています。
初めての交換授業に子どもたちはわくわくしているようでした。
どちらのクラスもとても意欲的に学ぶことができました。

3年 矢口が丘中央公園マップ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年 矢口が丘中央公園マップ(総合的な学習の時間)

3年 矢口が丘中央公園マップ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは総合的な学習の時間に
先日校外学習へ行った
矢口が丘中央公園について
振り返りをしていました

自分たちが見つけたことはピンクの付箋
おすすめについては青の付箋に色分けして
班ごとに話し合いながら
公園のおすすめマップを作っていました
また
どの班も自分たちが見つけたことや
おすすめの場所などを
わかりやすく説明してくれました
だから
矢口が丘中央公園へ
行ってみたい気持ちになりました

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生の廊下に
図画工作科
「切って かきだして くっつけて」
の学習で作った作品が
展示されていました

かきべらや切り糸などの用具を使って
自分のイメージを広げながら
粘土をいろいろな形で
切り出したり
かき出したり
粘土を組み合わせたりして
作り上げた作品です


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864