最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:110
総数:230487
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年 忍者修行〜とびばこのまき〜(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 忍者修行〜とびばこのまき〜(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんも体育科の時間に
忍者修行をしていました

1年生さんは校外学習で
森林公園での忍者修行でしたが
3年生さんは自分たちで体育館に
忍者修行の場を作りました

主にとびばこを使って
安全に修行できるように
マットもしいて
グループごとに修行が始まりました

かべささえ
またぎのり またぎおり
まえまわり
ふみこしとび
よことびの
五つの修行を行い
忍者の技を身につけていました

私もチャレンジしてみましたが
1回では上手にならず
2年生さんのように
修行の場をローテーションしながら
繰り返し鍛錬することが
大切だと感じました

2年生さんは
意欲的に取り組むと同時に
忍者としての技を
めきめきと上達させていました
最後には
みんなの前で堂々と技を披露していました

3年 How many apples?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 How many apples?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 How many apples?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは
外国語活動の時間に

A:How many apples?

B:5apples.

というふうにお互いに
りんごの数をたずねたり
答えたりしていました

好きなだけりんごの数を塗っていて
その数が友達の数と同じだと
教科書に友達の名前を
書くことができます

3年生さんは違う数だと
とても残念そうにしていました
でも
すぐに気持ちを切り替えて
たくさんの友達とたずねたり
答えたりしていました

3年 リコーダーの指使い♪「ソ」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 リコーダーの指使い♪「ソ」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんはリコーダーの扱い方に
ずいぶん慣れていました

机の上をすべて片づけて
リコーダーだけを置きます
吹かないときには
リコーダーをさわりません
この約束もずいぶん定着しています

今日は「ソ」の指使いの
学習でした

「ソ」の指使いは
「0123」

この数字を見ただけで
3年生さんは指の使い方が
わかっているようでした

0は親指
1は人差し指
2は中指
ここまではすでに習っています

では3は?

3年生さんはみんなで
「薬指」
と答えました

さっそく
右手でリコーダーをもって
左手で指番号の穴をふさぎました
そして
「シ」「ソ」「シ」「ソ」・・・
と指を動かす練習を頑張りました

3年 こまを楽しむ(国語科)

画像1
画像2
子供たちの様子

3年 こまを楽しむ(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 こまを楽しむ(国語科)

画像1
画像2
3年生さんは国語科の時間に
「こまをたのしむ」の
学習をしていました

今日のめあては
「おわり」のまとめ方のよさや
「おわり」と「はじま」や「中」との
関係を考えることでした

3年生さんは
「おわり」の部分を
全員で音読しました
そして
音読したところから
まとめていることがわかる
キーワードを見つけました

先生が
「5文字だよ」
とヒントをくれたので
意欲的に見つけ始めました

見つけた時
3年生さんは
とても嬉しそうな顔をして
その言葉を四角く囲んでいました

3年 初めての毛筆(書写)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 初めての毛筆(書写)

画像1
画像2
画像3
3年生さんの毛筆の学習が
始まりました

今日はまず
毛筆で使う道具の名前や
道具の置き方等について
知りました

次に
筆を使って練習をしました
3年生さんは
今日は墨汁を使わず
水で練習をしました

筆に水をつけて
穂先を整えました
一つ一つが新鮮で
穂先を整えるというのは
これでいいのかな?
と友達と確認し合っていました

次に
細い横線 縦線
太い横線 縦線
まっすぐな線や曲がった線
ぐるぐる回る線
細い線から太い線等
いろいろな線を書く練習をしました


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864