最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:118
総数:232620
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年1組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年1組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年3組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年3組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年3組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年3組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年3組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年3組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年2組の様子

3年 中学年ブロック研究授業〜山小屋で三日間過ごすなら〜

画像1
画像2
画像3
3年生による中学年ブロック研究授業が行われました

3年生では
国語科の「山小屋で三日間過ごすなら」
という単元での授業研究を進めてきました

単元の目標は
〇比較や分類の仕方を理解し使うことができる
〇目的や進め方を確認して話し合い
 互いの意見の共通点や相違点に着目して 
 考えをまとめることができる
〇目的を意識して集めた材料を
比較したり分類したりすることができる
〇学習の見通しをもって
 進んで話し合いに参加しようとすることができる
です

この単元は3時間扱いの学習で
すでに1時と2時の授業については
ホームページにアップしているのでご覧ください

1時「山小屋で三日間過ごすなら」
  ↓  ↓  ↓
3年 学習の見通しをもつ 〜中学年ブロック授業研究〜


2時「山小屋で三日間過ごすなら」
  ↓  ↓  ↓

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜


初めてのジャムボード
  ↓  ↓  ↓
3年 初めてのジャムボード!〜中学年ブロック授業研究〜

さて
今日は
3時「山小屋で三日間過ごすなら」です
今日の目標は
「目的や進め方を確認して話し合い
 互いの意見の共通点や相違点に着目して
 考えをまとめることができる」
です

まず
前の時間までの学習を振り返りました
話し合いでは互いに認め合うことが
大切だとわかりました
「認め合う」ということがむずかしかったけど
「ああそういうことか」
と言い合えることだとわかりました
また
話し合いは否定しないということも
思い出しました

次に
今日のめあて
「グループで話し合って
したいことや山小屋に
持っていくものを決めよう」
を確認しました
みんな丁寧にめあてをノートに書きました

次は
「考えをまとめる」話し合いの仕方
〇目的にそって大事なことの順番を考えること
〇より多くの人が大事だと考えたものを選ぶこと
について確かめました

「目的にそって」とは?
「大事なこと」とは?
「より多くの人」とは?
それぞれどういうことかを確認し合い
何が大切なことかを意識して
話し合いが始まりました

ここで
「ジャムボード」の登場です
前の時間にジャムボードで共有した
「したいこと」と「持っていくもの」を
グループのみんなで見ながら
持っていくものを
5つまでにしぼりました

川遊びがしたいから水着はいるね
あとは・・・・・・
星空観察をするには・・・
魚釣りをするには・・・
等と
目的にそって
みんなが納得できて楽しくなるように
話し合いを進めてまとめていました
もちろん
話し合いでもめる場合もありましたが
そんなときには最初に確認した
「話し合いの仕方」を思い出していました
そして最後には
代表者がみんなの前で
それぞれのグループの考えを説明をしました
まとめる話し合いがしっかりされていたので
どのグループの代表者も自信をもって
ジャムボードを示しながら
説明することができていました

今回3時間の学習の中には
たくさんの学ぶことがありました
「考えを広げる話し合い」では
みんなが意見を発表することができましたが
「考えをまとめる話し合い」では
互いの意見の共通点や相違点に着目して
整理することが難しいと感じていました
しかし
難しいと感じながらも
グループでしっかりと話し合い
「したいこと」と「持っていくもの」を
まとめ整理することができました
そんな難しいことを乗り越えて
話し合う時の大切なことを
しっかりと身につけることができました
今後の話し合い活動でも
生かせるといいなと思います

今回の単元は
3年生さんにとって
心がときめく教材だったようで
本当に山小屋へいけるのだと信じて
本気で「したいこと」と「持っていくもの」を
考えていました
だから
本当に山小屋へ連れて行ってあげたい
という気持ちにさせられました

さらに「ジャムボード」を使うことで
子どもたちの意欲が向上し
学習の見通しをもつことや
情報収集や比較分類整理等に
大変効果的に活用されました

3年生のみなさんと先生たちが作り上げた
ワクワク感満載のすてきな研究授業でした
ありがとうございました☆彡

研究授業をした
3年2組さん
3年3組さん
3年1組さん
の順番に写真をアップします


3年 スーパーマーケットのひみつ(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
スーパーマーケットのひみつを
班ごとに調べて発表していました

いろいろな秘密を発見していて
先生は驚いていました

スーパーマーケットの見学も
控えているので
はりきっている様子でした

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
子どもたちの様子
画像2

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
子どもたちの様子
画像2

3年 考えを広げる話し合い 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
国語科「山小屋で三日間すごすなら」という単元で
授業研究をしています

今日は第二時で
「考えを広げる」学習をしました

前の時間までにノートに書きだした
山小屋でしたいことや持っていきたいものを
ジャムボードに打ちました

次に
班の人の考えを共有し
全員の考えを広げるために
互いに認め合い
話し合いを進めました
「○○がしたいから△△を持っていきたいです」等の
話型も提示されていて
一人一人が自信をもって
自分の考えを話していました

最後に
みんなの考えを分類整理しました
こんなときにジャムボードを使うと
付箋が動かせたり
丸で囲んだりすることを
とても簡単にできるので
効果的だなと思いました

そして何より
学習をしている子どもたちの姿が
意欲にみなぎっているのが
すばらしかったです1!

このような2時間の学習を終えて
いよいよ本番の第3時が研究授業となります

第3時については全クラス終了後
全クラスのホームページを更新します
楽しみにしていてください!!

3年 学習の見通しをもつ 〜中学年ブロック授業研究〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864