最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:118
総数:232633
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんが図画工作科でつくった
「ちょきちょきシルエット」の作品が
掲示されていました

これは
正方形の色画用紙をはさみで切って
切った部分を反対にして
影のようにはる紙工作です

3年生さんは
「ちょきちょきシルエット」の面白さを知り
ワクワクしました
「はやくつくりたい!!」

そして
自分が作りたいシルエットを考え
楽しく作りました

作品からも
3年生さんの楽しい様子が
思い浮かびます


3年1組と階段踊り場の掲示板より

3年 「10000より大きい数」をあらわそう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 「10000より大きい数」をあらわそう(算数科)

画像1
画像2
3年生さんは算数科の時間に学んだことを
確認するための練習問題をしていました

問題は
「10000より大きい数」の
表し方や読み方です

3年生さんは
初めて10000の位を学習したので
確実にできるように
一つ一つの問題を慎重に
取り組んでいました

3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは道徳の時間に
「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」というお話を
興味深く読んでいました
それは初めて知ることが
たくさんあったからです

そして
「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」のように
身近な生き物や自然を守ることは
どうして大切なのかを自分で考え
みんなと交流しました

3年 10000より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 10000より大きい数(算数科)

画像1
画像2
3年生さんは算数科の時間に
10000より大きい数を
調べていました

3年生さんは千の位までは
学習をしています
そこで
今日は今まで学習したことを使って
10000よりも大きい数は
どのように書くのか?
どのように読むのか? 等を
みんなで考えて解決していました

3年 交換授業楽しい♪

画像1
1組の先生が2組で
図画工作科の授業をしている様子
画像2

3年 交換授業楽しい♪

画像1
3組の先生が2組で
毛筆の授業をしている様子
画像2

3年 交換授業楽しい♪

3年生さんは交換授業をしていました

今日は交換授業の最終日で
どのクラスも他のクラスの先生と
すっかり慣れ親しんでいて
楽しそうに学習をしていました

交換授業は
1組の先生が国語科
2組の先生が書写(毛筆)
3組の先生が図画工作科でした


順番に様子をアップします


2組の先生が1組で
国語科の授業をしている様子
画像1
画像2

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「ちょきちょきシルエット」を
作っていました

まず
先生が「ちょきちょきシルエット」の
参考作品を見せてくれました

すると
3年生さんは驚くと同時に
早く作りたいという気持ちになりました

シルエットに興味をもった3年生さんは
早く作り方を知りたくなりました

そこで
先生が実際に作ってくれました

まず
色画用紙に好きな形をかきます

次に
はさみでていねいに切ります

最後に
黒い画用紙にのりではります

すると
あっという間に
ちょきちょきシルエットが完成しました

すごい!!

3年生さんは作り方がわかると
簡単な形から作り始めました
一つできると
どんどん
いろいろな色画用紙でいろいろな形に
チャレンジしていました

完成したシルエットを
先生が紹介すると
3年生さんはとてもうれしそうでした


3年 子どもたちのくらし〜今と昔〜(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 子どもたちのくらし〜今と昔〜(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 子どもたちのくらし〜今と昔〜(平和学習)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは平和学習をしていました

写真をもとに
今と昔の子どもたちのくらしについて
調べていました

学校や給食の様子の写真等を
比べることにより
大きく変化していることに気づきました

そして
今日の学習を通して
感じたことや考えたことをノートに書いて
みんなの前で発表しました

3年 ホウセンカの観察(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ホウセンカの観察(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
ホウセンカの観察をしていました

自分が育てている
ホウセンカの花を
タブレットで撮影して
その写真をじっくり観察して
絵や文で表現していました

今まで撮影してきた
ホウセンカの写真と見比べながら
大きく成長しているところや
変化したところなどに注目して
観察していました

3年 広島市の様子発表会(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に調べてきた
広島市の様子について発表していました

市役所のまわり
広島駅のまわり
広島港について
広島西風新都
白木町について
湯来町について
古くからの建物
太田川について

以上の8つのグループに分かれて
調べたことをまとめてきました

今日はまとめたものを
みんなの前で発表していました
写真の様子は広島港について
発表しているところです

3年 横画(毛筆)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864