最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:118
総数:232609
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

3年「けんこうだと思う時」とは・・?(保健)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは保健の時間に
「けんこうな時」とは
どんな時かを考えて
発表していました

どの意見もそうだな
と思える「けんこうな時」でした
みんなうなずきながら
友達の発表を聞いていました

3年 何人で演奏している?(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 何人で演奏している?(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽の時間に
「よくきく」学習をしていました
めあては
楽器の音色や旋律を楽しんできこうでした

3年生さんが「よくきく」ために
先生がクイズを出していました
第2問は
「何人でえんそうしているでしょう?」でした

3年生さんはよくきいて
答えの理由をみんなに説明をしていました

3年 おかしいと思います・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 おかしいと思います・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間でした

3年生さんは
10000より大きい数の
読み方と書き方を考えていました

今まで習ったことを使うと
千の位が「24」になりました
3年生さんは
「おかしいと思います」
と発言し その理由を発表していました

3年 10000より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生の掲示板より

3年 10000より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 10000より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
「10000より大きい数」の学習をしていました

今日は10000よりも大きい数を数えるという問題です
すでに学習している「1000が10こで10000」
ということを活用して
どうしたら数えることができるか
一生懸命に考えていました

3年 答えのたしかめ方(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
答えの確かめ方を
図を使って考えていました

23÷6=3あまり5の計算の
答えを確かめるには
かけ算を使うといいことが
わかりました

3年 答えのたしかめ方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 答えのたしかめ方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 実験結果から・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 実験結果から・・(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育館で行った
二つの実験結果を
それぞれシールをはり
図にまとめました

そして
自分が予想していたことと比べたり
結果から考えたりしていました

風の力もゴムの力も大きさによって
進む距離がかわることがわかりました

3年 実験!風の力!!ゴムの力!!(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 実験!風の力!!ゴムの力!!(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 実験!風の力!!ゴムの力!!(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育館で
二つの実験をしていました

実験1は
弱い風と強い風を当てて
ほかけ車が動く距離を調べよう

実験2は
ゴムをのばす長さを
5センチメートルと10センチメートルにして
ゴム車が動く距離を調べよう

3年生さんは実験方法をしっかり確認して
班で協力しながら実験を進めていました
そして
実験の結果を確実に記録していました

3年 公園調べ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 公園調べ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 公園調べ(総合的な学習の時間)

画像1
3年生さんは総合的な学習の時間に
パソコンルームでとよひら総合公園
みよし運動講演等
いろいろな公園を調べていました

「みんなが利用しやすい公園にするには
 どんなものがあったらいいかな・・・」
「こんな公園があったらいいな・・・」
と思うアイディアを絵や文でメモしていました


画像2

3年 身近な自然の形・色(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864