最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:130
総数:232096
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6年生を送る会

 3年生は、6年生を送る会で、呼びかけ、ダンス、手話ソングを発表しました。
 6年生への感謝の気持ちを込めて、大きな声で呼びかけをしたり、ポンポンを持って一生懸命にダンスをしたり、ていねいに手話ソングをしたりしました。
 どの子もがんばってきた練習の成果を発揮し、感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

画像1画像2

3年生 クラブ見学

 1月28日(木)に、クラブ見学を行いました。
 今年度のクラブは、どんな活動をしているのか、実際に見たり、説明を聞いたりしました。
 見学をしてみて、はじめて見たクラブ、興味をもったクラブなど、様々なクラブがあり、来年度のクラブ活動を楽しみにする子どもたちが増えました。
画像1画像2

3年生PTC 「思いやりプログラム」

 12月8日(火)の5・6時間目に、体育館でPTCを行いました。
アイマスクをつけて歩行体験をしたり、ユニバーサルデザインの展示品を見て工夫を見つけたりしました。また、物が見えない状態で、触った物や聞いた音を言い当てる活動を行い、目の不自由な方の気持ちを考えることができました。

 今回の体験活動を通して、まわりの人への思いやりについて考えることができました。普段の生活の中でも、いろいろなことに目を向けて、「みんなにやさしい町」について考え、学習を進めていきたいと思います。

 保護者の皆様、企画・準備・運営をしてくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 自転車教室

画像1画像2
11月20日(金)に、自転車教室がありました。道路交通企画課交通安全係の講師の先生方に来ていただき、道路での自転車通行のきまりや、自転車に乗るときに気を付けることなどをお話してくださいました。
また、実際に自転車に乗って練習コースをまわり、安全な乗り方について学習しました。
筆記試験を終えて、「運転免許証」をもらった子ども達は、とても満足そうでした。
今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

やさしさ発見プログラム

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では、自分たちの町やくらしの中にある、目の不自由な方を支援するための工夫について、調べたり考えたりする学習を行っています。
11月18日(水)に、講師の先生にご来校いただき、目の不自由な方の生活や工夫、盲導犬についてのお話を聞きました。
子ども達はお話を聞き終わった後、「盲導犬がいたら、そっと見守ろうと思う」「目の不自由な方を見かけたら、自分から声をかけたい」と、目の不自由な方や盲導犬とこれからどのように関わっていくかをしっかり考えることができました。
自分の身の回りの物や施設にも目を向けて、「みんながくらしやすいやさしい町」について考えていくとともに、今回お話いただいたことをこれからの学習にしっかり生かしていきたいと思います。

社会科 校外学習

画像1画像2画像3
 10月27日に、お好みソース工場と水産振興センターに行きました。
お好みソース工場では、お好みソースができる様子を見学したり、働く人の工夫について話を聞いたりしました。
 水産振興センターでは、魚の資料館を見たり、牡蠣の養殖について話を聞いたりしました。
 今日見たこと、聞いたことを、学校の授業でもしっかり生かしていきます。

リコーダー講習会

画像1画像2
 東京リコーダー協会の講師の方が、リコーダーの指導をしてくださいました。
 リコーダーの持ち方や、練習するときの環境作りなどを、詳しく丁寧に説明してくださいました。
 また、子どもたちに馴染みのある曲を美しい音色で演奏してくださり、子どもたちは集中して聞き入っていました。
 「リコーダーの演奏が上手になりたい。」「たくさん練習するぞ!」と、意欲が高まっていました。

「人権の花」贈呈式

 この活動は、児童が花の種子や球根を協力しながら栽培することを通して、思いやりや協力、感謝することの大切さを学ぶとともに、情操を豊かにし、人権意識を涵養することを目的に、昭和57年から広島人権擁護委員協議会が進められているもので、主に小学生を対象とした人権啓発活動として、実施されています。
 今回は、本校の3年生がその対象として、ヒヤシンスの球根栽培セットを43セット贈呈されました。
 今後、第3学年では、いただきました球根を大切に育て、この活動の目的に近付くことができるようにしたいと考えています。 
画像1画像2

社会科見学 〜スーパーマーケットたんけん〜

画像1画像2画像3
 学区内のマックスバリュに、社会科見学に行ってきました。

 お店の方が、バックルームや店内を案内してくださいました。野菜や肉を切って必要な量に分ける部屋や、トラックから運ばれてきた段ボールを受け入れる場所など、普段は見ることのできない所を見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。

 店内を見学した際には、品物がよく見えるようにするための工夫や、働いている人の様子を見て、一生懸命メモをとっていました。お客様に、買い物に来られる頻度や理由などをインタビューして、たくさんのお客様が来店する秘密をさぐりました。

 店内の見学後は、店長さんのお話を聞き、たくさんの学びを得ました。今日の学びをしっかり生かして、学校での学習に生かしていきたいと思います。

運動会まであと10日!(3年生)

画像1画像2
 子どもたちは連日、運動会に向けて、一生懸命練習しています。
 表現のダンスでは、「銀河鉄道999」の曲に合わせて、元気いっぱいスマイルいっぱいで踊ります。
 演技の中には、ブリッジなどの柔軟系の技を取り入れています。練習を重ねるごとに、技のできばえがよくなり、見応えのあるシーンになりました。
 当日は、大きな声援と拍手をよろしくお願いします。

中央公園で昆虫調べ

 中央公園に、昆虫調べに行ってきました。
 草むらを歩いてみたり、石を裏返してみたりして、昆虫のすみかや食べ物を調べました。
 色々な種類のバッタがいることや、どの昆虫もはらにいくつかのふしがあることなど、新たな発見もあったようです。
 今日の学習で、子ども達の昆虫への関心がさらに高まったように思います。


画像1画像2

自然体験活動

画像1画像2
 八木梅林公園に行ってきました。
 公園では、川で遊んだり、もぐらを見つけて興奮したりと、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
 暑い中、長い道のりをみんな元気に歩くことができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864