最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:114
総数:232408
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

2年 気持ちのいいあいさつとは(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 気持ちのいいあいさつとは(道徳)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは道徳の時間に
「あいさつ月間」の
学習をしていました

まず
自分にとって
「気持ちがいい挨拶」
について考えました

次に
「あいさつ月間」のお話を読みました

「わたし」の学校の先生は
礼儀正しいあいさつについて考えよう
と言いました
お父さんとの外出の時に
止まってくれた車に
頭を下げた男の子を見て
「気持ちのいいあいさつだね」
とお父さんは言いました

その言葉の意味を考えた「わたし」は
翌日 教室で背筋を伸ばして
しっかりとお辞儀をして
あいさつをしたというお話です

2ねんせいさんは最初に考えた
「気持ちがいい挨拶」に加えて
さらに
自分が考えたことを
道徳ノートに書いて
友達と交流しました

2年 音読の工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 音読の工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「ふきのとう」の学習をしていました

今日は班ごとに
音読の工夫を考え
練習をしていました

どの班も話し合いながら
よりよいものにしていこうと
がんばっていました

練習が終わると
速やかに席に座り
先生の話を聞きました

先生は三つほめることがあると
言いました

1 みんなで話し合って
  読み方をを考えていること
2 何度も繰り返し練習をしていること
3 一人で読むところやみんなで読むところを
  考えていること

をほめられていました
 

2年 教室紹介カード(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 教室紹介カード(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 教室紹介カード(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 教室紹介カード(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
学校探検に向けて
教室紹介カードを作っていました

それぞれの教室には何があるのか?
どんなことをする教室なのか?等
友達と相談しながら
絵と文で表現していました

絵を見たらどんな教室かがわかり
文は1年生さんが読みやすい字で
書いていました

学校探検よろしくお願いいたしますね

2年 どのお菓子を買おうかな・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 どのお菓子を買おうかな・・(算数科)

画像1
画像2
2年生さんは算数科の時間に
「たし算」の学習をしていました

授業の始まりのあいさつでは
とても元気な声で挨拶ができていたので
学年目標の「だいすき」がよくできていますね
と先生がほめていました

今日はまず
たくさんあるお菓子の中から
好きなお菓子を二つ選びました
みんな嬉しそうに
お菓子を選んでしました

では
自分が選んだお菓子代金の合計は
いくらになるだろうか・・?
と考え
だいたいいくらになるかは
わかりました

そして
2年生さんは二つのお菓子の
合計金額を出すための計算の仕方を考え
ノートに自分の考えを書いていました

2年 グラフとひょう(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
グラフとひょうのよさについて
考えていました

あるクラスの昼休みにしたことの
グラフとひょうを見て
クラスのみんながどうしたら
もっと仲良くなれるのかを考えていました

ドッジボールが多いから・・・
読書は二人だけど・・・等と
一生懸命に話し合っていました

2年 できることが増えた!(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 できることが増えた!(道徳)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは道徳の時間に
1年生の時に比べて
できるようになったことを
振り返っていました

すると
〇朝 早く起きることが
できるようになった
〇朝の準備が早くなった
〇交通安全に気をつけて
登校できるようになった
〇1年生さんを連れてきている
等とできるようになったことが
増えていることに気づきました

そこで
2年生さんはそんな自分たちについて
どう思うかを班で交流していました

一年間でたくさんのことが
できるようになった2年生さん
かっこいいですね!


2年 はながさいた(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
まどみちおさんの詩
「はながさいた」の学習をしていました

みんなで立って
詩を音読していました
初めて読む詩でしたが
大変上手で
先生は
「みんなすごいね じょうずだよ」
とほめていました

2年 お菓子投票!(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
お菓子投票をしていました

クッキー
チョコレート
グミ
ポテトチップス等
一番好きなお菓子を
投票用紙に大きく書いていました

そして
それらをわかりやすく整理することが
今日のめあてでした

果たして
どのお菓子が
一番人気だったのでしょう・・・

2年 春の花の観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 春の花の観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生の時に植えた花々が
色とりどり
とてもきれいに咲いていました

植木鉢は1年生の時のクラスで
置かれているため
まず自分の鉢を探しました

そして
きれいに咲いている花々を
じっくりと観察して
絵を描きました

2年 学校探検の準備(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
学校探検の準備をしていました

1年生の時に今の3年生さんに
学校探検に連れて行ってもらいました
その時のことを思い出しながら
事務室 校長室 印刷室 放送室・・・など
誰がいて何をする部屋なのかを
確認していました

しっかりと準備をして
1年生さんにわかりやすく
学校を案内してあげてくださいね

2年 朝の健康観察では・・

画像1
画像2
画像3
2年生さんは朝の健康観察をしていました

名前を呼ばれると
大きな声で
「はい 元気です」
と答えて
ハンカチとティッシュを
先生に見せていました

ハンカチとティッシュがない場合には
「〇〇をわすれました」
「ランドセルの中にあります」
等と言えばいいようです

忘れた人も
先生にしっかりと
伝えることができたので
とてもほめられていました

3年 先生に質問タイム!

画像1
3年生教室に入ると担任の先生への
質問タイムをしていました

3年生さんは
先生に聞きたいことが
たくさんあるようでした
質問者に選ばれた人は
とてもうれしそうに聞きたいことを
発表していました

周りのお友達も
「それ聞きたい」等と
つぶやいていました

私が教室に入ったときの質問は
「好きな教科は何ですか」でした
先生の一番好きな教科は
体育だそうです
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864