最新更新日:2024/06/04
本日:count up98
昨日:121
総数:230181
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2年 町たんけん発表会!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
町たんけん発表会の様子

2年 町たんけん発表会!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんはランドセルをもって
体育館へ移動していました

2年生全員が体育館に集まり
町たんけん発表会をしていました

3年ぶりの町たんけん!
うれしい気持ちでいっぱいでした!!
保護者の皆様にもたくさんご協力いただき
安全に町たんけんを行うことができました

今回
町たんけんをさせていただいたお店が
クラスごとに決まっていたため
他のクラスが行ったお店については
何も知りません

そこで
各クラス
自分たちが行ったお店について
説明するための文や絵をかいたり
わかったことによる
クイズ作りをしたりしました

広い体育館でマイクを持って話すことは
とても緊張したと思いますが
みんな堂々とわかりやすく発表していました
がんばりましたね☆彡

2年 三原色で色づくり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 三原色で色づくり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
三原色でいろいろな色を作っていました

赤 青 黄 と白で
二色を組み合わせて色を作り
びんの中のあめだまを
ていねいに塗っていました

一つ塗ったら違う色
一つ塗ったら違う色・・・
と全てのあめだまを違う色で
塗りました

すっかり
絵の具セットの扱いにも慣れていて
パレットを持つ姿がかっこよかったです

2年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 平和へのちかい(平和学習)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは平和学習をしていました

まず
平和集会に向けての
平和へのちかいを考えました

そして
自分たちにできることは何かを考え
短冊や折り鶴に願いを込めました

鶴を折るのは小学校では2回目です
友達を教え合いながら
心を込めて折っていました

2年 かえるの合唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 かえるの合唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 かえるの合唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 かえるの合唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 かえるの合唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 かえるの合唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは音楽科の時間に
「かえるの合唱」を演奏していました

ドレミファミレド
ミファソラソファミ
ド ド ド ド 
ドレミファミレド

指使いが少しむずかしい曲ですが
2年生さんは正しい指使いで
演奏しようと努力していました

そして
タンギングもよく頑張っていて
とてもいい音で演奏していました

先生も授業が終わって
「上手でした」
とほめていました♪

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育委員会の指導主事の先生による
初任研実地指導が行われました
本日はご多用の中
ご来校いただきありがとうございました

さて2年生さんは
算数科「水のかさをはかってあらわそう〜水の単位〜」
という単元の授業研究を進めてきました

単元の目標は
体積について測定などの活動を通して
長さの学習を基に単位の意味と測定の原理を理解し
単位を用いて的確に表現する力を養うとともに
体積について量の感覚を身につけ
今後の生活や学習に活用しようとする態度を養うです

授業が始まりました!

まず
水筒の写真を見て
どちらが多いかを予想しました
よくわからないので
先生が水筒の水が入った
コップの写真を板書してくれました

でも
2年生さんは
「コップの種類が違うからわからない」
「コップの大きさが違うから正確ではない」
「同じ大きさのコップにしてほしい」
等と言いました

そこで今日は
いつでも水のかさを比べることができる方法を
考えることになりました

ここで登場したのがペットボトルに入った
赤い水と青い水でした

「どちらが多いでしょう?」

2年生さんは水の量を
同じコップで何杯分になるか
はかりました

班で協力して道具を準備して
水をコップに入れました
どの班もこぼさないように
上手に入れることができていました

ところが
同じコップを使って水の量をはかったのに
結果はバラバラになりました

なぜだろう・・?

どうしたらよかったのだろう・・?

班で入れる量が違うから
結果が違ったことに気づいた2年生さんは
どうしたら「正確に・簡単に・いつでもどこでも」
水の量をはかることができるのかを考えました

自分の考えをワークシートに書き
近くの友達と交流しました

いつでも水のかさをくらべることができるためには
長さのときのように
竹ものさしみたいなものがあるといいと
気づきました
水のかさをはかるものは
いったいどんなものなんでしょうね

今日はたくさんの先生が
2年生さんの授業を参観に来ましたが
みんないつも通り落ち着いて
一生懸命に学習に取り組んでいました

何より
ノートを書いたり発表したり
水のかさをはかったり考えたり等
いろいろな活動がある中
切り替えを早くして
たっぷり学習できたことに感心しました

2年生さんと先生
すてきな授業でした
ありがとうございました☆彡

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864