最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:121
総数:230084
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2年 お話の作者になろう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 お話の作者になろう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 お話の作者になろう(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「お話の作者になろう」の学習で
オリジナルのお話を書きました

「はじめ」「中」「終わり」
の三部構成でお話をつくり
一冊の本にまとめました

今日は
その本を手に取り
友達が書いたお話を読んで
感想を付箋に書いてはっていました
みんな楽しそうにお話を読んでいました


2年 すごろくづくり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 すごろくづくり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 すごろくづくり(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
すごろくを作っていました

前の時間に
すごろくの土台と
ルーレットを作りました

すごろくの土台は
バッグのようになっていて
とじることができます
その中にルーレットやこまなどを
おさめます

今日は
すごろくの内容を考えて
土台の中に書いていました

「できたら1年生と遊ぶんだ」
と2年生さんは嬉しそうに
話してくれました


2年 おもちゃの作り方説明書(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 おもちゃの作り方説明書(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
自分が作ったおもちゃの
作り方説明書を書いていました

今日は
下書きを見ながら
清書をしていました
先生のアドバイスを意識しながら
丁寧な字で説明書を完成させていました

2年 絵の鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 鍵盤ハーモニカでこぎつね♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 鍵盤ハーモニカでこぎつね♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは音楽科の時間に
鍵盤ハーモニカで
「こぎつね」を演奏していました

指使いに気をつけて
タンギングを意識しながら
一生懸命に吹いていました
いい音で演奏していました

2年 こぎつね階名唱♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子


2年 こぎつね階名唱♪(音楽科)

画像1
画像2
2年生さんは音楽科の時間に
「こぎつね」の学習をしていました

鍵盤ハーモニカで練習をする前に
階名で歌えるかを確認していました

先生の手拍子に合わせて
グループごとに自信をもって
歌っていました

階名唱はばっちりだったので
鍵盤ハーモニカもきっとばっちりですね!

12/16 ブラボー!!児童集会週間〜閉会式〜

画像1
画像2
画像3
2年生さんの掲示発表

12/16 ブラボー!!児童集会週間〜閉会式〜

画像1
画像2
画像3
2年生さんの掲示発表

2年 九九マスターへの道(休憩時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 九九マスターへの道(休憩時間)

画像1
画像2
画像3

休憩時間になると
2年生さんが九九の修業をするために
いろいろな先生の所へ行って
九九を聞いてもらっています

もちろん
校長室へもたくさんの2年生さんが
九九がマスターできるように
集合しています

「失礼します」
「今お時間よろしいですか」
「九九を聞いてください」
「○の段を聞いてください」
等ととても礼儀正しく話すことができて
気持ちがいいです

2年生さん
九九マスターへの道
がんばってください!!

2年 かけ算の文章問題(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 かけ算の文章問題(算数科)

画像1
画像2
2年生さんは算数科の時間に
かけ算の文章問題に
取り組んでいました

2年生さんは文章問題を三回読み
その場面をしっかりととらえてから
自分のノートに書いていました

文章問題が終わると
花の形をしたかけ算問題プリントをするので
先生がその方法を説明をしました
すると
2年生さんは
「なんだ そういうことか」
と安心していました


1年 無言掃除の達人!!(掃除時間)

画像1
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864