最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:126
総数:232742
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

1年 「大きなかぶ」の劇発表(国語科)

画像1
画像2
画像3
発表会の様子

1年 「大きなかぶ」の劇発表(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
「大きなかぶ」の学習をしています

「大きなかぶ」を一生懸命に
抜いている声が校長室まで
聞こえてきました

教室へ行ってみると
グループに分かれて
音読劇の練習をしていました
今日は発表会の日ということで
熱心に練習に取り組んでいました

練習の成果があって
はきはきとした音読
力強くて大きな動作等
とっても上手でした☆彡

さらに
教科書には載っていない
アドリブのセリフ部分があり
日常生活と置き換えて
こんな場合どういうかな・・・等と考え
見事に演技をすることができました
名子役!!

大きなかぶを 
みんなで力を合わせて
ぬくことができました
がんばりましたね☆彡

1年 写真の取り込み(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
あさがおの成長の記録の写真から
4枚選んでタブレットに
取り込んでいました

1年生さんは
今まで撮影した写真から
成長の様子がよくわかるものを
一生懸命に選ぶことができました

取り込まれた4枚の写真は
タブレット画面上で
つながっていました
いろいろな機能を活用して
あさがおの成長を
振り返ることができました


1年 あさがおのはながさいたよ(休憩時間)

画像1
「あさがおの花がさいたよ」
とうれしそうに教えてくれました

1年生さんは毎朝
水やりを行ったり
観察をしたりしています

大きなきれいな花が咲きましたね♪



画像2

1年 どちらがなんびきおおいかな?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どちらがなんびきおおいかな?(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
どちらが何匹多いかを考える
学習をしていました

絵を見て
カブトムシのおすとめすでは
どちらが何匹多いかを
答える問題でした

多いのはおすだとわかりますが
何匹多いかはわかりません
そこで
ブロックでそれぞれの数を並べ
何匹多いかを調べました

おすが9匹
めすが3匹
式は 9−3=6
答え おすが6匹多い
ということがわかりました

1年 ぼく・わたしのたからもの(平和学習)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは平和学習をしていました

今日は
前の時間に描いた
自分のたからものについて
みんなの前で発表していました

たからものは何なのか
なぜたからものなのかを
絵をみせながら話すことができました

聞いている人は
すてきだなと思ったたからものと理由を
平和ノートに書くことができました


6/21 参観懇談会ありがとうございました☆彡

1年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

公園探検(翠光台第四公園)

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で公園探検に行きました。
今回はタブレット端末で公園にある草花や虫の写真を撮りました。
様々な視点から色々な写真を撮ることができました。

1年 図書室の本を借りました!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 図書室の本を借りました!

画像1
画像2
画像3
1年生さんは第2図書室で
本を借りていました

口田東小学校には
第1図書室と第2図書室があります
第1図書室は3階にあって
3年生以上の子どもたちが利用します
第2図書室には畳が敷き詰められていて
低学年用の本がたくさんあります

1年生さんは読みたい本を借りて
図書カードに日付や本の名前を
丁寧に書くことができました

1年 ミライシード 〜ドリルパーク〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ミライシード 〜ドリルパーク〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんはタブレットを使って
ミライシードの中にある
ドリルパークをしていました

今日は先生が指示した通りに操作して
国語科の学習を進めていました

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は1年2組の先生が
算数科の授業を行いました

まず
二つの絵を使って
「減る」場面であることをつかみ
今日は
残りはいくつかを考える学習であることを
確認しました

次に
金魚のお話に合わせて
ブロックを動かす活動をしました
とったりすくったりした後の数が
「のこり」であることや
それぞれの数を意識して
1年生さんは取り組んでいました

ブロックを素早く片付けて
「はじめに
金魚が水槽に5匹いました
2匹すくいました
残りは何匹でしょう」
というお話の場面の
式の表し方を知りました
「―」の書き方や読み方等を
練習しました

練習問題では
それぞれの場面のお話を
イメージしながら
式を考えることができました

最後に
5−2 や4−3等の計算を
「ひきざん」ということを
学習することができました



1年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
小学校生活初めての水泳の学習です

今日は1年生さんにとって
小学校生活初めてのプール開きです

プールの入り方や
移動の仕方 待ち方等
一つ一つできるようになろうと
がんばっていました
また
シャワーの浴び方も
とても上手でした

先生のお話をよく聞いて
安全に楽しく水泳の学習を
していきましょうね!

1年 ゆうぐあそび(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864