最新更新日:2024/06/28
本日:count up132
昨日:126
総数:232865
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

1年 よいこととわるいこと(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 よいこととわるいこと(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは道徳の時間に
「よいことと わるいこと」
の学習をしていました

絵の中から
よいことには〇
わるいことには×をつけました

そして
それはなぜ〇なのか
反対になぜ×なのかを
発表していました

最後には
よいと思ったことをすると
どんな気持ちになるかを
考えました


1年 9はいくつといくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 9はいくつといくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 9はいくつといくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
9はいくつといくつになるかを
考えていました 

1年生さんはいつものように
必要な数のブロックと
数字カードを机の上に
ならべました

そして
9はいくつといくつに
分けられるのかを
実際にブロックを動かし
わかったことを数字カードで
表しました


1年 あさがおの観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年 あさがおの観察(生活科)

1年生さんは生活科の時間に
あさがおの観察をしていました

朝顔の種は発芽をして
二枚の葉が出ていました

1年生さんは
色 形 大きさ等を
しっかりと観察して
絵をかいていました

1年生さんが毎日
あさがおのお世話をしているので
ぐんぐん育っているように思います



2年 動物ラップ(合同音楽)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは合同音楽をしていました

写真の様子は
「動物ラップ」をしているところです

動物ラップ」とは
手拍子をしながら
いろいろな動物の鳴き声を言う
歌ゲームです

2年生さんは
先生が動物の名前を言うと
手拍子に合わせて大きな声で
鳴き声を言っていました

先生が
「しか」
と言った時には
ちょっと困った様子でした




1年 お掃除デビュー

画像1
掃除が終わると
いつも6年生さんに
お礼を伝えています

ちょっとお別れがつらい1年生さんです


下の写真は
掃除が早く終わると
ちょっと遊んでくれます
じゃんけんをしているのかな・・・?
みんな6年生さんが大好きです
画像2

1年 お掃除デビュー

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 お掃除デビュー

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 お掃除デビュー

画像1
画像2
画像3
1年生さんは
少し前からお掃除デビューをしています

当番の6年生さんに
ほうきのはき方や机の運び方
床のふき方やごみの取り方等
いろいろな仕事を教えてもらっています

そして
6年生さんが見守る中
1年生さんは教えてもらったように
がんばってお掃除をしています

机を運ぶのは重いので
2〜3人で力を合わせて運んでいます

6年生さん
毎日ありがとうございます☆彡


1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは5・6時間目の
図画工作科の時間に
「ひもひもねんど」
の学習をしていました

まず
ケースの中から
四角い粘土を取り出し
やわらかくしていました
この作業は大変で
なかなかやわからくなりませんでした

だから
体全体で粘土をおして
やわらかくしている人が多かったです

粘土がやわらかくなったら
今日のめあてである「ひも」を作って
その「ひも」から想像したものを
自由に作っていました

「ひも」を作ることに
楽しさを覚えた1年生さんは
できるだけ長いひもを作ろうと
がんばっていました

みんな
粘土の世界に入り込んで
楽しく活動をしていました♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864