最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:114
総数:232383
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

1年 どの本を読もうかな?〜第2図書室にて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どの本を読もうかな?〜第2図書室にて〜

画像1
画像2
画像3
口田東小学校には
図書室が二つあります

一つは1・2年生さん用の図書室
もう一つは3〜6年生さん用の図書室です

1・2年生さん用の図書室は
1年生教室と2年生教室の間にあります

だから
すぐに図書室へ行くことができます

今日は
図書室の使い方を知り
好きな本を選んで読んでいました
中には
破れている本を見つけた1年生さんは
その本を本の病院かごに入れていました

1年 遊具の使い方(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 遊具の使い方(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 遊具の使い方(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 遊具の使い方(合同体育)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは合同体育に向けて
体操服に着替えていました

体操服に着替えたら
脱いだ服をきれいにたたんで
机の上に置きました

みんなとても上手に
服をたたんでいました
体育から帰ってきたときに
着替えやすいように
いつもきれいにたためるといいですね

さて
1年生さんが運動場に集まりました

今日は
「遊具の使い方」の学習をします
運動場には約10個の遊具があります
安全に楽しく遊べるように
それぞれどんなふうに遊ぶものなのかを
使ってみることで学習をしました

みんなけがをすることなく
安全に上手に遊具で遊ぶことができました

1年生さんに
「上手だね」
と話しかけると
「幼稚園でたくさん練習したから」
と言っていました

もうすぐ
休憩時間
運動場デビューですね♪
けがをしないように
安全にあそんでくださいね!


1年 ひらがな「し」(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ひらがな「し」(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
ひらがなの「し」の学習をしていました

まず
「し」がつく言葉を集めました

しまうま
しか
しんぶんし 等
たくさんの言葉を知っていました

1年生さんは
「し」の書き方を知り
実際に空中で書く空書きをしました

そして
ひらがなプリントが配られる前に
先生が
「三点セットの用意」
と言うと1年生さんは
机の上に
下敷き 鉛筆 消しゴムの
三点セットを用意しました

ひらがなプリントが配られると
お手本の字を指でなぞる
指書きを何度もしてから
鉛筆で「し」を練習しました

これからたくさんひらがなを習うけど
一字一字がんばって練習をしてくださいね


1年 じゃんけんゲーム

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 じゃんけんゲーム

画像1
画像2
1年生さんはじゃんけんゲームをしていました

ルールは
勝ったら〇
負けたら□
あいこは△を書いていきます

じゃんけんをすることも楽しそうでしたが
友達と一緒に
結果をプリントに書くのも
とても嬉しそうでした

かなり盛り上がりましたが
終わりの合図とともに
さっと席に座って切り替えができました
とても感心しました
すばらしい!!

そして
みんなで結果を確認していくと
最高記録のお友達は
10回でした
みんなで〇の数を数えて
拍手を送りました

1年 自己紹介〜好きな○○と質問〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんは4月に書いた名前を
電子黒板に映して
一人ずつ自己紹介をしていました

自分の名前と好きな○○を
お友達に伝えます
好きな食べ物 おかし 動物 虫等
自分で考えてお話をしていました

自己紹介が終わると
質問タイムで
たくさんの人が手を挙げて
聞きたいことを質問していました

一年生さんは一生懸命に
質問に答えていました

クラスのお友達の名前
覚えられましたか?

1年 4月に書いた名前(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 4月に書いた名前(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
自分の名前と今日の日付を
書いていました

グーペタピンの姿勢で
ゆっくりていねいに
書いていました

まだひらがなを習っていない
4月に書いた名前が
ひらがなを習うごとに
どのように変化していくのか楽しみです

3月にはまた
自分の名前を書き
4月に書いた名前と比べる予定です

1年 初めての給食〜6年生さん ありがとう〜

画像1
画像2
画像3
初めての給食〜6年生さん ありがとう〜

1年 初めての給食〜6年生さん ありがとう〜

画像1
画像2
画像3
今日から1年生さんの給食が
始まりました

しばらくは
6年生のお兄さんやお姉さんが
給食当番をしてくれます

その間
1年生さんは
マスクをつけて
静かに待ちます

今日は初めての給食でしたが
みんなとても上手に
待つことができていました

6年生のお兄さんお姉さん
ありがとうございました


1年 身体計測と初めての国語科

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 身体計測と初めての国語科

画像1
画像2
画像3
今日の1年生さんの一大イベントは
身体計測でした

写真はありませんが
出席番号順にならぶこと
長い廊下を歩いて図工室まで行くこと
順番に身長と体重をはかること
そして
また長い廊下を歩いて
教室へ帰ることなどを
がんばっていました

行くときは右側を歩いていくことができたのに
帰るときはだんだん左側によってきました

なぜだろうと考えると
初めて2年生教室を見ることができたので
帰るときも2年生さんの様子が見たかったのかね・・
と先生たちと話しました

小学校生活初めての
国語科の学習を行いました
これからまず1年生さんが学ぶことは
ひらがなです

そこで今日は
鉛筆をもって
線をなぞる練習をしました
みんなよく集中して
いろいろな線をなぞることを
がんばっていました

さあ
2時間授業は今日で終わりです
いよいよ明日から給食を食べて
5時間授業となります

どんな勉強をするのか
楽しみですね♪

1年 下敷きの使い方(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
下敷きの使い方を学習していました

先生のお手本を見て
下敷きをノートにはさむ方法を知りました

表表紙を開けて
ノートを一枚めくって
下敷きを置いて
めくっていたノートを戻して
すっとノートを平らにします

今日は
そのあとは自由ノートに
好きな絵を描きました

1年 えんぴつとなかよし(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 えんぴつとなかよし(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
鉛筆の持ち方を学習していました

練習の前に
机の上には鉛筆を一本だけ出して
あとは机の中にしまいました
鉛筆も置き場所が決まっていて
先生と同じ場所に置くことができました

そして
いよいよ
鉛筆を持つときがきました

1年生さんは
先生のお手本を見ながら
一つ一つ
正しくもつことができるように
練習をしていました

一人一人
先生が確認をすると
みんなとても上手に
持つことができていたので
「みんな上手に持てたね」
とほめられていました

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864