最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:86
総数:232972
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たのしいな♪ひもひもねんど!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは5・6時間目の
図画工作科の時間に
「ひもひもねんど」
の学習をしていました

まず
ケースの中から
四角い粘土を取り出し
やわらかくしていました
この作業は大変で
なかなかやわからくなりませんでした

だから
体全体で粘土をおして
やわらかくしている人が多かったです

粘土がやわらかくなったら
今日のめあてである「ひも」を作って
その「ひも」から想像したものを
自由に作っていました

「ひも」を作ることに
楽しさを覚えた1年生さんは
できるだけ長いひもを作ろうと
がんばっていました

みんな
粘土の世界に入り込んで
楽しく活動をしていました♪

1年 なかよくね(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは道徳の時間に
「なかよくしてね」
の学習をしていました

教科書の挿絵を見ながら
自分が優しくしてもらったり
助けてもらったりした経験や
その時どんな気持ちになったか等を
友達に伝えていました

1年 右見て 左見て 右を見る〜歩行教室〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 右見て 左見て 右を見る〜歩行教室〜

画像1
画像2
画像3
5月15日 
1年生さんの歩行教室を行いました

本日はご多用の中
交通安全協会の皆様に
ご指導いただきました

楽しくてわかりやすいお話と
実際に正しく歩くことができるように
一人一人丁寧に教えていただきました

歩道では
車道から遠いところを歩くことや
横断歩道では
「右見て 左見て 右を見る」
と言って安全確認をして
自動車などが来ていないことを
確かめることが大切であると
学習することができました

1年生さんは
とても元気な声で
「右見て 左見て 右を見る」
を言ったり
車道から遠いところを
一列になって歩いたりと
大変上手に歩行教室を
行うことができました

交通安全協会の皆様からも
元気がよくて
歩き方も待ち方も
大変立派です
とほめられました

1年生さんは頑張った後に
とてもほめられたので
これからも正しく歩くぞ!
という気持ちが高まりました

交通安全協会の皆様
本日は楽しくてわかりやすい
歩行教室を行っていただき
ありがとうございました

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの種(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
あさがおの種の植え方を
学習しました

まず
教室で種を植える方法を知りました

手順は
1 植木鉢に土を入れる

2 種を植える

3 肥料を置く

4 水やりをする

5 鉢を自分の場所に置く

でした

1年生さんは先生から土をもらい
切り口の穴をさがしました
土をトントンして下に落として
ビニル袋をあけました

そして
土がこぼれないように
自分の植木鉢に土を入れました

次に
間隔をとって穴をあけて
その中にあさがおの種を入れて
土を優しくかぶせました

最後に
肥料を置いて
水をたっぷりあげました

一生懸命に種を植えたので
大きくてきれいなあさがおの花が
咲くと思います

これから
水やりやお世話をがんばってくださいね
そして
早く芽が出てくるといいですね

1年 虫が入らないように!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 虫が入らないように!(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
6から10までの数の
学習をしていました

ちょうど
「9」の書き方の練習をしていました

先生が正しくない「9」を書くと
1年生さんは
「ちがうよ」
と言って理由を考えました

そして
「虫が入るからだめ」
と発表しました


その後
1年生さんは書き順に気をつけて
虫が入らないように
「9」を書く練習をしていました

1年 5より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 5より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
5よりも大きい数の
学習をしていました

1から5までの数には
ずいぶん慣れているようで
「5はいくつといくつ?」
という問いかけに
答えることができるように
なってきています

そして
いよいよ
5よりも大きい数に入ります

今日は
絵の数だけ色をぬるという学習です
これは5までの数の時にもしているので
何をすればいいかはわかっています
だから1年生さんは
絵の数をしっかりと数えて
〇の中をていねいにぬっていました

1年 かけっこ(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864