最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:110
総数:230425
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1年 理由は・・・です(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 理由は・・・です(国語科)

画像1
画像2
1年生さんは国語科の時間に
うれしかった理由を考えて
答える学習をしていました

一生懸命に考えた
うれしかった理由を
順番に発表しました

「ぼくはうれしかったです
 それは席替えをしたからです」
というふうに自分にとって
うれしかった理由を考えて
発表していました

1年 お楽しみ会(学級活動)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは学級活動の時間に
お楽しみ会をしていました

教室に入ったときには
いすを丸く並べて
フルーツバスケットのルールを
聞いていました

一番にお題を言う人を決める際に
たくさんの人がやりたいと
手を挙げていました

最初のお題は
「男の子」でした
一斉に男の子が立ち上がり
自分の席ではない席に
座っていました

1年 みんなじょうず(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 みんなじょうず(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは道徳に時間に
「みんなじょうず」という教材の
学習をしていました

1年生さんはクラスの友達の
上手だなと思うところを見つけて
ワークシートに書いていました

「先生がていねいに書いていますね」
とほめていました

裏にも書いていいことになり
1年生さんはどんどん
友達の上手を見つけていました


1年 540人分の給食(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 540人分の給食(学級活動)

画像1
画像2
1年生さんは学級活動の時間に
栄養教諭の先生が給食について
授業をしてくれました

ねらいは
〇給食を作ってくださっている人や
 給食を作っている様子を知り
 給食に親しみをもつことができる
〇給食を食べるときのマナーがわかる
です

1年生さんはいろいろなことに
驚いていました

例えば
540人分の給食を栄
養教諭の先生と
7人の給食の先生で
作っていること

約300個の卵をわるのが
とてもはやいこと

たくさんの食材が
とても大きな鍋で
つくられていること

かき混ぜるしゃもじも
大きいこと 等

1年生さんはとても驚いていました


毎日おいしい給食を
作ってくださっている先生方が
どうしたら喜ぶのかを考えました

おいしく食べる
残さず食べる
好き嫌いせず食べる
よく噛んで食べる
あいさつをして食べる等
1年生さんは自分たちのために
一生懸命に作ってくれている給食を
感謝の気持ちを込めて食べよう
という気持ちになりました

1年 あさがおの観察(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 あさがおの観察(生活科)

画像1
画像2
1年生さんは生活科の時間に
あさがおの種を植えました

自分の植木鉢に
土を入れて
間隔をあけて
種を植えました

その種から
芽が出てきました

1年生さんは探検バックに
観察記録用紙をはさみ
自分の植木鉢の所へ行きました

そして
あさがおの芽の絵を
丁寧にかいていました

1年 チョキチョキチョッキン!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 チョキチョキチョッキン!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 チョキチョキチョッキン!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「チョキチョキチョッキン」
の学習をしていました

1年生さんは
折り紙を折って
はさみで切り込みを入れて
いろいろな模様や形を作っていました

そして
できたものを紙テープにはりつけると
とても素敵な飾りが完成しました
みんなの飾りが集まると
さらに素敵で
心がウキウキしてきました

1年 はい どうぞ(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 はい どうぞ(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
ひらがなの学習をしていました

今日はまず
「は」を練習していました

しばらくして
「ほ」が配られました

1年生さんは
「はい どうぞ」
と言って後ろの席の人に
上手に渡していました

いつの間にか
一時間に二文字
学習できるようになっていました




1年 継続は力なり(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは体育科の時間に
タイヤダッシュをしていました

すでに
何回かタイヤダッシュをしているので
ぐねぐね回るところが
ずいぶん上手になってきていて
スピードも速くなっていました

いつも繰り返して練習していると
自信がついてきて
大いに力を発揮できるなと思いました

かっこいいタイヤダッシュでした!

1年 楽しいクラスに!(学級活動)

画像1
子どもたちの様子
画像2

1年 楽しいクラスに!(学級活動)

画像1
子どもたちの様子
画像2

1年 楽しいクラスに!(学級活動)

画像1
1年生さんは学級活動の時間に
自分たちのクラスが楽しくなるように
みんなで学級目標や係を考えていました

学級目標や係を決めることは
小学校生活初めての経験で
どのクラスも熱心に話し合いが
進められていました

来週から
いよいよ係活動が始まります
どんな活躍をしてくれるのか
楽しみです!
画像2

1年 芽が出てふくらんで♪(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 芽が出てふくらんで♪(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは体育科の時間に
いろいろなゲームをしていました

小さな種になって
だんだん大きくなっていくゲームでは
いろいろな種に挑戦していました

芽が出て ふくらんで
花が咲いたら
じゃんけんポン!
みんな元気よく
じゃんけんをしていました

最後はスイカの種でした
最初は小さな種でしたが
だんだん だんだん大きくなって
最後には大きな大きな花が咲きました

1年生さんは体全体で
スイカのじゃんけんを
表現していました

次のゲームは
「トントントン 何の音?」でした

「トントントン」
と音がして扉を開くと
ちょっと怖い動物が出てきて
みんなを追いかけました
でも
1年生さんはとても嬉しそうに
逃げ回っていました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864