最新更新日:2024/06/19
本日:count up144
昨日:573
総数:295598
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

心と体は連動している〜保健の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、よい夏休みを過ごしていますか。生活リズムは乱れていませんか。
保健の学習で5年生は、「心と体に関すること」6年生は、「病気に関すること」について学習しました。

 5年生に、心はどこにありますか?と聞くと、心臓にある人や、頭にある人、お腹にある人さまざまいました。そこで、みなさんの考えるところにありますと聞くと、「脳」にあるとわかり、脳と体はかかわりあっていると学習しました。

 6年生のある児童がこんな質問をしました。
「ストレスがたまりすぎると体の抵抗力が下がって病気になりやすいことがわかりました。反対に笑顔で過ごすと病気になりにくいということですか。」
 よい質問だと思いました。答えは、その通り。心と体は連動しているので、心がよい状態であると体もよい状態です。反対に心が悪くなると、体調も悪くなります。「病は気から」とは、よく言ったものです。

 みなさんが元気に過ごすことができるように願いを込めて先生の好きな考え方と言葉を紹介します。

○1回ごめんねと言ったら、10回ありがとうを言いましょう。
 1個友達に注意をしたら、10個その友達の良いところを見付け、伝えましょう。
 1回泣いたら、10回笑いましょう。
○ネガティブシンキングよりもポジティブシンキングに
○食事は体の栄養・笑顔は心の栄養

 みなさんのステキな笑顔を家族の方、地域の方へたくさん送ってくださいね。
 8月6日元気に会いましょう。

※写真は4月の6年生体育の学習中に撮影したものです。

6年生水泳の学習〜どんなときも・どこでもシャイニングな6年生!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「当たり前のことを当たり前に美しく」それを水泳の学習で体現してくれましたね。5年生も泳ぎを覚えるのが速かったけれど、それを上回る速さで泳ぎのコツを身に付けていました。先生は、指導していてとっても幸せな時間でした。中学校に進学しても今の泳ぎをさらにブラシュアップしてください。
 あと半年間、口田小学校の最高学年として、美しい態度を全学年へつなげてくださいね。期待しています。

5年生水泳の学習〜ナイスチャレンジ5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の水泳の様子を紹介します。学習内容は、3年生の学習から始めましたが、学習態度は高学年でした。さすがです。安全面・感染症対策面どちらをとっても一人一人が考えて行動していました。先生たちも安心して泳ぎ方のコツを指導することができました。
 毎時間確実に成長している姿が分かり、先生はとても楽しかったです。苦手な人もチャレンジして頑張りましたね。ぜひ、機会があったら、夏休みにも練習してくださいね。来年レベルアップした泳ぎをみることを楽しみにしています。

水泳記録会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(土)ビッグウエーブにて、3年ぶりに広島市小学校児童水泳記録会が実施されます。出場児童が自信をもって泳げるように練習しました。本番では、自分の力を発揮できるように頑張って欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402