最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:127
総数:296417
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 華麗なダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 華やかな姿に、華やかなダンス。決めポーズがとてもかっこいい3年生。これが前半グループのリーダーです。

2年生 幸せを届ける運び屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 キラキラ輝く美しいダンス。
 二つのバトンと体の動きのハーモニーを楽しんでください。

1年生 さあ、デビュー戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 笑顔いっぱい、元気いっぱい。会場が温かい雰囲気になること間違いなし。可愛さのフルコースを堪能してください。

5年生 ハンドレッド体操・ラジオ体操〜5年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生とハンドレッド体操をしました。めあては「止めるときと動くときのメリハリをつけよう」でした。「元気よく、そろえることは、当たり前。」下学年の手本となる行動でした。
 みんなへの思いとして、「見ている人を感動させよう。」「6年生の姿を目に焼き付けよう。」この2つを伝えました。
 
運動会では、家族、先生、友達、そして自分。様々な人を感動させるそんな演技、行動を期待しています。そして、半年後には最高学年になるみなさん。今、リーダーとして動いてくれている6年生の演技にも注目してほしいです。頑張れ5年生。

※写真は、ソーラン節の「かまえ」の様子です。

第3回 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日木曜日に、第3回体育朝会を行いました。運動会を見通した練習でもありましたので、「見ている人を感動させる行動をしよう」と伝えました。意識させるために以下の3つを伝えました。

1.一生懸命に行うこと
2.立ち方・手の位置・頭を動かさない
3.素早く動く

朝からとても暑い日でしたが、どの学年も頑張っていました。今年度は、開会式をグラウンドで行います。少ない練習時間ですが、日ごろから落ち着いて行動ができているみなさんなら、きっと可能だと思います。素晴らしい運動会にしましょう。頑張ろう口田っ子!

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ハットを使った表現です。ハットの扱い方はもちろん、持っていない方の手の動き体の動きなど、細部までこだわって練習しています。

1・2年生 ハンドレッド体操・ラジオ体操〜1年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・2年生と一緒に体育の学習を行いました。学習内容は、運動会で行う、ハンドレッド体操とラジオ体操です。

 始めに、運動会で大切にしてほしいことを3つ伝えました。
1.一生懸命に行うこと
2.かわいいだけではなく、かっこよさをみせること
3.体力アップ

 運動をするだけでもかわいい1年生。しかし、本気で運動をする姿に先生は、「かわいいという感想だけでは、失礼だな。」と感じました。本当にみなさんかっこよかったです。
 帰る時の靴箱で1年生に出会うと、「先生、今日の体育の授業ありがとうございました。」と笑顔で言ってくれる子がたくさんいました。心が温かくなりました。

1・2年生 ハンドレッド体操・ラジオ体操〜2年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・2年生と一緒に体育の学習を行いました。学習内容は、運動会で行う、ハンドレッド体操とラジオ体操です。

 始めに、運動会で大切にしてほしいことを3つ伝えました。
1.一生懸命に行うこと
2.かわいいだけではなく、かっこよさをみせること
3.体力アップ

 「暑さに負けず、体力を高めるぞ」という気持ちが伝わって嬉しくなりました。また、中学年である3年生のめあて「そろえる」ことも意識しながら運動している児童もたくさんいたので、今後の成長が楽しみです。各クラスから2名ずつ一生懸命に頑張っている児童を選び、ステージの上で実演してもらいました。運動をすることを楽しんでくださいね。

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグを使っての練習をしています。新聞紙をフラッグに見立てての練習ですが、とても調和のとれた美しい動きです。フラッグを持った時の様子が楽しみです。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の運動会の練習の様子です。どの角度から見ても縦・横の列がそろって美しいです。集団行動の動きもどんどん良くなってきています。

5年生  運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心が高ぶるような曲にかっこいい振付のついたダンスを頑張っています。コツを教わりながら表現力がどんどん身についています。

ラジオ体操・ハンドレッド体操動画作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で全学年が運動する2つの動画を作成しました。

<ラジオ体操>
 どの世代にもお馴染みのラジオ体操の動画を撮りました。久しぶりに学校でラジオ体操をします。日本の伝統的な体操を確実に覚えましょう。

<ハンドレッド体操>
 今年度から始まった体育朝会で使用している運動です。全学年が「楽しくてしんどい」運動ができると思います。今回運動会に向けてクラシックの音楽を付けて動きもシンプルにしました。体力アップにつながる運動だと思います。

運動会の練習スタート

画像1 画像1
 運動会シーズンの到来です。先日の委員会で体育委員会が運動会のスローガンをきました。委員長・副委員長・書記が委員会をリードし、みんなの思いが詰まった言葉になりました。

運動会スローガン
「あきらめずに 全力で力を合わせる 口田っ子」

 各学年の先生方も夏休中みから運動会に向けてたくさん準備をしてくださっています。見ている人を感動させる運動会にしましょう。一時間の練習を本番だと思って一生懸命頑張りましょうね。

5年生 けがや事故の起こり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健では、けがや事故についての学習をしています。口田小の保健室の来室者のグラフから気付きを見つけました。どんなけがで保健室に行っているか、どのくらいの人数が保健室に行っているのかを把握することができました。
 けがや事故の原因は、人の行動(心)、環境によるものが大きいと子供たちは気付くことができました。危険を予測する力を高めて、大きなけがはもちろん、小さなけがも減らしていってほしいです。

6年生 リレー・ラジオ体操〜スピードを落とさずにバトンパス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組では、2回目のリレーの学習を行いました。「スピードを落とさずスムーズなバトンを渡そう」をめあてとしました。どの子もバトンパスの技術がみるみる向上しました。担任の田中先生も子供たちに負けず激走していました。先生、みなさん、ナイスランでした。
 3組では、熱中症指数(WBGT指数)が31度を超えていたので、教室で前時にタブレットで撮ったリレーの学習を振り返りました。実際にできませんでしたが、よい学習となりました。後半では、ラジオ体操の練習もしました。

6年生 リレー〜スムーズなバトンパスを〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、リレーの学習を行っています。リレーは運動会の花形種目。バトンパスには、まだ課題がありますが、やる気は十分。伸びしろがたくさんあってどのくらい上手になるか楽しみです。
 リレーのバトンパスの様子を、タブレットで撮影しました。自分のバトンパスを見て、改善できたらと思います。暑い中でしたが、チームメイトに笑顔で声をかけながら活動することができました。

5年生 保健の学習〜悩み・ストレスを解決して成長につなげよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、夏休み明け最初の保健の授業でした。悩みや不安に関する学習内容でした。グラフから全国の小学生の悩みを知り、様々な悩みがあることに気付かせました。そこから、それらの悩みや不安を解決する方法を考えることを、めあてとして設定しました。
 みなさんは、様々な悩みを抱える年ごろです。一人で抱え込まず、まわりの人に相談したり、自分の好きなことをして気を紛らわしたりしてくださいね。みなさんは、一人ではないですよ。

6年生 保健の学習 むし歯・歯周病予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活習慣病の中の一つ、むし歯・歯周病の学習を行いました。どのようにむし歯や歯周病になるのかの仕組みを知りました。その後、ふりかえりで口の中を清潔に保つために自分のできることを考えました。

 子供たちのふりかえりの内容では以下の3つが多く書かれていました。

・歯と歯ぐきの間をみがき残しのないように丁寧にみがこうと思いました。
・歯をとかす酸を防ぐために、おやつをだらだらと食べないようにしようと思いました。
・歯磨き以外にも、口をすすいで口の中を清潔にしようと思いました。

 清潔な口の中をキープしてくださいね。

暑さに負けず頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が始まりしばらくが経ちました。先生は様々な学年と授業で関わらせてもらっていますが、「どの学年もよく頑張っているいるな」と感心しています。今日はその様子を紹介します。

保健体育 6年生
 6年生では、保健について学習しています。今回の学習は、生活習慣病についてでした。生活習慣病について学び、自己の生活をアンケートで振り返りました。自分の生活習慣を改善し、健康な人生を歩んで欲しいと思います。

外国語活動 4年生
 4年生の外国語活動の学習では、「what time do you like?」の学習をしました。夏休み明け最初の学習でしたが、英語の発音をしっかりすることができました。
 写真は、どのクラスも好きなPleaseゲーム(みなさんゲーム)をしている様子です。素敵な写真が撮れました。

生活 1年生
 3時間目の生活科では「みずでっぽう」を使って学習しました。用意した3つの場で楽しく学習することができました。的にめがけたり、遠くに飛ばしたりしながら活動しました。

※写真は上から6年生・4年生・1年生の様子です。

スポーツ(体育)には大きな力がある〜受け継いだ命のバドンを大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日8月6日は、広島の人々、日本の人々、世界の人々にとって大切な日です。「平和への誓い」子供代表の人の言葉にこうありました。「過去に起こったことを変えることはできません。しかし、未来は創ることができます。」校長先生が取り上げられていました。先生も素敵な言葉だと感銘を受けました。今日、一緒に学習した4年生の子供たちも感想文の中で取り上げている人が多くいましたね。
 未来を創るのはみなさんです。「平和の大切さ」と「どうしたら戦争が起きない世の中になるか」ぜひ、考えてみてくださいね。

 先生はスポーツが大好きです。昨年、東京オリンピックが開催されましたね。オリンピックは「平和の祭典」ともいわれています。スポーツ(体育)は、国を超えて平和な世の中にしていく力があると思います。特にオリンピックが誕生した話が先生は大好きです。
 
 みなさんの命は、たくさんの先人たちから引き継いだ大切な「バトン」です。たった一つしかない命を大切にして生きてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402