最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:84
総数:172205
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 10月29日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 ししゃものから揚げ
 はりはり漬
 牛乳

【ひとくちメモ】ししゃも

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。

きょうの給食 10月28日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】りっちゃんのサラダ

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

きょうの給食 10月27日(水)

画像1
【献立名】

 豚丼
 かわりきんぴら
 牛乳


【ひとくちメモ】かわりきんぴら

 かわりきんぴらは、なぜ名前にかわりとついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。

きょうの給食 10月26日(火)  地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 みかん
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。

きょうの給食 10月25日(月)  地場産物の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 さけのから揚げ
 キャベツの赤じそあえ
 豚汁
 牛乳

【ひとくちメモ】地場産物の日

 ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。

きょうの給食 10月22日(金)

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 親子うどん
 ちくわのかわり天ぷら
 切干し大根の
 ごま炒め
 牛乳

【ひとくちメモ】切干し大根

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

きょうの給食 10月21日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 ポークビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】ポークビーンズ

ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。

きょうの給食 10月20日(水)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 含め煮
 ごまあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】含め煮

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

きょうの給食 10月19日(火) 食育の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳


【ひとくちメモ】

 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

きょうの給食 10月18日(月)

画像1
【献立名】

 ドライカレー
 いもいも
 ドレッシングサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】ドライカレー

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。

今日の給食 10月15日(金)

画像1
【献立名】
 そぼろごはん
 みそ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】卵
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。
日本で卵が食べられるようになったのは江戸時代に入ってからですが,昔は,値段がとても高く,あまり食べることができなかったそうです。現代では,いろいろな料理に使われるようになり,身近な食材の一つと言えると思います。
今日はそぼろごはんに使われています。

さて,今日10月15日は「きのこの日」です。昨日の給食の「きのこスパゲティ」に入っていました。これから本格的に需要が高まり,寒さが増せば鍋料理に大活躍ですね。みなさんは,どのきのこがお気に入りでしょうか。

きょうの給食 10月14日(木)

画像1
【献立名】

 小型セサミパン
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】きのこ

 クイズです。きのこスパゲッティに使われているきのこは,2種類ありますが,さてなんでしょう。
 細くて白っぽいきのこと,頭が茶色い小さなきのこです。食卓にもよくあがります。

正解は,えのきたけとぶなしめじです。えのきたけは呉市で,ぶなしめじは三原市で多く作られており,地場産物の日にふさわしい献立となっています。

きょうの給食 10月13日(水)

画像1
【献立名】
 
 麦ごはん
 いも煮
 甘酢あえ
 みかん
 牛乳

【ひとくちメモ】いも煮

 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。
 給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

きょうの給食 10月12日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 ホキの赤じそ揚げ
 あらめの炒め煮
 けんちん汁
 牛乳

【ひとくちメモ】あらめ

 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

きょうの給食 10月11日(月)  地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳




【ひとくちメモ】教科関連献立「広島市の人々の仕事」

 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。
 今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

きょうの給食 10月8日(金)

画像1
【献立名】

 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳



【ひとくちメモ】今月のテーマ「目によい食べ物について知ろう」

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。

きょうの給食 10月7日(木)

画像1
【献立名】

 バターパン
 コロッケ
 温野菜
 マカロニスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】白いんげん豆

 いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。
 今日はマカロニスープに入っています。

きょうの給食 10月6日(水)

画像1
【献立名】

 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳


【ひとくちメモ】広島カレー

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。

きょうの給食 10月5日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 豚肉の香味炒め
 もずくスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】もずく

 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。


きょうの給食 10月4日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 さばの塩焼き
 キャベツの昆布あえ
 八寸
 牛乳


【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370