最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:46
総数:171874
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 9月30日(木)

画像1
【献立名】
 
 黒糖パン
 煮こみハンバーグきのこソースかけ
 野菜スープ
 牛乳

【ひとくちメモ】えのきたけ

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。
 今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。 

 

きょうの給食 9月29日(水) 郷土料理

画像1
【献立名】

 あなごめし
 とうがん汁
 牛乳

【ひとくちメモ】
 郷土「広島県」に伝わる料理

 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

きょうの給食 9月28日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 ベーコンと野菜の炒め物
 牛乳

【ひとくちメモ】肉じゃが

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
 肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。
 牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

きょうの給食 9月27日(月) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 ホキのかわり天ぷら
 キャベツの赤じそあえ
 かきたま汁
 牛乳

【ひとくちメモ】地場産物の日

 給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

きょうの給食 9月24日(金)

画像1
【献立名】

減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳


【ひとくちメモ】クイズ

1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。
2 小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。
3 私には「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
 
  さて、私はなんという食べ物でしょう。答えは「うどん」です。
 今日は、スパイスの効いたカレーうどんです。

きょうの給食 9月22日(水)

画像1
【献立名】

 中華丼
 ししゃものから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日です。

 給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。
 今日は緑豆もやしを中華あえにしています。

きょうの給食 9月21日(火) 行事食「お月見」

画像1
【献立名】

 ごはん
 さばの煮つけ
 きゅうりのかわり漬
 月見汁
 牛乳


【ひとくちメモ】行事食「お月見」

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。
 今年のお月見は、9月21日です。

きょうの給食 9月17日(金) 食育の日

画像1
【献立名】
 
 ごはん
 赤魚のから揚げ
 きんぴら
 ひろしまっこ汁
 牛乳


【ひとくちメモ】食育の日

 ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

きょうの給食 9月16日(木)

画像1
【献立名】

 バターパン
 チリコンカン
 三色ソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】チリコンカン

 チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ、ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーという、メキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。味はいかがですか。

きょうの給食 9月15日(水)

画像1
【献立名】

 他人丼
 ひじきの炒め煮
 ぶどう
 牛乳

【ひとくちメモ】ひじき

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。

きょうの給食 9月14日(火)

画像1
【献立名】
 ごはん
 含め煮
 野菜炒め
 牛乳

【ひとくちメモ】
 にんじん…給食に毎日と言っていいほど登場する野菜ですが,色が美しく,いろんな料理にも合い,一年中作られているのがその理由とか。また,カロテンという栄養素が多く含まれており,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれるはたらきがあります。カロテン(β―カロテン)の多さは緑黄色野菜の中でもトップクラスで,カロテンの名は,英名の「キャロット」に由来しています。にんじんには,江戸時代に伝わった東洋系のものと明治以降に入ってきた西洋系のものがあり,現在主に流通しているのは西洋系のものです。「金時にんじん」は東洋系の品種で,お節料理の彩りに欠かせない食材になっています。

きょうの給食 9月13日(月)                       今月のテーマ 「鉄の多い食品について知ろう」

画像1
【献立名】
 ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 レバーのから揚げ
 牛乳

【ひとくちメモ】今月のテーマ     「鉄の多い食品について知ろう」

 鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。
 今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 

きょうの給食 9月10日(金)

画像1
【献立名】

 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳


【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。
 今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

きょうの給食 9月9日(木)

画像1
【献立名】
 パン
 さけのレモン揚げ
 粉ふきいも
 コーンスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】さけ
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
 今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

きょうの給食 9月8日(水)

画像1
【献立名】

 ごはん
 マーボー豆腐
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

【ひとくちメモ】マーボー豆腐

 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。
 日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

きょうの給食 9月7日(火)

画像1
【献立名】

 ごはん
 鶏肉のピリカラ揚げ
 わかめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】わかめ

 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。
 今日は、わかめスープに入っています。

9月6日(月) きょうの給食

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切干し大根の炒め煮
 牛乳

【ひとくちメモ】高野豆腐

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込(こ)んでおいしいですね。

9月3日(金) きょうの給食

画像1
【献立名】

 ごはん
 赤魚の南部揚げ
 豆腐汁
 牛乳

【ひとくちメモ】豆腐

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

きょうの給食 9月 1日(水)                地場産物の日(ピーマン)

画像1
【きょうの献立】

 ごはん
 焼き肉
 はるさめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。
 広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370