最新更新日:2024/06/19
本日:count up43
昨日:84
総数:172184
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 5月31日(月) 地場産物の日

画像1画像2
【献立名】                   5年生
 ビビンバ  わかめスープ  牛乳

【ひとくちメモ】今月のテーマ「地場産物について知ろう」
 ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

きょうの給食 5月28日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 甘酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】肉じゃが

 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
 肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

きょうの給食 5月27日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 ビーフシチュー
 三色ソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】赤ワイン

 給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。
 今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。

きょうの給食 5月26日(水) 郷土料理

画像1画像2
【献立名】 もぶりごはん  豚汁  牛乳

【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
 給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら食べます。

きょうの給食 5月25日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳



【ひとくちメモ】豆板醤(とうばんじゃん)

  マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。
 豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。
 少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。
 パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を
 温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。

きょうの給食 5月24(月)

画像1
【献立名】                            

 ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 ひじきの炒め煮
 すまし汁
 牛乳


【ひとくちメモ】クイズ

 すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。
このかまぼこは,何から作られているでしょうか。

 (1)肉  (2)魚  (3)豆腐         答え(2)魚

 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

きょうの給食 5月21日(金) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 キムチ豆腐
 野菜炒め
 牛乳



【ひとくちメモ】今月のテーマ「地場産物について知ろう」

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。

きょうの給食 5月20日(木)

画像1
【献立名】

 小型黒糖パン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのカレー風味揚げ
 ミニトマト
 牛乳

【ひとくちメモ】せんちゃん焼そば

 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

きょうの給食 5月19日(水)食育の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 昆布豆
 ひろしまっこ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】食育の日

 今日は,ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。
 もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

きょうの給食 5月18日(火) 地場産物の日

画像1画像2
【献立名】             
 他人丼 かわりきんぴら 牛乳

【ひとくちメモ】今月のテーマ「地場産物について知ろう」
 今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。
 右の写真は,1年生が6年生に見守られながら,牛乳を運んでいる様子です。

きょうの給食 5月17日(月)

画像1
【献立名】            
 玄米ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 和風サラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】和風ドレッシング

 今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。
 給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

きょうの給食 5月14日(金)

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 親子うどん
 ししゃものから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳

【ひとくちメモ】油揚げ

 油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げることで,外はカリカリで中はフワフワの食感になります。油揚げは,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。
 今日の親子うどんにはせん切りにした油揚げが入っています。

 

きょうの給食 5月13日(木) 教科関連献立

画像1
【献立名】

 バターパン
 ポークビーンズ
 鉄ちゃんのサラダ
 牛乳



【ひとくちメモ】 教科関連献立「植物の発芽と成長」

 5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,中央アメリカや南アメリカが原産といわれ,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB₁・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。
 いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

きょうの給食 5月12日(水)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 ごまあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】たけのこ

 たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

きょうの給食 5月11日(火) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 広島カレー
 グリーンアスパラガスのソテー
 牛乳




【ひとくちメモ】今月のテーマ「地場産物について知ろう」

 地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。
 また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
 今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。

きょうの給食 5月10日(月)

画像1
【献立名】

 ごはん
 さばの煮つけ
 切干し大根の炒め煮
 みそ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】ツナ

 まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。

きょうの給食 5月7日(金)

画像1
【献立名】

 ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】かつお節

 おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。
 今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

きょうの給食 5月6日(木) ホストタウン献立

画像1画像2画像3
【献立名】

 パン
 フィッシュフライ
 マッシュドポテト
 クリームスープ
 牛乳


【ひとくちメモ】東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立
                      「オーストラリア連邦」

 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

 写真は,新学期が始まって,およそ1か月になる1年生の給食の様子です。6年生に給食の準備をしてもらい,しっかりと給食を食べることができるようになっています。また,静かに食べるという約束も,きちんと守れています。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370