最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:68
総数:172696
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 12月15日(水)

画像1
【献立名】

 ごはん
 鶏肉のから揚げ
 温野菜
 野菜スープ
 豆乳プリン
 牛乳

【ひとくちメモ】はくさい

 はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

きょうの給食 12月14日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 みそおでん
 ごまあえ
 牛乳


【ひとくちメモ】みそおでん

 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。
 今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。


きょうの給食 12月13日(月)地場産物の日

画像1
【献立名】

 ポークカレーライス
 鉄ちゃんのサラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

きょうの給食 12月10日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 含め煮
 甘酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】キャベツ

 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

きょうの給食 12月6日(月)

画像1
【献立名】

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

【ひとくちメモ】きくらげ

 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

きょうの給食 12月3日(金) 郷土料理

画像1
【献立名】

 ごはん
 まんさくの竜田揚げ
 レモンあえ
 呉の肉じゃが
 牛乳


【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

きょうの給食 12月2日(木)

画像1
【献立名】

 小型リッチパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】フレンチドレッシング

 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。
 給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

きょうの給食 12月1日(水) 地場産物の日

画像1
【献立名】

 親子丼
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

きょうの給食 11月30日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 焼きとり風
 米麺汁
 牛乳

【ひとくちメモ】地場産物の日

 給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

きょうの給食 11月29日(月)

画像1
【献立名】

 ごはん
 おでん
 酢の物
 牛乳



【ひとくちメモ】今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」

 寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

きょうの給食 11月26日(金)

画像1
【献立名】

 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳


【ひとくちメモ】麦ごはん

 麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。
 給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

きょうの給食 11月25日(木)

画像1
【献立名】

 リッチパン
 赤魚のケチャップソースかけ
 温野菜
 いんげん豆のスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】赤魚

 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
 今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

きょうの給食 11月24日(水)

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 すきやきうどん
 いかの煮つけ
 くわいのから揚げ
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

きょうの給食 11月22日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 親子煮
 ごま酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】ごま

 ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。
 現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。
 給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

きょうの給食 11月19日(金) 食育の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】食育の日

 ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。
 広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。
 骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

きょうの給食 11月18日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 クリームシチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】クリームシチュー

 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。 次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。
 給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

きょうの給食 11月17日(水)地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 マーボー豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】大根の中華サラダ

 今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。
 今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

きょうの給食 11月16日(火)

画像1
【献立名】

 ごはん うま煮
 おかかあえ みかん 牛乳

【ひとくちメモ】

 クイズ『私をあててください。』

 ヒント

 1. 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。

 2. 日本で一番多くつくられているのは、北海道です。

 3. 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。


                        答え:じゃがいも

 また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

11月15日(月)

画像1
【献立名】

 うずみ
 小いわしのから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳



【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

きょうの給食 11月12日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】ごまあえ

 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370