最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:92
総数:168227
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

たんぽぽ1・2学級合同自立「 クリスマスの飾り 4 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(月)のたんぽぽ1・2学級の合同自立の時間は,「クリスマスの飾りを作ろう」の4回目です。今日が,今年最後の自立の時間です。電子黒板の画面で折り方を何度も再生・視聴を繰り返して,みんな見事に時間内にかわいいサンタクロースを完成させることができました。仕上げは,名前ペンで,目とベルトを書き加え,鼻は赤いシールを貼りました。クリスマスに間に合うことができました。素敵なクリスマスが迎えられそうです。

12月15日(木)ひまわり・たんぽぽ学級「昔話の出前」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方が来てくださり,昔話の楽しさを語りで伝えてくださりました。1絵本「おちばがおどる」・2「おだんごぱん」・3わらべうた「もちっこやいて」・4絵本「このかみなあに?」・5「おとなしいにわとり」・6手遊び「一わのにわとり」・6絵本「しりとり」・・・子どもたちは,耳だけではなく体全体で聴くことができました。特に,最後の「しりとり」の時には,みんな前に出て,本の世界に入り込んでいました。

たんぽぽ1・2学級合津自立「 クリスマスのかざりを作ろう 3 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(木)の自立は,「クリスマスかざり」の3回目です。前回完成させたリースに真っ赤なリボンと白い星をつけていく活動です。ホットボンドでリボンをつけるときは,やけどに気を付けながら,どの子も慎重に取り組んでいまっした。リースを完成させ,折り紙でサンタクロースを折ることにも挑戦しました。

たんぽぽ学級1・2組 合同自立「 クリスマスかざりをつくろう 2 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は,クリスマス飾りを作る2回目です。1週間前の折り方を思い出しながら進めていきました。友達同士教え合ったり,先生に助けてもらったりしながら進めていきました。今回で,クリスマスリースのもとは完成しました。後は,クリスマスリースにデコレーションしていきます。クリスマスまでに間に合いそうです。

たんぽぽ1・2学級の合同自立 「クリスマスかざりを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は,「クリスマスリースを作ろう」です。色紙で作る”クリスマスリース”です。今日は1回目なので,完成品を見てイメージをもちました。6枚の折り紙を組み合わせて作るので,大きな色紙での練習をしました。角を合わせて,何度も何度も折って,折り目をたくさん作ります。練習の色紙は,1つ折るのに20分もかかりました。でも,その練習があったおかげで,本番用の小さな色紙は,10分くらいで折り上げました。やればやるだけどんどん上達していきます。子どもたちの持っている力は,無限です。

12月1日(木)ひまわりぎゃらりい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ12月(師走)となりました。ひまわり学級廊下の掲示板「ひまわりぎゃらりい」は、楽しい作品がいっぱいです。12月は、楽しい行事もあります。今作成中の作品も行事に関係するものです。さて、何だと思いますか?また、お知らせします。お楽しみに!

たんぽぽ1学級 国語 「毛筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)の国語は,毛筆です。3年生は,「光」。5年生は,「強い決意」。3年生の「光」は,”反り”と”曲がり”に気を付けて書き進めました。5年生の「強い決意」は,書初めの課題です。今までの毛筆の学習の全てを思い出しながら書き進めました。二人とも,黙々と真剣に書くことができていました。

たんぽぽ1学級の自立の時間「体を動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)の自立は,たんぽぽ1学級の二人で行いました。体育館でサッカー,バスケット,バドミントンの基礎となる動きを練習しました。特に,バドミントンは,ラケットを握るのも初めてでした。羽根を打ち上げることに苦戦していましたが,やっていくうちにコツをつかみ,どんどん上達していきました。チャイムが鳴るまで,夢中になって取り組んでいました。

たんぽぽ1・2学級の合同自立「 秋のかざりを作ろう 4 」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(木)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は「 秋の飾りを作ろう 」の4回目です。ひもをぐるぐる巻いて,きつく縛る作業です。掛ける紐は,毛糸で。吊るす紐は,麻紐で。簡単そうですが,経験が少なかったのか,苦戦する児童が多かったです。しかし,みんなは決してあきらめません。教え合いながら取り組むことができました。全員時間内にめあてを達成することができました。いよいよ,次回で完成する予定です。わくわくします。

たんぽぽ学級 3年総合の学習「福祉教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木),3年生の児童が,たんぽぽ1教室で,調べ学習をしました。”車いすの種類とその特徴”についてタブレットで検索したり,図書で調べたりしていました。集中してタブレットや図書とにらめっこしながら気づいたことを書き込むことができました。交流学級の大勢の中で学習するのも,教え合って学習が深まりますが,一人で集中して考えるのもいいものです。

たんぽぽ学級1・2組の自立「 秋のかざり 4 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は「 秋のかざり 4」です。薪をしっかり結ぶ作業と花束かリースに花をグルーガンでつける作業の2つです。細かな作業を集中して取り組むことができました。協力して作ることも当たり前のようになってきました。得意なこと,苦手なこと,何でも言い合える素敵な仲間です。完成はもうすぐです。秋の飾りの部品は完成したので,この部品を組み合わせてリースにしていきます。次回が,とても楽しみです。

たんぽぽ学級1・2組合同自立「 秋のかざりを作ろう 3 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)のたんぽぽ学級1・2組の合同自立は,協力してk鳥を作ることです。昨日同様,フェルトに小鳥の型紙を写してかき,ハサミで切っていきます。昨日,フェルトを切るのに苦戦したのが嘘のように,みんなスムーズに切ることができました。くちばしの細かな細工もバッチリでした。やればやるだけ,どんどん上手になっていきます。子どもってすごいです。

フードコートひまわりに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(金)の3校時目に,前回お休みしていた児童が,「フードコートひまわり」に行くことができました。めん処では,”ラーメン”を,ハンバーガショップでは,”ハンバーガー”をと,2つも注文することができました。おいしくいただいた後は,楽しいゲーム”ボッチャ”までさせてもらいました。勝ち負けにこだわらず,仲良く楽しむことができました。

たんぽぽ1・2学級の合同自立「 秋のかざりを作ろう! Part 2 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)のたんぽぽ学級1・2学級の合同自立は,秋の飾り作りの2回目です。暦の上では冬になりましたが・・・。フェルトで葉っぱを作ります。1人9枚の葉っぱを作りました。フェルトを子どもたちが持っているハサミで切るとなかなかうまく切ることができませんでした。裁縫用の裁ちバサミも用意して,使いやすい方できることができました。切る前にはすぐ終わってしまうと思っていた子どもたちでしたが,フェルトを切るのには苦戦していました。しかし,みんな集中して取り組んでいました。これからも,難しいことにチャレンジして,できることをどんどん増やしていきます。

たんぽぽ1・2学級の合同自立「秋の飾りを作ろう その壱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は「秋の飾りを作ろう」です。紙コップを利用して,切込みを入れて,思い思いの色の毛糸を巻きつけていきます。かわいいリースの土台が出来上がります。細かな作業でしたが,子どもたちは,先生の話をよく聞き,集中して黙々と作業をしていました。中には,2個完成させた児童もいました。つぎからは,リースにドライフラワーやフェルトで作った葉っぱや木の実などを付けていきます。完成が今から楽しみです。

たんぽぽ1・2学級の合同自立「あなピタゲーム!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(月)のたんぽぽ1・2学級の合同自立は「あなたといきピッタリになりたいなゲーム」でした。略して「あなピタゲーム」です。一人ずつ順番に前に出て,好きなお題を1つ選び他のお友達と回答が同じになればカードがゲットできます。前の子も同じ答えになると一人につき1枚ゲットできるので,お互いが相手の気持ちになって考えます。

「秋においしいくだものといえば・・・」
『ぶどう』『なし』『くり』『スイカ』・・・
『スイカ?夏だよ!』

と,するどい突っ込みがはいり、笑いが絶えませんでした。その時の前の子の答えは・・・『くり』でした。
 最後は,恒例,今日のチャンピオンと大逆転をかけて,じゃんけん大会です。なんと!今日は,2年生の女の子が最後までチャンピオンを守り切りました。

「フードコートひまわり」に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)の自立は,ひまわり学級・たんぽぽ1・2学級の総勢13名の合同学習でした。ひまわり学級の3名の児童が,「クレープ屋さん」「麺処屋さん」「ハンバーガー屋さん」となって,たんぽぽ学級の10名を招待してくれました。どれもおいしそうで迷ってしまいそうでした。店員さんは,注文を聞いて,手際よく作っていました。おいしくいただいた後,みんなで,「ボッチャ」というスポーツをしました。パラリンピックでも正式種目としてあるスポーツです。誰もが楽しめるスポーツでした。1球投げる度に歓声や悲鳴があがりました。

たんぽぽ学級1組 「快挙 二年連続 広島市読書感想文コンクール入賞」

画像1 画像1
 たんぽぽ学級1組の五年生の男の子が,二年連続広島市読書感想文コンクールで入選しました。宮沢賢治「注文の多い料理店」について書きました。書き出しは・・・

 わたしがこの本を手に取ったきっかけは,教室図書に宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」が,置いてあり,とても面白く一気に読めたので,他の作品も読んでみたいと思ったからです。・・・

 この本を選んだきっかけ,どこが一番心に残ったのか,この本から学んだことなどを上手に書くことができていました。
「来年もがんばって書いて,また入選したいなぁ。」と,今から張り切っていました。

たんぽぽ学級1・2組 合同自立「”わたしはピカソ”ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)のたんぽぽ学級1・2組の合同自立の時間は,「”わたしはピカソ”ゲーム」です。一人ずつ順番に前に出て,お題が書かれてある封筒を引き,1分30秒で絵にします。その絵を見て,みんなは何を描いたのかを推理します。
「ヘリコプター」「クワガタムシ」「トラ」「ピザ」「トンボ」「ラーメン」「にんじん」「トマト」でしたが・・・。
 推理した結果は、・・・「ライオン」「ハサミ」「いちご」など,珍解答が続出でした。みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

たんぽぽ学級1組 「毛筆 ”成長”」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)5年生の毛筆の学習です。「成長」を練習しました。点画のつながりと接し方に気を付けながら筆を走らせます。初めは,墨による手本のなぞり書きです。次に,手本を半紙の下に敷いてのなぞり書きです。感覚がつかめるようになったら最後は,お助けは無し。時間が許す限り何枚も練習していきます。思い通りに書けなくても諦めません。一人での学習でしたが,集中して点画のつながりを意識して,丁寧に書くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600